Everyday life blog
連絡
【育西会総会について】
駐車場のご案内
【奨学金関連】
3年生を対象とした大学・短期大学・専門学校等進学予定者への奨学金(日本学生支援機構の予約採用)の申込みについての案内文を、5月10日(火)生徒を通じて配布いたしました。必ずご覧いただき、必要な場合は、期日までに申込みをお願いいたします。
奨学金予約のご案内(チラシ)
日本学生支援機構奨学金(予約)の募集について
学校再開全校集会
本校では4月14日(木)並びに16日(土)に起きた熊本地震の影響により、施設の安全確認、片付け、避難所としての開放などから5月9日(月)まで休校でした。
この集会では、これまでの学校の状況説明や、学校の施設状況、今後の学校生活などについての話が中心に行なわれました。生徒はその後、各クラスで級友たちとお互いの近況を話していました。
新入生対面式・生徒総会・交通安全宣言
新入生対面式では、校旗を先頭に生徒会長・生徒会役員が新入生を先導して入場しました。生徒会長からの歓迎の言葉を聞く姿や、新入生代表による誓いの言葉など、まだまだ緊張の解けない1年生の姿がとても印象的でした。その後、校歌の朗読、斉唱で締めくくられました。
次に生徒総会では、各委員会の委員長が前に出てそれぞれの活動内容について発表を行ないました。これは1年生への委員会紹介を兼ねています。
最後に交通安全宣言が行なわれました。この交通安全宣言は、「西高桜の森」についての趣旨説明や、以前交通事故で亡くなってしまった本校生丸山君についての話、交通委員長から現在の西高生の交通に関する実態説明を通し、特に自転車通学多い本校で交通安全に対する意識・考えを持ってもらうために毎年行なっています。本校では「私たちは、命の尊さを深く認識し、交通ルールを遵守することを誓います。」と宣言しています。
校旗を先頭に入場する様子。
生徒会役員が1年生を案内します。
新入生代表誓いの言葉の様子。
生徒総会の様子。スクリーンを使って委員会の活動内容を紹介しています。
交通委員長からの、西高生の交通マナーについての説明の様子
交通安全宣言を生徒会長に続き全校生徒で復唱する様子。
入学式
今年度の入学者は普通科42期生319名(体育コース40名含む)、理数科31期生24名となりました。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
クラスを確認する新入生の様子。
各クラスで入学式等の説明を担任から受ける新入生の様子
入学式の様子。
新入生代表宣誓の様子。
新入生を迎える1学年の学年主任と担任団。
新転任式・表彰式・始業式
平成28年4月8日(金)午前中、本校第一体育館にて新転任式・表彰式・始業式を行いました。
式の中では、新転任の先生方の紹介・あいさつや、春休みに行われた部活動の大会表彰が行われ、担任・副担任発表では新年度らしい大きな盛り上がりが起きました。
新転任者あいさつの様子。
なぎなた部の表彰の様子。
クラス担任・副担任発表の様子。
平成27年度 九州生徒理科研究発表大会 最優秀賞
2月6,7日に行われた「平成27年度 九州生徒理科研究発表大会」に本校の地学部が出場し、野口操生(城南中)、飯田悠一郎(託麻中)、隈井 涉(託麻中)、池田裕大(日吉中)、松永卓也(日吉中)、大津佑太郎(日吉中)の6名が発表を行いました。
研究テーマ「芳野層堆積時の環境変動を探る ~陸上と水中の複合的考察~」
この大会には各県の予選を勝ち抜いた17作品が発表されました。本校は県大会では2位だったのですが、九州大会1位を目指してデータの追加・検証とプレゼンテーション能力の向上を頑張ってきました。その結果、見事1位(最優秀賞)を受賞しました。
審査していただいた熊本大学の先生方からは、環境変動を様々な視点(植物や珪藻の化石)から複合的に考察している点が素晴らしいと講評いただきました。
今年6月に開催される熊本県高校総合文化祭において、今回の研究内容をポスター掲示しますので、是非ご覧下さい。
第2回WROプログラミング講習会に参加しました
1月30日(土)に第2回WROプログラミング講習会が開催されました。
県内7校(東稜高校、東海大星翔高校、宇土中学校・宇土高校、鹿本商工高
校 第二高校)の生徒が参加しました。
今回の講習会では、前回の講習会で出された課題でのミニコンテストが実施されました。本校からは、2年生と1年生それぞれがチームを編成して参加しました。
その結果、前日まで苦戦していた2年生チームが、見事な走りを見せ、手本とされた東海大学の先生が作られたマシンのタイムをも上回り見事な優勝となりました。
前日まで順調に準備が進んでいた1年生チームは、逆に当日の微調整に苦戦し、課題がクリアできないで終わってしまいました。これらの経験を糧に本大会へ向けて、一段とやる気を高めることができました。
その後、次回のミニコンテストへ向けた講習を実施し、PID制御などより高い難易度をもった課題へ対応できるプログラミングを学ぶことができました。
育西会と生徒会の座談会を開催しました。
まずは、原田祐作1学年委員長が講師となって「親の学びプログラム」を実施しました。
意外と難しい(?)「後出しジャンケン」でお互い和やかな雰囲気に!
グループに分かれて、「スマホを買って欲しい子ども」と「買いたくない親」役に分かれて論争しました。
その後、スマホのメリットとデメリットを書き出して確認し、「わが家のスマホ利用ルール」について考えました。
最後に、育西会と生徒会でスマホに関して自由な意見交換を行いました。
育西会からは「わが家のスマホの利用状況」、生徒会からはスマホについて考えていることなどの意見が出ました。
短い時間でしたが、育西会、生徒会とも有意義な時間を過ごすことが出来ました。このような会を今後も継続して開きたいと思います。
新年のごあいさつ
本年もよろしくお願い申し上げます
花岡山頂上にて(2016年 元旦)
第1回WRO高校生大会に向けた講習会に参加しました。
東海大学熊本キャンパスで行われた「第1回WRO高校生大会に向けた講習会」に参加しました。
WROは自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
国内公認地区予選会→WRO Japan決勝大会→WRO国際大会へと繋がっていきます。
来年(2016年)の地区予選会は熊本で開催予定です。
まずは、ロボットを組み立てています。(2年生チームの4人)
(1年生チームの5人)
パソコンで作ったプログラムを転送して動かしてみます。思い通りに動いたでしょうか?
これから来年8月の地区予選会にむけて協力しながら頑張っていきます。
修学旅行 4日目
今日は午後から東京都内で班別の自主研修でした。生徒一人ひとりが首都東京を自らの肌で体験し、全員無事にホテルへ戻ってきました。
明日は最終日で、午前中は浅草、お台場を見学し、午後空路にて帰熊します。
<生徒の感想>8組
今朝、3日間過ごした長野県志賀高原を7時に出発し、東京へ向かいました。
長野では、初めてのスキー研修でしたが、2日間の研修でインストラクターの方のご指導の下みんなメキメキ上達し、終了する頃には、「まだ、滑りたい。」という気持ちでいっぱいでした。この体験を通じて、ウィンタースポーツの楽しさを味わうことができました。
予定より少し遅れて12時30分頃に東京に到着し、いよいよ自主研修に向かいました。私たちの班は渋谷と新宿に行き、東京の人の多さに驚きました。他にも感じた事があります。それは公共の場のマナーです。駅でのエスカレーターの乗り方や電車内でのマナーです。特に電車の乗り方がとても複雑でとても勉強になりました。
今後も東京で学んだことを生活に活かし、学校でもマナーをしっかり守っていきたいと思います。
修学旅行 3日目
スキー研修に参加できなかった生徒は、善光寺などの名所を巡りました。
明日は、7時30分にホテルを出発し、一路東京に向かいます。午後からは東京で班別自主活動を行います。
<生徒の感想>7組
修学旅行3日目、スキー研修も本日が最終日です。昨日、初めて挑戦し、悪戦苦闘の中、インストラクターの先生方の楽しく丁寧な御指導で少しずつ滑れるようになった所です。
今朝は起床後、びっくりしたことがありました。昨日までは雪も少なく地面も見えていたのですが、昨晩の雪で、朝からは見渡す限りの銀世界!まさに雪国という風景でした。窓を開けると冷たい風が吹き込み、寒くも心地よい気分で、一刻も早くゲレンデに出て新雪を滑りたいとの強い気持ちがわいてきました。
今日の研修では、リフトに乗り、コース上部から滑走することができました。回数を重ねるたびに楽しさと気持ちよさまで、スキーが大好きになりました。そして、その達成感から、自分たちの努力と熱意があれば、何でもやり遂げられることができるという自信にもつながりました。
わずか2日間の経験ですが、多くの方々に支えられたことに感謝したいと思います。もっともっとスキーをやりたい気持ちもありますが、明日は東京です。気持ちを切りかえ、元気に、安全に東京での時間を楽しみたいと思います。
修学旅行 2日目
今日は、多少雨まじりの雪が降りましたが、無事にスキー研修1日目を終えました。大きな怪我をした生徒もいませんでした。
生徒たちの様子は、午前中は転ぶことも多かったですが、午後からはぎこちないながらも、うまく滑っている生徒が多く見られました。
<生徒の感想>
スキー研修がありました。初めは歩くこともなかなかできませんでしたが、次第に慣れました。
歩き慣れたら、すぐにリフトに乗りました。足がブラブラしている状態で、ぎこちなかったですが何度も乗るうちに、風が気持ちよく感じられ、リフトに乗るのが楽しくなりました。
スキーでは足を「ハ」の字形にするのが難しかったです。最初の方は転んだり、自分の思う方向に行かなかったりしましたが、後半はスキー板をコントロールできるようになりました。とても楽しく滑ることができました。
修学旅行 1日目
修学旅行団、全員無事に17時30分にホテルに到着しました。下の写真は、ホテルの方々に挨拶をしている様子です。
<生徒の感想>3組生徒
まず、飛行機に乗ること自体が初体験だったので、雲の上のまさに「空色」にとても感動しました。バス移動は長時間だったけど、逆に友人としっかりコミュニケーションをとることができて有意義な時間でした。
東京の街並みと間近に見えるゲレンデの雪、そして温泉の本格的な硫黄のにおい、全てにおいて「日常」では味わえないワクワクする1日目でした。
1年生修学旅行へ出発
平成27年12月15日(火)から19日(土)までの期間、1年生は修学旅行です。本日早朝から本校第二体育館にて、出発式を行い目的地である長野、東京へ出発していきました。
出発式代表挨拶
出発の様子①
出発の様子②
出発の様子③
地学部、日本学生科学賞の中央最終審査へ
地学部〔2年生飯田君(託麻中出身)、隈井君(託麻中出身)、池田君(日吉中出身)、野口君(城南中出身)、松永君(日吉中出身)、大津君(日吉中出身)〕が、日本学生科学賞の中央最終審査にのこり、12月22日(火)~24日(木)に東京で行われる審査会に参加することになりました。
算数・数学の自由研究作品コンクールで奨励賞受賞!
理数科1年生の課題研究数学班〔中川君(西山中出身)、井上君(下益城城南中出身)、三瀨君(西山中出身)、森田君(真和中出身)〕が算数・数学の自由研究作品コンクールで奨励賞を受賞しました。
テーマは「分数の割り算では何故逆数を掛けるのか」です。
このコンクールは、塩野直道先生を記念し、児童・生徒が興味を持った事象を数学的な見方、考え方を活用して主体的に探求していく姿勢を培うために、理数教育研究所Rimseによって主催されている塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールです。塩野直道先生は、旧文部省図書監修官として、算数教育の目標を定め、昭和10年から使用された教科書「尋常小学校算術」を編纂しました。日常生活を数理的に正しく理解することに主眼が置かれて編纂された画期的な内容は,当時諸外国からも絶賛されました。
昨年は、小中高あわせて、11,287件の応募があり、高校の部では、塩野直道賞、Rimse理事長賞、各1作品、Rimse奨励賞10作品が入賞しています。今回熊本西高校の研究班は、九州地区の代表として中央審査の対象となり、Rimse奨励賞に選考されました。
研究内容は、計算方法はよく知られているものの、「なぜ」に対して答えることがなかなか難しい「分数の割り算では何故逆数を掛けるのか」の説明に挑んだものです。先輩たちの先行研究からスタートし、小学校の指導の実践例を調べていきました。研究を進める中で、海外のわり算の表記方法に出会い、わり算の定義をわかりやすく確認することで、逆数を掛けることの理由をわかりやすく解説しています。
http://www.rimse.or.jp/research/index.html
津波避難訓練
3階へ避難する生徒、避難誘導する先生。
避難訓練の様子①
避難訓練の様子②
体育館へ避難した生徒、教員の確認はハンドマイクを使い行いました。
中高連携事業
本校は中高連携事業として、花陵中学校と授業交流を行っています。
11月から複数回:「英語の授業」に川元教諭がチームティーチングとして参加。
11月25日(水):井上教諭(中高交流中)が行う「日本史のICTを活用した授業」に吉村講師がチームティーチングとして参加。
11月27日(金)から複数回:「体育のタグラグビーの授業」に門脇教諭がチームティーチング、ラグビー部3年生がサポートとして参加。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
日本史のICTを活用した授業の様子
英語の授業の様子
体育のタグラグビーの授業の様子①
中学生をサポートするラグビー部の生徒
実践例を示すラグビー部の生徒
中学生と基本練習に取り組むラグビー部の生徒
熊本県理数科発表会が開催されました。
11月19日(木)に崇城大学において開催されました。
司会は西高理数科2年の中尾さん(花陵中出身)と大和さん(宇土鶴城中出身)が努めました。
西高からは化学班〔清田君(花陵中出身)、阪本君(三和中出身)、山西君(力合中出身)、児玉君(三和中出身)、髙本さん(帯山中出身)、竹ノ下さん(京陵中出身)〕が「アボガドロ定数を求める」と題して発表しました。
結果は奨励賞でした。今年度が最後の参加となった荒尾高校が最優秀賞を受賞しました。荒尾高校の皆さんおめでとうございます!