Everyday life blog
3年体育コースゴルフ実習のラウンド実習実施!
9月29日(火)に3年体育コースで約1ヶ月にわたって行われてきました
ゴルフ実習の総仕上げとなるラウンド実習を荒尾市のグリーンランドリゾート
ゴルフコースで実施しました。
9月1日から校内で4回、近隣のゴルフ練習場で3回の練習を行い、
確実にうまくなった実力を発揮するため、ラウンド実習に臨みました。
当日は、10班に分かれて、各班に1人ずつ東海大学ゴルフ部の皆さんにサポート
して頂きながら、ベストボール方式でラウンド実習を行いました。
スポーツに取り組む者どうしのため、最初から和やかな雰囲気でラウンド実習を行い、
ラウンド後は仲良く記念撮影をする姿も見られました。
東海大学ゴルフ部の皆さん、大変ありがとうございました。
出発式で校長先生から激励の言葉をいただきました。 開校式での生徒代表あいさつ
東海大ゴルフ部の皆さんに丁寧に指導して頂きました。 みんなで記念撮影、いい顔しています!
閉校式での生徒代表御礼の言葉 学校到着後、校長先生への実習報告
第45回創立記念祭開催!
9月28日(月)に、第45回創立記念祭をサクラマチ熊本城ホールで実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年と異なり、午前中に
ステージ発表、午後に芸術鑑賞を1日で行いました。
午前のステージ発表は、音美パフォーマンス、各学年、吹奏楽部、演劇部、保健委員会と
発表を行い、最後に西高太鼓部の演奏で午前の部を閉じました。
いずれも素晴らしい発表でした。
午後は、芸術鑑賞として、落語寄席の鑑賞を行いました。
さすがにプロの芸能は素晴らしく、生徒達も笑顔の絶えない有意義な時間となりました。
生徒会長あいさつ 音美パフォーマンス
2年生「西高生の主張~English version~」 1年生「NAISで学んだこと」
吹奏楽部の演奏 演劇部による短編劇「マナスル」
西高太鼓部演奏 芸術鑑賞の出演者への花束贈呈
カンボジアオンラインスタディツアー実施!
9月11日(金)13時から、2年生の希望者14名に対して、カンボジアの現地の方々との
オンラインによるスタディツアーを実施しました。
これは、昨年度から始まった海外研修が新型コロナウイルス感染拡大防止により
実施が困難になったため、オンラインでカンボジアの現地とつないで、
様々なことを学習する研修です。
事前に2回、英会話指導や事前学習、オンライン研修の準備を行い、当日に望みました。
当日は、NPO法人SALASUSUの方々からカンボジアやNPO法人の事業内容の説明や
カンボジア市内や農村部からのLIVE中継ツアーなど盛りだくさんの企画があり、
実際に現地に行っているかのような経験ができました。
最初に校長先生からあいさつと説明です。 最初はみんな緊張していました。
カンボジアの現地スタッフの方々です。 真剣に聞いてしっかりメモを取りました。
9月交通安全の日の交通指導!
9月11日(金)は、毎月11日に行われている交通安全の日の
交通指導の日です。
朝7時40分から1、2年生の交通委員が西門や学校付近の交通指導に
あたりました。
また、終礼時に交通委員長から交通安全啓発の校内放送を行いました。
常に交通マナーを守り、二度と悲惨な交通事故が起こらないように
登校してほしいと思います。
準備をして、いざ担当場所へ! 西門前、交通指導準備完了!
西高近くのライスセンター交差点も準備完了! 一旦停止、左右確認して、進みます。
1年NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大学編②
9月3日(木)はNAIS(西高アカデミックインターンシップ)の大学編の2日目でした。大学編では、本校1年生の希望者が、6つの大学からの各大学の特色や体験授業を、オンラインで受講しました。
2日目は、九州看護福祉大学、尚絅大学・尚絅大学短期大学部、崇城大学のオンライン講義を生徒たちは受講しました。
九州看護福祉大学様からは、大学についての説明と、「口から全身の健康を支える歯科衛生士―広がる口腔保健のニーズ―」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、「公私協力方法」ゆえの地域との結びつきや、就職支援、メリットを知ることができました。また、講義では、歯科衛生士に成る方法と仕事の内容について、ご自身の経験談を踏まえたお話をいただき、歯科衛生士という職業の一端を知ることができました。
尚絅大学・尚絅大学短期大学部様からは、大学の概要説明と、「ジブリ作品における物語構造:『千と千尋の神隠し』のナゾを解く」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、大学の方針と様々なサポートについての詳しい説明を聞き、高い就職率に納得をした様でした。また、講義では、作品世界に表現されたモノ・コトを分析し、物語に隠された意味を解釈するということを、興味深く学んでいました。
崇城大学様からは、大学の学部やコースについての説明と、「薬学部での学び【入門編】」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、新コースの創設や、チューター制度などの手厚い学習支援についての説明を聞きながら熱心にメモを取っていました。また、講義では、薬剤師になるために必要な資質や仕事内容について詳しい説明を聞き、薬剤師という仕事に興味を持ったようでした。
今回のNAIS大学編では、生徒達は様々な学問や職業について知ることができ、大変充実した2日間となりました。
今後の進路選択に活かしてくれることと思います。
また、各大学におかれましては、丁寧な大学概要の説明、専門性が高いながらも高校生が興味深く学べる講義をしていただきまして、誠にありがとうございました。
1年NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大学編①
9月2日(水)はNAIS(西高アカデミックインターンシップ)の大学編の1日目でした。大学編では、本校1年生の希望者が、6つの大学からの各大学の特色や体験授業を、オンラインで受講しました。
1日目は、熊本保健科学大学、熊本学園大学、東海大学のオンライン講義を生徒たちは受講しました。
熊本保健科学大学様からは、大学概要等の説明と、「今こそ知って欲しい、臨床検査技師~PCRを中心に~」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、大学全体での指導をはじめとした充実した環境が、国家試験の合格率に結び付いていることに気づいたようでした。また、講義では、PCR検査の仕組みや、新型コロナウィルスの特徴について専門的な知識を学ぶことができました。
熊本学園大学様からは、大学概要の説明と、「ディズニーとホスピタリティ」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、大学生の授業や生活の様子を動画で視聴し、大学生活がどんなものかイメージできたようでした。また、講義では、ディズニーランドのキャストを例に、ホスピタリティとは何か考えるきっかけをいただきました。
東海大学様からは、大学概要の説明と、「食品による老化予防と運動能力向上の可能性について」というタイトルの講義をしていただきました。
生徒達は、数多くの学部学科があることや、2022年の学部の改変について、メモを取りながら興味深く聞いていました。講義では、生活習慣と老化についての関係を聞き、食の重要性を改めて理解しました。
生徒達は熱心にメモを取りながら各大学の講義を聞き、学問について幅広い学びを得た様でした。
1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)九州中央リハビリテーション学院②
8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。
九州中央リハビリテーション学院での後半の取り組みの様子をお伝えします。
4日目は、作業療法士について教えていただきました。
脳と手の検査を実際にやったり、コーチングで自分のことを分析したりしました。慣れない検査内容に苦戦している生徒が多かったですが、楽しく取り組んでいました。生徒たちは、作業療法士は人の体だけでなく心を支える仕事だと学んだようでした。
5日目は、正しいテーピングの仕方について教えていただきました。実際に生徒同士でやってみて、テーピングの効果を実感した様でした。今回学んだことを今後部活動で活かしていきたいと感じた生徒が多かったようでした。
生徒達にとっては、たくさんのことを学んだ5日間になったのではないでしょうか。進学や、将来の職業に就いて考えるきっかけとしてほしいと思います。
最後になりましたが、このような状況下で快く生徒達を引き受けてくださった、九州中央リハビリテーション学院の皆様には、大変お世話になりました。おかげさまで、生徒達は貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)九州中央リハビリテーション学院①
8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。
九州中央リハビリテーション学院での前半の取り組みの様子をお伝えします。
1日目は、理学療法の基礎的な内容の講義をしていただきました。
体験授業では、「自らの身体・動きに気づく」というテーマで、呼吸や脈拍についての学習をしました。
部活動の練習やトレーニングにも役立つ実践的な内容もあり、全員一生懸命に取り組んでいました。
2日目は、午前中は看護についての講話と体験授業、午後からは施設見学をしていただきました。
看護では、仕事の内容や身体の名称についての講話をしていただきました。その後の体験授業では、聴診器で心音を聞いたり、血圧計で血圧を測ったりしました。
生徒達は、器具の扱い方が難しくて苦労していましたが、実際にやってみたことで改めて看護師の仕事の大変さを感じたようです。
午後の施設見学では、1年生のベッドメイキング実習や3年生の介助実習の様子を見学させていただきました。実際の学生の活動を見せていただいたことで、自分自身の将来について、具体的にイメージできた生徒もいたのではないでしょうか。
3日目は、午前中は介護について、午後からは認知症についての講義をしていただきました。
介護については、介護の現場や介護福祉士の現状、高齢社会についてのお話していただきました。生徒達の「介護」の仕事に対するイメージが随分変わったようです。
認知症については、認知症に関する基礎知識と予防のための脳トレを、演習形式で学習しました。生徒は、認知症について学んだことを、自分の家族とも話してみようと思ったようでした。
~後半へ続く~
1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大原学園②
8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。
大原学園での後半の取り組みの様子をお伝えします。
4日目は、情報処理と会計・税・ビジネスについて学びました。
情報処理では、ホームページの作成をしながらWebページの仕組みについて教えていただきました。生徒達は、入力をするごとに、ページが完成していく様子に感動しているようでした。
会計・税・ビジネスでは、損益計算書の見方や分析の仕方など、財務知識を教えていただきました。きちんと計算している生徒や、難しい数字に苦戦している生徒など様々でした。
5日目は、介護分野と、公務員分野について教えていただきました。
介護分野では、車いす体験や目隠しをして歩く体験をしました。ちょっとした障害物を避けることにも時間がかかり、大変さを実感した様でした。
公務員分野では実際の試験問題に挑戦をしました。一見難しそうな問題も、解き方を知っていると簡単に解けることを教えていただきました。
生徒達にとっては、たくさんのことを学んだ5日間になったのではないでしょうか。進学や、将来の職業に就いて考えるきっかけとしてほしいと思います。
最後になりましたが、このような状況下で快く生徒達を引き受けてくださった、大原学園の皆様には、大変お世話になりました。おかげさまで、生徒達は貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。
1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大原学園①
8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。
大原学園での前半の取り組みの様子をお伝えします。
1日目は、ガイダンスと校内見学、そして保育分野の体験授業でした。
ガイダンスと校内見学では、手厚い指導と設備の充実により、毎年高い就職率と合格実績を維持されていると感じました。生徒達は、設置されているPCの数に驚いたようでした。
保育の体験授業では、銀の折り紙とカラーセロハンを使った「光の箱」の制作と、銀紙で作る「ステンドグラス」の制作を体験しました。生徒は保育の仕事が社会を支えるやりがいのある仕事だと学んだようでした。
2日目は、スポーツ分野と、公務員分野について学びました。
スポーツ分野は6つの専門コースに分かれており、実習を重ねたり、様々な資格を取得したりすることによって、幅広い就職に対応されていると感じました。生徒達は実際に体を動かしてトレーニング体験をしました。生徒達は、きつそうにしながらも頑張っていたようです。
公務員分野では、公務員の資格や職種について詳しく話していただきました。また、公務員の試験内容を実際に解くという体験もしました。生徒達は、意外と自分たちでも解けるのだとわかり、自信をつけているようでした。
3日目は、医療分野と、会計・税・ビジネス分野について学びました。
午前は、医療の授業でした。「医事NaviⅢ」のソフトを使って、医療事務の仕事を体験しました。使い方について講師の先生から丁寧な指導を受け、スムーズな操作を行うことができました。
午後は、会計・税・ビジネスの授業でした。会計ソフトを使って出金伝票や振替伝票を作成する体験や、財務諸表について学びました。簿記の知識が必要なため授業についていけるか心配になった生徒が複数いました。集中力が切れずに何とか受けることができました。
~後半へ続く~
サイエンス情報科・SCBラボとの遠隔連携授業
1年生サイエンス情報科
SCBラボとの遠隔連携授業
SCBラボ・崇城大学・本校の包括連携協定に基づき、イノベーション人材の育成を目指した遠隔連携授業を実施しました。
本日の特別講義では、SCBラボ所長の星合隆成先生(崇城大学情報学部教授)から「イノベーション創発 新たな価値観が地域を救う」と題し、サイエンス情報科1年生に対してオンラインにより講義いただきました。
県内マスコミ各社からも取材していただきました。
1年生 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)事前指導
7月30日(木)、NAIS(西高アカデミックインターンシップ)の専門学校に参加する生徒達に向けて、事前指導を行いました。
8月17日(月)~21日(金)の5日間、専門学校に受け入れていただきます。
生徒達は、専門学校の講義や実習など様々な体験をさせていただく予定です。
今回の事前指導では、参加にあたっての心構えや、注意事項について確認しました。
生徒達は、学校が配布したしおりにメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
生徒達が、この貴重な機会を、今後の進路選択や学校生活に活かせるように、積極的に参加することを期待しています。
北九州予備校での特別講座開校式
7月17日(金)の放課後、北九州予備校熊本校校舎で、特別講座の開校式が行われました。
これは、大学進学を目指す3年生の学習環境をさらに効果的なものにするために、
同窓会と育西会の援助を受けて、北九州予備校の講師の授業を受講したり、
自習室を利用して、学力向上を図る目的で実施されます。
この講座をしっかり活用して、多くの西高生に大学合格を勝ち取って欲しいと
思います。頑張れ!西高生!
北九州予備校理事長様のあいさつ 同窓会長からのあいさつ
柿下校長先生のあいさつ
生徒代表による宣誓 目標実現に向けての真剣な眼差しを感じます。
小さな来校者
梅雨の中休み、1階売店横の廊下を歩いていると、小さな来校者が
目に入ってきました。それは・・・
ズーム→
なんと、カニでした。甲羅の大きさは約5cmぐらいでした。なかなかの大きさのカニでした。
しばらくこちらをじーっと見つめた後、カニ歩きで移動していきました。
また、会いましょう。
【至急】安心メール登録のお願い
保護者の皆様、生徒の皆さんにお願いします。
4月7日に「西高安心メール」前年度登録を解除しました。
令和2年度の新規登録が必要ですので、速やかに登録作業をお願いします。
登録案内は、4月8日に配付していますが、下記のファイルを開いていただきますと、
登録作業を行うことができます。
4月12日(日)までに登録を完了していただきますようによろしくお願いします。
R2熊本西高安心メール登録方法.pdf
登校日前の準備!
新型コロナウイルス感染予防、拡大防止から4月19日まで休校期間が
延長されましたが、休校明けの学校生活がスムーズに進むように登校日を
設けました。
生徒達が安心して学校での活動ができるように、登校前に先生達で
校内のアルコールによる消毒を行いました。
また、3密(密閉、密集、密接)を避けるため、窓を開放し、
クラスの生徒を午前と午後の半分に分けて登校してもらいました。
手の触れるところをアルコール入り除菌シートで、丁寧に拭きました。
生徒達が登校する前から、窓を開放して換気を行いました。
令和2年度(第46回)入学式挙行!
4月8日(水)午後2時から令和2年度(第46回)入学式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染予防、拡大防止に配慮して、新入生、保護者、教職員のみで
実施しました。新入生も堂々と入場し、西高生としての一歩目を歩み始めました。
校長先生の式辞
新入生代表宣誓
1学年主任からのあいさつ
本日(4月8日)の入学式について
新入生と保護者の皆様に御連絡します。
本日の入学式は、予定通り14時開始で実施いたしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
新入生、保護者、本校職員のみで実施し、3密(密集、密閉、密接)を避けた計画で、換気に注意し、
座席間の間隔を空け、内容を大幅に変更し短時間で実施します。
なお、受付は12時40分開始になりますが、受付終了後、密集を避けるために受付終了時間(13時40分)
までは、恐れ入りますが会場(体育館)外または自家用車内での待機に御協力をお願いします。
また、出席に際しましては、マスクの着用及び入り口での手指の消毒に御協力ください。
4月8日の日程(始業式、入学式)について
4月8日の日程について、連絡します。
新2,3年生は予定通り、始業式等を実施します。
8時30分までには登校してください。
SHR,大掃除、新任式・始業式、LHRを行い、午前中で終了予定です。
新入生の入学式も予定通り実施します。
合格者説明会でお知らせしましたとおり、新入生は13時10分までに
各教室に集合を完了してください。入学式は、14時開始です。
入学式に参加される新入生、保護者の皆様は、マスク着用の御協力をお願いします。
なお、4月9日以降につきましては、休校措置が延長されますが、登校日を設定します。
詳しくは、4月8日に生徒を通じて、お知らせします。
数学A「整数の性質」セミナー
こんにちは。熊本西高等学校数学科です。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校の期間に入り、約1ケ月が経とうとしています。学習の機会を奪われ不安な日々を送っている生徒もたくさんいると思います。関係各機関から勉学のための動画配信がなされたりして、それを活用して学習を進めている人も多いかと思います。
本校の新2年生に向けて、数学Aの「整数の性質」の学習の補強にと思い、PowerPoint 教材を作成してみました。自学をするには内容が難しいとは思いますが、大学入試センター試験に挑戦する必要がある生徒は、試しに覗いてみましょう。問題集ではありません。この単元を学習するきっかけづくりに活用してみてください。
学校再開を楽しみにしています。
整数の性質.pptx
整数の性質.pdf