Everyday life blog
平成28年度卒業証書授与式
3月1日(水)、本校第一体育館にて卒業式を挙行いたしました。今回の卒業式では普通科第40回生317名、理数科第29回生30名が羽ばたいていきました。
式の中では、この3年間を振り返りながら涙する卒業生や、これからの未来に向けて笑顔をみせる卒業生など、様々な顔が見られました。最後は全員で校歌を高らかに歌い、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、これからもそれぞれの行く先で輝いてください!がんばれ熊本西高生!!
同窓会入会式
本日2月28日(火)、本校第一体育館にて、卒業式を翌日に控え一足先に同窓会入会式が行われました。同窓会会長をはじめ、幹事の皆様、同窓職員出席のもと、本年度の卒業生総勢347名が新たに同窓会に迎えられました。
また、本年度は昭和55年本校卒業の鈴来洋志様から講演をいただきました。鈴来様は本校卒業後、防衛大学へ進まれ、現在、陸上自衛隊監査隊長をしておられます。全国各地や韓国防衛駐在官等歴任された経験を話され、後輩へエールを送られました。
熊本県高等学校英語教員指導力向上研修会開催
平成29年2月27日(月)に、熊本県教育委員会主催の熊本県高等学校英語教員指導力向上研修会が本校にて実施され、県内の高等学校から18名の英語の先生方が来校されました。
3限目には英語教育推進リーダーである本校の川元隆一指導教諭の研究授業があり、生徒が生き生きと活動するスキットを活用した授業を見ていただき、4限目の研究協議では、授業でのスキットの有効な活用について協議しました。
午後からは、立命館アジア太平洋大学の五十峰聖准教授に、スピーキングの実践的な指導法について教授いただきました。研修に参加された先生方からは、すぐに自分の授業で実践できる内容だったと好評でした。
(3限目 公開授業の様子)
(午後 五十峰聖准教授によるワークショップ)
理数科「放射線セミナー」が開催されました
まず、「放射線の基礎知識と人体への影響」について講義がありました。
次に、実習として「霧箱の観察」と「放射線測定」を行いました。
白い小さな雲が放射線が通った軌跡です。
校内のいろいろな場所の放射線量を測定しています。
たくさんの生徒が、放射線の軌跡を見たり、放射線量を測定できて感動していたようです。
平成28年度中高交流事業成果報告会の開催
まず、両校の先生方の相互の授業参観や生徒同士の交流等について取組と成果について報告がありました。
次に、人事交流をされている小嶋先生(西高→城南中)と丸山先生(城南中→西高)の実践報告が行われました。
その後、意見交換がなされ、熊本市教委、県教委の指導主事からも助言をいただきました。
今後の中高交流事業の更なる推進に向けて有意義な報告会となりました。
参加いただきました関係中学校の皆様及び市教委、県教委の指導主事様、お世話になりました。
西高太鼓部の熊本城マラソン応援
ランナーは太鼓の力強い響きに活力をもらっているようでした。中には「ありがとう」と声をかけるランナーもいました。
剣道部、九州大会出場!
高橋稲荷清掃ボランティア
ワシントン・パームヤシの伐採について
(二十年史に映っているワシントン・パームヤシと現在のワシントン・パームヤシ)
2つの写真を見比べると時の流れを感じます。
伐採は2月15日(水)午後の予定です。もう一度みたい方は早めにご覧ください。
伐採後の写真も掲載する予定です。
平成29年2月15日(水)の伐採は延期になりました。
西高に吹く風がワシントン・パームヤシの姿を見る時間をあと少し伸ばしてくれたようです。
1学年小論文ガイダンス
本日2月8日(火)7限目、本校第一体育館にて1学年小論文ガイダンスを、先日の2学年に引き続き、第一学習社 神田先生をお招きし実施しました。
この小論文ガイダンスは大学入試の小論文に向け、1年生から継続的に行う小論文指導の一つです。
3年登校日
「ローン・クレジットのしくみと賢い使い方」について、講演会がありました。
風紀委員、朝のあいさつ運動
2月7日(火)からの3日間、8時10分より朝のあいさつ運動を行っています。寒さに負けず大きな声であいさつを交わしていました。
平成28年度普通科体育コース2年生アイススケート実習
サンリースポーツパレスASPAの皆様、ありがとうございました。
校内長距離走大会
2月1日(水)、本校グラウンド及び学校周辺で校内長距離走大会を実施しました。この長距離走大会は、男子約10Km・女子約7Kmのコースを走ります。曇り空の下、有明海から吹き込む冷たい風にも負けず、日ごろの練習成果を発揮しました。本年度は、福島校長先生が生徒とともに走り完走しました。
九州高等学校生徒理科研究発表大会 福岡大会
西高からは化学部と地学部が県代表としてポスター発表を行いました。
2日間の審査の結果、地学部が優秀賞(2位相当)、化学部が優良賞を受賞しました。
ひな人形を飾る
場所は2階渡り廊下中央部、生徒ホールの上です。七段飾りの豪華な人形です。
桃の節句に向けて、校内が華やかになりました。生徒達も嬉しそうです。
日本の良き伝統をしみじみと感じていました。
スーパーティーチャーよる手話講座の開催
講義の後は実際に手話の実技を学び、参加者全員で「今日の日よさようなら」を1曲歌いました。林田先生のエネルギッシュな講義に生徒達は関心を持ち、集中して先生の話を聞いていました。
第2回学校評議員会開催
本日1月30日(月)、本校校長室にて第2回学校評議員会を開催いたしまし。今回は学校評議委員の皆様に、本校の本年度の取り組みを紹介しまた、会の後半では3年生の生徒との意見交換会が行われました。
ワンポイントセミナー実施
メディカルカレッジ青照館から3名の先生を講師としてお迎えし、本校職員の希望者対象で行われました。内容は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士について、理学と作業及び言語聴覚の違いや各仕事内容、あるいは社会貢献について説明をいただきました。
とても充実したセミナーとなりました。講師の先生、大変お世話になりました。
みな読
これは全校生徒と職員で朝の15分間に読書をする取り組みです。
最終日の今日は、自分のお勧めの1冊を紹介するシートを記入しました。