Everyday life blog
1年生(体育コース)修学旅行【スキー研修】 1日目
本日から4日間の日程で1年生体育コースの修学旅行【スキー研修】が始まりました。
昨夜からの雨もあがり、出発式を行いました。
初めての飛行機に興奮や緊張の生徒もいます。
無事に到着し、荷物が出てくるのを待っています。
長いバスの旅を終え、ホテルに到着。
スキーウェアを試着し、やる気十分です。
豪華な夕食を堪能し、明日へのエネルギー補給も十分です。
曇り空でのスタートとなりましたが、空港に到着し東京を離れる頃には天候も回復していきました。
初めての飛行機、初めての東京と充実した一日となりました。
体調不良になることなく無事に初日を終えることができました。
明日はスキーをはじめ、どんな初体験が待っているでしょうか。
少し天気が心配されますが、充実した一日になるよう願っています。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 3日目
修学旅行3日目はクラス別研修。
サイエンス情報科(1組)は、茨城県つくば市までバスで移動し、筑波サイエンスツアーに参加しました。つくば市は研究学園都市として有名ですが、つくばエクスポセンターなどの6か所の施設を巡り、理科で言えば、物理、化学、生物、地学の全分野に渡っての貴重な経験を積むことができました。
普通科の2組から6組は、東京都内(豊洲・新宿・原宿・渋谷等)や神奈川(江ノ島・横浜・鎌倉等)・千葉県(舞浜・浦安等)の各施設や街をクラス毎に訪問し、歴史や文化、芸術、自然、最新科学に触れる一日となりました。
ホテルに帰ってきた生徒たちの顔には、若干の疲れの色もありましたが、充実した顔ぶりで一日の研修の報告を語ってくれました。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 4日目
修学旅行4日目(最終日)は、日本科学未来館見学とお台場研修でした。
お台場では、フジテレビの球体展望室に登ったり、ダイバーシティのガンダムを写真に撮ったりして楽しみました。
その後、羽田空港へ移動し、更にお土産を購入し、帰路につきました。
4日間の旅行期間は、全行程を通してとても良い天候に恵まれ、この時期としては穏やかな気候の中、予定していた研修内容を円滑に進めることができました。
旅行の後半に体調を崩す生徒もおりましたが、大きな問題もなく、無事に熊本に帰ってくることができました。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 2日目
修学旅行2日目は、多くの生徒が一番楽しみにしていた東京ディズニーリゾート研修でした。
ディズニーランド又はディズニーシーの一方を選択し、班別で終日パーク内を散策しました。
この時期はクリスマス前ということで、パーク内はクリスマスツリーやクリスマスイルミネーションが飾られており、ディズニーワールドがなお一層彩られていました。
広いパーク内を歩き回って疲れた生徒たちが帰宅したホテルは、東京ディズニーセレブレーションホテルで、更にテンションが上がり、大満足の一日でした。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 1日目
12月8日(木)
いよいよ待ちに待った修学旅行です。
修学旅行団からのコメントです。
修学旅行1日目は、全生徒が病気や怪我も無く元気に過ごし、国会議事堂を車窓見学し、浅草・ソラマチ散策を楽しみました。 東京の高層ビル群、入り組んだ首都高速道路など、政治・経済・行政の中枢機関である首都東京の景観に、生徒たちは目が釘付けになっていました。 また、東京下町の浅草や近代の街のソラマチでは、班毎に時間一杯研修を深めることができ、とても良い修学旅行のスタートが切れた1日目でした。 |
スカイツリーの先に輝くのはコールドムーン(今年最後の満月)??
10月22日(土)西高塾
地域の中学生の学習支援、特に高校入試問題の解き方について授業を行いました。西高の教室で、西高の数学教師による体験授業に、熊本市内から5中学校、市外から2中学校の計7中学校から参加者がありました。担当した山本先生は、今日のために一生懸命準備をしてのぞみました。中学生の方も、先生の熱心に耳を傾け、高校入試に向けて何かきっかけをつかもうと大変意欲的でした。保護者の方々には、校内の文化発表展示物を見てもらうなど、本校について理解を深めてもらいました。今後、参加した中学生のみなさんの受験勉強が順調に進んで、進路が実現することを心から願います。
NAIS その7(九州ルーテル学院大学編)
8月29日(月)、8月31日(水)に九州ルーテル学院大学にてNAISを行いました。(前半クラス、後半クラスで実施)
人文学科(キャリア・イングリッシュ専攻、保育・幼児教育専攻、児童教育専攻)、心理臨床学科(心理学コース、精神保健福祉士コース)で模擬授業を体験しました。
様々な専門分野の知識に触れ、新たな視点や考え方を身につけることができました。
【生徒の感想】※一部抜粋
- don't be shy という言葉を聞いて、恥ずかしがらないことが改めて重要なんだなと感じました。
- 自分の知らない英語の新たな勉強法や考え方を教えていたただいたのでとてもためになった。
- 子供の頃にした何気ない手遊びでも何かを学んでいたことを知ったから。
- 今考えるととても簡単だけど教えるとなると難しいことに気づいて小学校の先生はすごいなと思いました。
- 理解しているというのは人に説明してから初めて言えるということがとても印象に残りました。
- 目は一つのことに集中すると周りが見えなくなって変化したことにもわからなくなることが不思議と思いました。
- 自分が良くても相手にとって傷つく事があるので、発言には気をつけたいと思いました。
第47回創立記念祭
10月12日(水)に市民会館シアーズホームにて第47回創立記念祭が開催されました。
今年のメインテーマは「優游涵泳」
サブテーマは「~For others with others~」
創立記念祭を通して、西高生の感性を豊かにし、ゆったりとした心のままに、学問や芸術を深く味わおうという主旨で設定しました。
ステージ発表では、「西高太鼓部演奏」「音美パフォーマンス(吹奏楽部と美術部のコラボ)」「1年生発表(NAIS発表)」「2年生発表(『総合的な探求の時間』の活動発表)」「ミニパフォーマンスショー(1ダンス2バンド演奏3映像上映)」「演劇部(わがまま)」「放送部(ラジオドラマ)」「保健委員会(睡眠の重要性)」「吹奏楽部演奏」と2時間ながら内容の濃い時間となりました。
来年こそは、コロナ禍前のフルバージョンでの開催が出来ることを願います。
西高太鼓 音美パフォーマンス 1年生発表(NAIS)
2年生発表(総合的な探究の時間) ミニパフォーマンスショー 演劇部
保健委員会 吹奏楽部演奏 シアーズホーム夢ホールにて
校内生徒ホールでは、10月12日~11月8日の間、ステージ発表を行わない文化部や委員会の展示発表を行っています。
生徒ホールでの展示発表
NAIS その6(尚絅大学編)
8月29日(月)、8月31日(水)に熊本保健科学大学にてNAISを行いました。(前半クラス、後半クラスで実施)
現代文化学部、生活科学部、総合生活学科、食物栄養学科、幼児教育学科にてそれぞれの学部・学科ならではの専門的な模擬講義を受講しました。
大学ならではの高度な内容に触れ、現在の学びとのつながりや新たな知識を得ることができました。
【生徒の感想】※一部抜粋
- アニメーションを作るのにとても時間がかかっていることが分かりアニメーションを作っている人の凄さが分かりました。
- 食事をすることの大切さを改めて感じることが出来て良かったです。
- 人間に5覚があるのは知っていたけどその5覚すべてを使って食事をしていることや、味覚の中に5つの味があるなど知っていた知識からより深いところまで学べたから。
- 健康寿命など、これからの課題に対して分かりやすかった。運動することの効果を詳しく知れた。最後に体を動かしてとても楽しかった。
- 少し難しかったけれど、塩基配列が一つ変わることで大きな変化が生まれることを知ることができた。
- 保育士という仕事は、子どもたちを守り育むだけでなく、子供たちが気持ちよく保育園で生活できるようにすることも保育士の仕事だと分かりました。
NAIS その5(熊本保健科学大学編)
8月29日(月)、8月31日(水)に熊本保健科学大学にてNAISを行いました。(前半クラス、後半クラスで実施)
医学検査学科、看護学科、理学療法学専攻、生活機能療法学専攻、言語聴覚学専攻について模擬授業や実習を体験させていただきました。
現在の私たちの生活に欠かせない職業についての知識を深め、将来の進路選択の幅を広げることができました。
【生徒の感想】※一部抜粋
- いろんな医療の種類を知ることができた。看護科の模擬講義を受けて、看護師になりたい気持ちがいまよりもっと大きくなった。
- 簡単な実験を交えながら授業が進み、とても面白かった。興味のある分野だったから知ることができてよかった。
- 言語聴覚士という職業さえ知らなかったけど、小児から高齢者までの言葉の悩みを解決する職業ということを理解出来たので良かったです。
- 講義を実際に体験することができたし、細胞検査士はがんになる前の細胞もわかるのだと学べたから。
- 理学療法とはどのようなものなのか、理学療法士はどのような仕事をしているのかなど詳しく知ることができたから。
- 話の内容が神経のことで難しかったです。でも、普段生活していて肘を打ったら小指が痛くなるなど共感できるところがあって面白かったです。