Everyday life blog

九州高等学校生徒理科研究発表大会 福岡大会

 1月28,29日に九州高等学校生徒理科研究発表大会福岡大会が福岡工業大学で行われました。
 西高からは化学部と地学部が県代表としてポスター発表を行いました。
 2日間の審査の結果、地学部が優秀賞(2位相当)、化学部が優良賞を受賞しました。

 

ひな人形を飾る

 1月31日(火)昼休みに文化委員がひな人形を飾りました。
 場所は2階渡り廊下中央部、生徒ホールの上です。七段飾りの豪華な人形です。
 桃の節句に向けて、校内が華やかになりました。生徒達も嬉しそうです。
 日本の良き伝統をしみじみと感じていました。

 

スーパーティーチャーよる手話講座の開催

 1月27日(金)放課後に福祉ボランティア部員対象の手話講座を実施しました。講師は熊本聾学校のスーパーティーチャー林田利郎指導教諭でした。林田先生からまず聴覚障害を持つ方々の症状について詳しく説明して頂き、さらにそのような障がいを持つ方々が感じる不便を疑似体験させて頂きました。
 講義の後は実際に手話の実技を学び、参加者全員で「今日の日よさようなら」を1曲歌いました。林田先生のエネルギッシュな講義に生徒達は関心を持ち、集中して先生の話を聞いていました。

 

第2回学校評議員会開催

 本日1月30日(月)、本校校長室にて第2回学校評議員会を開催いたしまし。今回は学校評議委員の皆様に、本校の本年度の取り組みを紹介しまた、会の後半では3年生の生徒との意見交換会が行われました。

 

ワンポイントセミナー実施

 1月27日(金)放課後にワンポイントセミナーを実施しました。
 メディカルカレッジ青照館から3名の先生を講師としてお迎えし、本校職員の希望者対象で行われました。内容は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士について、理学と作業及び言語聴覚の違いや各仕事内容、あるいは社会貢献について説明をいただきました。
 とても充実したセミナーとなりました。講師の先生、大変お世話になりました。  

 

 

みな読

 23日から1週間、「みな読」が実施されました。
 これは全校生徒と職員で朝の15分間に読書をする取り組みです。
 最終日の今日は、自分のお勧めの1冊を紹介するシートを記入しました。

 

英語指導力の向上を目指す公開授業開催

 本日5限目に英語指導力の向上を目指す公開授業が行われました。
オールイングリッシュで授業が展開され、ICTを活用したり、クループ学習の場面もあり、主体的、対話的で深い学びの視点に立った授業の実践にチヤレンジしていました。
 近隣の小学校、中学校の先生方が多数参観され、公開授業後には情報交換会も行われました。参観・情報交換会に参加していただきました多数の先生方、大変ありがとうございました。

 尚、2月27日(月)には川元スーパーティーチャー(指導教諭)が公開授業を行う予定です。ご参観希望の方は、熊本西高校までご連絡ください。


 

2学年小論文ガイダンス

 本日5限目、本校第一体育館にて2学年小論文ガイダンスを、第一学習社 神田先生をお招きし実施しました。
 この小論文ガイダンスは事前に添削していただいた小論文について助言やアドバイスをいただき、リライトに繋げ大学入試に備えて行いました。

 

鉛筆 大学入試センター試験

 1月14日(土)、15日(日)の2日間大学入試センター試験を受けました。
 熊本学園大学会場でのの控え室での昼休みの様子です。ちょっとリラックス。

 
2日間のセンター試験が終わりました。お疲れ様でした。

会議・研修 3年学年集会、センター試験激励会

 3年最後の学年集会、及びセンター試験激励会が行われました。その後、センター試験を受験する生徒に対する激励会を行いました。各受験会場(県内5会場)ごとに分かれて諸注意等を行いました。
 明日からのセンター試験、頑張れ西高生!

 
 3年間の授業がおわり、来週からは家庭学習期間に入ります。

高大連携クラス内発表会

 本日本校第一体育館にて、1,2年特進クラス生の高大連携発表会を実施しました。
 これは、1,2年特進クラス合同で行い、高大連携で何の研究を行っているのかを互いに共有するために実施しました。過去高大連携に参加した卒業生や3年生からの話や、1,2年生代表者の発表を聞き取り組み内容の共有や理解を深めました。

部活動年末大掃除実施!

 本日午後から、部活動生による校内年末大掃除を行いました。
 これは生徒会主体で毎年行われ、日頃の活動が出来ていることへの感謝の思いを込め、母校を大切にかつ、美しく保つために奉仕の心を育むため実施しました。

 

2学期表彰式・終業式

 本日、本校第一体育館にて、第2学期表彰式及び終業式を行いました。
 表彰式ではこの2学期の間に各種部活動大会、個人等で表彰された生徒の表彰が行われました。

 

津波避難訓練

 本日4限目終了時に、地震に伴う津波を想定した避難訓練を実施しました。訓練では校舎や体育館3階へ素早く非難や避難誘導行うことができました。

 

スーパーティーチャー公開授業開催

 本日5限目に、2年2組で川元スーパーティーチャー(指導教諭)の公開授業を開催しました。「他教科(日本史)と連携したプロジェクト型授業」をテーマに、生徒たちが日本史の内容を英語でプレゼンテーションを行いました。小中高の先生方が多数参観され、公開授業後の情報交換会ではプロジェクト型授業に対する意見交換が活発に行われました。

 

 

1学年団より修学旅行3日目の報告

 スキー研修2日目は、今シーズン1番の冷え込みの中で行われました。生徒たちは寒さにも負けずに元気に取り組んでいました。午後になると多くの生徒がスムースな滑走をできるようになりました。
 また、スキーに参加できなかった生徒たちは、善光寺など長野の観光地を巡って来ました。