Everyday life blog

選手推戴式を行いました!

3月12日(金)に全国大会に出場する柔道部、なぎなた部、ウエイトリフティング部の選手推戴式を

行いました。

コロナ禍の中で、各大会が様々な制限で行われる中で、見事3つの部活動で、全国大会の切符を

勝ち取りました。

全国大会でも、十分力を発揮して、素晴らしい結果を出して欲しいと思います。頑張れ!西高生!

 

   全国大会出場選手を拍手で迎え入れました。        校長先生からのあいさつです。

 

   生徒会長児籐さんから激励の言葉です。        柔道部 岸本さんからのあいさつです。

 

   なぎなた部 内田さんからのあいさつです。   ウエイトリフティング部 西田君からのあいさつです。

吹奏楽部定期演奏会 告知

3月14日(日)に、第32回熊本西高等学校吹奏楽部定期演奏会がに行われます。

賛助出演として、西高太鼓部も演奏します。

 

熊本森都心プラザホールで14時開演です。

入場は無料ですので、お誘い合わせの上、たくさんのご来場お待ちしております。

お祝い 卒業式を挙行しました!

 

3月1日(月)10時より、体育館で、令和2年度の卒業式を挙行しました。

3年生理数科36名、普通科308名、計344名が熊本西高校を巣立っていきます。

卒業式は、コロナ禍の影響で、昨年度同様来賓や在校生の参加を見送り、保護者も1名ずつの

参加をお願いしての実施となりましたが、3年生の立派な姿や感謝あふれる態度に感動の卒業式と

なりました。式後の各ホームルームでも、生徒それぞれからの感謝の言葉が出たり、担任の先生からの

熱いメッセージがあり、思い出に残るものとなりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

              卒業生入場です。堂々として、凜々しいです。

 

   校長先生から卒業証書が授与されました。          校長先生からの式辞です。

 

    生徒会長児藤さんからの送辞です。          卒業生総代萩元君からの答辞です。

 

 校歌演奏です。大きな声で歌えないのが残念です。   式後、保護者代表から御礼の言葉をいただきました。

 

                 卒業生退場です。笑顔や涙が見られました。

  各クラスの最後のホームルームの様子です ↓

3月の部活動計画(文化系)を掲載します!

3月の文化系部活動の活動計画を掲載します。

変更等もありますので御了承ください。

3月【吹奏楽部】.pdf        3月【競技かるた部】.pdf       3月【西高太鼓部】.pdf

3月【英語部】.pdf         3月【演劇部】.pdf          3月【書道部】.pdf

3月【物理部】.pdf         3月【生物部】.pdf          3月【地学部】.pdf

3月【茶道部】.pdf         3月【放送部】.pdf          3月【美術部】.pdf

3月【手芸部】.pdf         3月【eスポーツ部】.pdf       3月【福祉ボランティア部】 .pdf

3月の部活動計画(体育系)を掲載します!

3月の体育系部活動の活動計画を掲載します。

変更等もありますので御了承ください。

3月【陸上競技部】.pdf       3月【剣道部】.pdf         3月【柔道部】.pdf

3月【ラグビー部】.pdf       3月【なぎなた部】.pdf       3月【水泳部】.pdf

3月【野球部】.pdf         3月【サッカー部】.pdf       3年【バスケットボール部】.pdf

3月【空手道部】.pdf        3月【男子バレーボール部】.pdf   3月【女子バレーボール部】.pdf

3月【バドミントン部】.pdf     3月【ハンドボール部】.pdf     3月【ウェイトリフティング部】.pdf

3月【卓球部】.pdf         3月【男子ソフトテニス部】.pdf   3月【女子ソフトテニス部】.pdf

 

同窓会入会式を実施しました!

2月28日(日)卒業式の会場設営・準備終了後、同窓会入会式を行いました。

入会式では、同窓会長からあいさつをいただき、3年生代表からの誓いの言葉、記念品贈呈が行われました。

いよいよ明日は卒業式、卒業後は、ぜひ後輩達を応援して欲しいものです。

 

      同窓会長からのあいさつです。             3年生代表誓いの言葉。

 

         記念品贈呈です。                各クラスの幹事の紹介です。

「熊本市の未来を考える」熊本青年会議所との意見交換会を実施しました!

 2月26日(金)の5、6時間目、2年生の文系特進クラスで、熊本青年会議所の方々30名を迎え、

「熊本市の未来を考える」と題して意見交換会を行いました。 

5限目は、事前に設定していた5つのグループから代表生徒小論文による意見発表を行い、その後、青年会議所に

よるプレゼンテーションが行われ、常任理事の山口様から青年会議所の成り立ちや目的、どんな活動を行っている

のか等々、分かりやすく教えていただきました。

6限目は、グループに分かれ、青年会議所の方が持っておられる問題意識や実際に行われている取組など

提示していただき、高校生の意見や疑問等に応えていただくとともに、熊本市の現状やこれからに向けた

建設的な意見交換ができました。

最後に、各グループ代表生徒が話し合われたことについて発表してまとめとしました。

今回の意見交換会の目的は、生徒が主体となって会を運営すること、青年会議所の掲げる5つの提言をもとに

生徒が事前に小論文を作成し、意見交換会で得た新たな気づきをもとに、再度小論文を作成することを通じて

学びを深めることにありました。

準備段階から本日の意見交換会まで貴重な時間を割いて御指導してくださった西島理事長をはじめ、

青年会議所の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

1年生「総合的な探究の時間」成果発表会

2月18日(木)の7時間目に、地域探究についての成果発表会を行いました。

1年生は、9月末から熊本市西区について、様々な観点で調査を行い、その成果を、各クラスの代表者が

発表しました。

発表テーマは、以下の7つでした。

「気象と農業の関わり」「西区の清水寺について」「熊本港と地域経済について」「産業~卸売業とは~」

「西区の子育て支援について」「西区の保育園の現状とコロナ対策」「銀行と地域のつながり」

インタビュー形式で発表をした班、クイズ形式にした班、イメージしやすい画像を用いた班など、

発表の仕方や資料に様々な工夫があり、 どの班も素晴らしい発表で、聞いている生徒も真剣に

メモを取っていました。質問者の態度も素晴らしく、発表者も堂々と対応していました。

今回の発表で、地域探究の活動には一区切りつきましたが、高校生の自分たちだからこそできることを探し、

実際の行動に移していってほしいと思います。

 最後になりましたが、今回取材に対応してくださった地域の方々には、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。 

家庭科・調理 生徒会リーダー研修を実施しました!

2月17日(水)の放課後に生徒会執行部のリーダー研修を行いました。

これは、生徒会執行部に生徒のリーダーとして能力をつけてもらうために行う行事で、

今年度は、NPO法人ソナエトコ理事で防災士の高智穂さくら様にお越しいただき、

「まさかのときの食について考えよう」という題で講話と実習を行いました。

今回の研修では、日頃からの防災について考え、高校生が各家庭だけでなく、地域の防災リーダーとして

活躍する力を身につけるための内容で研修しました。

講話の中では対話形式で生徒に多くの質問を投げかけられたり、実習では多くの道具を使わず、調理の手間も少なく

し、ゴミや片付けの手間もおさえたポリ袋を使用した調理を行いました。

できあがりも意外とうまくでき、生徒達も自分のつくった料理をおいしくいただきました。

高智穂先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

    講師の高智穂先生、生徒に質問をしながら、楽しくわかりやすく講話をしていただきました。

 

      早速、お「ふくろ」料理開始、まずは、ポリ袋に米と水を入れてご飯をつくります。

 

   この班は、ハムエッグをつくります。          この班は、トマトカレーの担当です。

 

   この班では、チョコ蒸しパンをつくりました。    ご飯はおにぎりにしました。おいしかったです。

 

   この班のアメリカンドッグもうまくできました。      生徒代表から御礼の言葉を述べました。

会議・研修 リハビリに関する出前授業を実施しました!

2月12日(金)と2月15日(月)の放課後に2年生対象の「リハビリに関する出前授業」を実施しました。

これは理学・作業・言語聴覚療法士を希望する生徒を対象に「リハビリの仕事」「療法士への道」について

理解と関心を促し、職業観を養う目的で実施しました。

講師として、熊本駅前リハビリテーション学院の 有働 正二郎 先生をお迎えして約90分の出前授業を

行っていただきました。当初は、1日だけの実施予定でしたが、参加希望者多数となり、学院様からのご厚意に

より、2日に分けて実施しました。生徒達も、先生の授業を真剣に聞いて、職業観を拡げるきっかけや

進路希望に向けて努力する気持ちを高めることができました。

有働先生、お忙しい中ご講演いただき、大変ありがとうございました。