電気科ブログ
電気製図2年生
電気科では2年生で初めて電気製図の授業が行われます。
昼食後の集中力が切れる時間に、集中力が必要となる電気製図が行われます。
本校が掲げる5S活動も実践して製図に集中できる環境の中で、取り組んでいます。

先週が第1回目でオリエンテーションを中心に、基礎となる文字を練習しました。
今回は、第2回目となり、先週の文字に引き続き、アルファベットの大文字を練習しています。


今後も、電気の実習や授業の風景をアップしていきたいと考えています。
昼食後の集中力が切れる時間に、集中力が必要となる電気製図が行われます。
その中で2年生はとても集中して取り組んでいます。
本校が掲げる5S活動も実践して製図に集中できる環境の中で、取り組んでいます。
先週が第1回目でオリエンテーションを中心に、基礎となる文字を練習しました。
今回は、第2回目となり、先週の文字に引き続き、アルファベットの大文字を練習しています。
今後も、電気の実習や授業の風景をアップしていきたいと考えています。
電気科・交歓会
電気科・交歓会
学校近くの村山公園に着いた後、昼食を取り、交歓会では電気科恒例の「ドッジボール」をしました。1年対3年の対戦では、最初は手を抜いていた3年生も、動きのいい1年生に最後は、結構本気で戦っていたようです。
今回は、電気科の交歓会の様子を紹介します。
電気科113名、全員揃って記念撮影!!
今年の電気女子です 挨拶される仲嶺科長
挨拶をする群長の渋谷君 ゲームの説明をする福田君
電気科・第24回アイディアロボット大会
電気科・第24回ロボット競技大会
3月19日(月)13時より本校視聴覚室において、平成6年度から続いている電気科1年生による第24回ロボット競技大会が開催されました。この大会は、工業技術基礎という実習の時間の6時間で与えられたモータ等を使い、二人一組で作り上げました。製作時間が足りない組は、放課後や昼休みを利用し作り上げ、操縦の練習をしてきました。今年からは、保護者にも案内し、15名の保護者が見学に来て頂き例年になく盛り上がりました。大会終了後、自分達が製作したロボットを持って、記念撮影
スリッパを整えるのは球磨工では常識です 今年も、いろんなロボットが出来上がりました
仲嶺科長のあいさつ 山下先生の説明
大会直前まで修理やメンテナンスに励む生徒達
大会では、ハプニングの連続でした 生徒の手に負えないところは、先生も出動!

結構、スピードがでます オペレーターとナビの息が合わないと勝てません

箱に入れるまでが、勝負です 保護者も熱戦に感動されてました

優勝した「富士山」(小山・坂本) 準優勝「そら豆」(浦野・上原)

3位「松風」(松本・松浦) ユニーク賞「テープでペタペタ号」(村尾・山本)
結構、スピードがでます オペレーターとナビの息が合わないと勝てません
箱に入れるまでが、勝負です 保護者も熱戦に感動されてました
優勝した「富士山」(小山・坂本) 準優勝「そら豆」(浦野・上原)
3位「松風」(松本・松浦) ユニーク賞「テープでペタペタ号」(村尾・山本)
電気科3年生 卒業式の様子
「電気科3年生 卒業式の様子」
卒業おめでとうございます!
みんな晴々とした表情ですね。
これから社会人として頑張ってください!
卒業おめでとうございます!
みんな晴々とした表情ですね。
これから社会人として頑張ってください!
電気科3年生 卒業式前日
「電気科3年生 卒業式前日」
いよいよ明日が卒業式です。
予行練習も終わり、明日の本番を迎えるのみとなりました。
いよいよ明日が卒業式です。
予行練習も終わり、明日の本番を迎えるのみとなりました。