Everyday life blog
4月8日の日程(始業式、入学式)について
4月8日の日程について、連絡します。
新2,3年生は予定通り、始業式等を実施します。
8時30分までには登校してください。
SHR,大掃除、新任式・始業式、LHRを行い、午前中で終了予定です。
新入生の入学式も予定通り実施します。
合格者説明会でお知らせしましたとおり、新入生は13時10分までに
各教室に集合を完了してください。入学式は、14時開始です。
入学式に参加される新入生、保護者の皆様は、マスク着用の御協力をお願いします。
なお、4月9日以降につきましては、休校措置が延長されますが、登校日を設定します。
詳しくは、4月8日に生徒を通じて、お知らせします。
数学A「整数の性質」セミナー
こんにちは。熊本西高等学校数学科です。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校の期間に入り、約1ケ月が経とうとしています。学習の機会を奪われ不安な日々を送っている生徒もたくさんいると思います。関係各機関から勉学のための動画配信がなされたりして、それを活用して学習を進めている人も多いかと思います。
本校の新2年生に向けて、数学Aの「整数の性質」の学習の補強にと思い、PowerPoint 教材を作成してみました。自学をするには内容が難しいとは思いますが、大学入試センター試験に挑戦する必要がある生徒は、試しに覗いてみましょう。問題集ではありません。この単元を学習するきっかけづくりに活用してみてください。
学校再開を楽しみにしています。
整数の性質.pptx
整数の性質.pdf
令和2年度より男子夏服にポロシャツが導入されます
色は西高校のスクールカラーである紺色、襟はボタンダウン、袖はラグランタイプの西高生らしい爽やかなポロシャツが導入されました。ポケットにNマーク刺繍、袖に水色のラインが入っています。令和2年度は移行期間であるため、現行の白シャツも購入、使用できます。購入(値段)はタケモト(3950円)、光多制服(3900円)、鶴屋百貨店(3980円)でそれぞれ行って下さい。なお、新2・3年生男子も着用可能です。
来校予定の皆様へ(2月28日、3月2日の振替休日のお知らせ)
3月1日(日)に卒業式を実施する関係で、
前日の2月29日(土)に卒業式準備・予行、
振替休日を2月28日(金)、3月2日(月)に
しています。
1学年NAIS報告会
2月20日(木)、7限目のLHRの時間に、NAIS(西高アカデミックインターンシップ)の報告会を実施しました。8月に大原学園・九州中央リハビリテーション学院、9月に熊本保健科学大学・尚絅大学・崇城大学・熊本学園大学・東海大学・九州看護福祉大学で体験したことを踏まえ、社会とどのようにつながっているのかを考え、その成果をまとめ発表しました。1年生の早い時期から、視野を広く持ち自分の進路について考え、高校の学習活動に対する興味・関心を高めることができるように今後も継続して指導をしていきたいと思います。
小学生と英語かるた交流会
12月23日(月)本校近隣の城山小学校、高橋小学校、池上小学校で小学生と熊本西高生が、英語かるたの交流を楽しく行いました。
小学生3~5人が1班になり、そこに西高生が1人ずつ入って、アルファベットや英単語が印刷されているかるたを用いて、かるたとりを行いました。
最初に、体全体を使ってアルファベットの文字を表現したり、英語で自己紹介をしたりして緊張をほぐしました。その後、各班に入った西高生もお手伝いし、中には、1人で10枚以上も取った児童もいて、和やかな雰囲気の中にも白熱したかるたとりが行われました。
・城山小学校での交流会の様子
・高橋小学校での交流会の様子
・池上小学校での交流会の様子
1年修学旅行:御礼
台湾修学旅行は無事に3泊4日の行程を終えました。保護者の皆様の御協力のお陰もあって、生徒達はそれぞれに充実した学びの機会を得られたことと思います。是非とも思い出話を聞いていただければ幸いです。旅行を通して様々な気付きや成長があったはずなので、それらを今後の学校生活や進路選択等に生かしてくれることを切に願っています。保護者の皆様には、引き続き御支援のほど、どうか宜しくお願いいたします。
体育コース修学旅行最終日
修学旅行最終日は、予定通り7時15分にホテルを出発し、お台場で1時間程散策をしました。
その後羽田空港にて、解団式を行いました。3泊4日の修学旅行も全日程を無事に終えることができました。
・ホテルでの出発前の挨拶
・空港での解団式の様子
体育コース修学旅行3日目
スキー実習2日目は快晴で、寒すぎるということもなく、みんな楽しそうに滑っていました。スキースクールの閉校式も終わり、検定は参加者全員が合格し、内3名が1つ上のバッジに合格することができました。
・バッジテストの様子
・閉校式の様子
・スキー場からの景色
1年修学旅行:3日目
台湾修学旅行3日目は、この旅行のハイライトとも言える永平高級中學さんとの学校交流と、現地で日本語を学ぶ大学生のサポートを得ながらの班別自主研修でした。前者では学校を挙げての大歓迎を受け、様々な体験授業や交流活動が企画されていて、仲良くなって別れるのが惜しいと感じる生徒も多かったようです。後者では現地の若者に人気のスポットやカフェ、屋台や洋服屋等を案内してもらい、自由な時間をそれぞれに楽しんでいました。
▲永平高級中学にて お互いの学校紹介と交流活動・体験活動で現地の高校生と交流しました!
▲午後からは現地の大学生と合流し台北で班別自主研修を行いました。事前に調べた計画書をもとに大学生が案内してくれたおかげで台北を満喫できました。お土産袋が荷物に入るか心配です。
体育コース修学旅行2日目
本日から、スキー実習が始まりました。
・スキー実習開校式の様子
・実習中の様子
ゲレンデの雪は少なめですが、スキー実習1日目が無事に終わりました。午後からは、リフトに乗り滑ることができました。明日のバッチテスト頑張ります。
1年修学旅行:2日目
2日目は、故宮博物院と忠烈祠、九と十分という台北観光のフルコースを余すところなく堪能。昼食は点心、夕食はモンゴリアンバーベキューを味わいました。お土産も沢山手に入れたようです。
▲忠烈祠にて衛兵交代式
▲左:故宮博物院、右:新上亭にて昼食
▲左上:九份、右上:十分にて天灯上げ体験1、下:十分にて天灯上げ体験2
▲大戈壁にて夕食(モンゴリアンバーベキュー)
体育コース修学旅行1日目
学校を7時に出発し、9時45分発の飛行機に搭乗しました。
浅草では1時間ほど散策を楽しみ、18時にホテルに到着しました。
・出発式の様子
・浅草にて
・ホテルに到着
明日からのスキー実習、頑張ります!
1年修学旅行:1日目
台湾修学旅行1日目は、A班が20時過ぎに、B班が21時半頃にホテルへ到着し、無事に1日目を終えました。出入国に時間がかかったり、飛行機の出発が40分ほど遅れたりといった海外旅行特有のトラブルもありましたが、それらも含めて充実した1日になったと思います。
▲左:中正紀念堂、右:龍山寺
▲左:春梅子の夕食会場、右:士林夜市
2学年特進クラス大学訪問
11月22日(金)に2学年特進クラス(2組,5組)の北九州市立大学訪問が実施されました。
朝早くに学校に集合し,バスに揺られること3時間,北九州市立大学北方キャンパスに到着。午前には大学の概要説明と地域創生学群の眞鍋教授による模擬講義。学食にて昼食を取った後,午後にはコミュニケーションワークショップとキャンパスツアーが行われました。
眞鍋教授の模擬講義では,「これからの社会とSDGs」という演題のもと世界各国の諸問題を中心にSDGsについて考えを深めることができました。他人事とは思わず,各自が自らに関与していることだと思い,日頃からできることを行うべきだと多くの生徒が感じていたようでした。コミュニケーションワークショップでは,眞鍋教授のゼミの学生たちの進行のもとグループワークを2つ行い,コミュニケーションの重要性を改めて学びました。
(生徒の感想より)
・北九大では学生が主体的に活動をしていてすごいと思った。北九大の魅力を発信したり,就職説明会の案内も学生が自ら持ってきたりするらしく,自分にとって必要な経験値や情報を自分で探す姿勢が素敵だと感じた。
・図書館等の設備が綺麗で勉強ができるスペースも多く,自分のやりたいことができる大学なんだなと思った。
・SDGsなどの世界の問題が自分の身近なこととつながっているということを知り,持続可能な社会に向けて自分にできることを考えなければならないと感じた。
ゲートボール体験
11月12日(火)午後から3年体育コースの希望者が熊本県ゲートボール協会の方々とゲートボール体験を行いました。
一見簡単そうに見えるゲートボールですが、思ったところに転がすことはとても難しく、最初は悪戦苦闘していました。しかし、ゲートボール協会の方々からの丁寧なご指導により、すぐにコツをつかみ、どんどん上達していきました。
目標をしっかり決めて、転がすぞ! テキストを使って歴史、ルールの勉強!
ここを狙ってボールを転がすのよ。 協会の方々、ご指導ありがとうございました。
理数科1年地学巡検「熊本地震と地震災害に学ぶ」
11月5日(火)晴天に恵まれ、理数科の1年生は、熊本大学から阿蘇方面、益城町までバスで移動し、熊本地震災害の現地に足を運ぶことにより多くのことを学びました。(講師:熊本大学理学部の松田教授、減災センターの鳥井特任准教授)
西高チャレンジ・ウォーク終了
事故もなく、無事帰着です。気温上昇のため、かなり疲労しているかと思います。明日は休日ですのでゆっくり休みましょう。
今回、残念ながら交通ルールやエチケットを守らない生徒がいたとのご指摘をいただきました。閉会式の際には、教頭から、他者の立場に立って考え行動すること、交通ルールを守ることなど、自身の体験を交えて訓話をしました。
このチャレンジ・ウォークは生徒の体だけではなく心も鍛える行事です。今後とも、地域住民の方々には厳しくも温かい目で見守っていただきますようお願い申し上げます。
左上:金峰山 右上:帰ってきたぞ!
左下:育西会恒例豚汁の提供 右下:閉会式 校長による講評の様子
西高チャレンジ・ウォーク途中経過
金峰山山頂を下って峠の茶屋付近です。朝方は曇っていた天気は晴れとなり気温も上昇。それでも元気に笑顔で歩く西高生。
西高チャレンジ・ウォーク出発
暑くもなく寒くもなく、絶好のウォーキング日和となりました。参加者全員、元気に出発しました。