学校行事の様子

学校生活

授業風景【科学と人間生活】

 10月17日(火)の3年生の科学と人間生活の授業の様子です。(公開授業週間のため、栖本中の先生2名が参観されました。)銅の炎色反応を利用した塩素の有無の実験と燃焼反応の実験を行いました。生徒たちは担当の先生の指導にしたがいながらガスバーナーを使い、密度や炎色反応、燃焼反応を用いて、ボランティアの際にえびすビーチで採集したプラスチックゴミの種類の特定を行いました。

えびす太鼓の練習が始まりました。

 秋桜祭のオープニングで実施予定のえびす太鼓の練習が始まりました。えびす太鼓保存会の方に指導していただき、総合文化部の生徒と有志の生徒により演奏が行われます。

 

授業風景【科学と人間生活】

 倉岳校は昨日で中間考査が終了し、本日より通常授業が再開しました。本日の1年生の科学と人間生活では、香料と甘味料と着色料に注目して学習し、「かき氷のシロップの味はすべて同じなのか?」について実験を行いました。

中間考査に向けて

 10月2日(月)の朝の様子です。倉岳校では10月3日(火)〜10月5日(木)に中間考査が行われます。生徒たちは朝のショートホームルーム前の時間を利用してテスト勉強をしています。

授業風景【数学Ⅱ】

 9月27日(水)の数学Ⅱの授業の様子です。2年生の生徒たちは厚紙で作った三角形を使って、三角形の重心について学びました。実際に三角形をペンなどで支えてみて重心の位置を調べ、重心の位置の法則性について考えました。

ホームプロジェクト発表会

 9月28日(木)、2年生の家庭総合でホームプロジェクト発表会が行われました。家庭総合の授業で学習 したことを実際の自分自身の生活に活かすことで理解を深めることを目的としています。生徒たちは身近な生活から「好き嫌いをなくす」、「家族を少しでも楽に」や「防災食を作る」などをテーマにして研究し、発表を行いました。

性教育講演会

 9月27日(水)、性教育講演会を行いました。NPO法人こころのサポートセンター・ウィズより講師をお招きし、デートDVについて講演をしていただきました。講演の中で、デートDVのことやよりよい関係の作り方などについて学びました。

授業風景【論理表現Ⅰ】

 1年生の論理表現Ⅰ(英語)の授業の様子です。今日の授業では現在進行形と過去進行形について学習しました。生徒たちは活発に意見交換を行っていました。