Everyday life blog

一学期研究授業旬間最終日

 先日の記事にも載せました一学期の「研究授業旬間」も、10日本日が最終日となりました。他の先生方が授業で取り入れられている工夫を学ぶ良い機会となりました。熊本西高は職員も生徒に負けないように勉強して、授業力向上に努めていきます!





理数科臨海実習1日目の様子です。

 平成27年7月8日(水)~9日(木)にかけて行っている「理数科臨海実習」の1日目の様子です。
場所は上天草市松島町にある熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「会津マリンステーション」です。

実習「採集動植物の同定」の様子です。

みんな真剣に取り組んでいました。
この後、夜の海で実習「ウミホタルの採集・観察」を行いました。
ウミホタルを採集して刺激を与えると青白く光る様子が観察できました。

一学期研究授業旬間

 本校では6月29日~7月10日までの期間を今年度一学期の「研究授業旬間」とし、教員同士がお互いの授業を見学することで、授業の向上を図る期間としています。写真は研究授業の様子です。



七夕飾り

 本校生徒ホールにて、8月7日(金)まで七夕飾りを行っています。これは、日本の伝統文化を体験すると同時に、全校生徒が一つにまとまる機会として行っています。



土曜授業「新しい風を呼ぶ教育講演会」

 本校第一体育館にて、土曜授業「新しい風を呼ぶ教育講演会」(NPO法人熊本教育振興会共催)を開催しました。講師として熊本県副知事 小野 泰輔 氏をお呼びし「 若者よ、どう生きるか? 」と題しご講演いただきました。
 生徒たちは、自分のこれからの人生を思い描きながら、真剣に聞いていました。また、多くの地域の方や保護者の方にもご出席いただきました。








体育コースキャンプ実習

 7月1日(水)から7月3日(金)までの3日間、体育コース1・2年生はあしきた青少年の家にキャンプ実習に行ってきました。80名の生徒が遠泳実習や普通救急救命講習などのプログラムに取り組みました。



出発式の様子



あいにくの天候でした。



遠泳実習前、余裕の様子



いよいよ遠泳、緊張感が漂います。


遠泳スタート!



遠泳終了。



遠泳を終え、歓喜の様子!





野外炊飯の様子





おいしく出来上がりました!


キャンプファイヤー、女神役の稲冨さん。



各班の出し物も盛り上がりました。



最終日は海岸清掃も行いました。



退村式の様子。