電気科ブログ
3年生から2年生へ 進路トーク
電気科で毎年行われている進路トーク。
3年生が今年1年間経験した就職試験やそれまでの準備、また会社を決定するにあたってを、これから進路を決めていく2年生にグループ単位で話をしてくれました。
20分の3コマで、全部で3つのグループの話を聴きました。




2年生は、3年生の話にメモをとりながら真剣に話を聴いていました。
3年生は、後輩にむけて自分が経験してきたことを親切かつ丁寧に教えてくれました。
3年生が今年1年間経験した就職試験やそれまでの準備、また会社を決定するにあたってを、これから進路を決めていく2年生にグループ単位で話をしてくれました。
20分の3コマで、全部で3つのグループの話を聴きました。
2年生は、3年生の話にメモをとりながら真剣に話を聴いていました。
3年生は、後輩にむけて自分が経験してきたことを親切かつ丁寧に教えてくれました。
電気科1年・ロボット製作(実習)
電気科1年・ロボット製作(実習)
電気科1年の1・2班が工業技術基礎(実習)で2週にわたりロボット製作を行なっていますので、その紹介をします。電気科は平成6年から本校独自のロボット競技大会を行なっています。今年で25回目の開催となります。電気科では毎年、1年間で身につけた技術や知識を基に二人ペアになり、設計から製作までを話し合いながら1台のロボットを製作します。毎年、いろんなロボットが出来上がり3月上旬に大会を開催しています。大会開催日が決定しましたら御案内しますので期待していてください。
競技の説明を聞く生徒 設計の段階で悩む生徒
取る部分をどうするかお互いに話し合いながら、製作していきます
コートでイメージを確認し、工夫しながらアームの部分の製作をする生徒
どんなロボットができあがるか楽しみです
電気科2年・実習
電気科2年の電気実習
電気科2年の2班の電気実習を紹介します。今回の2班は「プログラマブルコントローラによる基本回路」という実習で、プログラマコントローラの構成と基本命令について学習した後、基本回路やリレーシーケンスで学んだ回路のプログラムを組み、実際にプログラム通りに動くかを学ぶ実習です。今回の実習セットです 先生の説明を聞いて、実習に入ります
班ごとに分かれてそれぞれ実習を行ないますが、分からないところは教科書を見ながら問題解決をし、協力し合いながら、実習の課題をクリアしていきます。
電気科・朝課外
電気科1年・2年の朝課外
9月2日(日)に第三種電気主任技術者に電気科の1年から3年生の14名が熊本大学で受検しました。今日の朝からは、10月7日(日)午前に行なわれる第1種電気工事士の筆記試験に向け2年生の部屋で、1年生の教室では、同じく10月7日(日)午後に行なわれる第2種電気工事士の筆記試験の朝課外が行なわれてます。1年生は朝課外の他に、放課後1時間程度(希望者のみ)の課外を行なっています。筆記試験が午前(1種)と午後(2種)にあるため、1年生の田山由大君(山江中出身)は1種・2種の両方を受検するため課外に頑張っています。朝課外の様子
グラウンドでは、朝練が行なわれてます
電気科・1年夏休み課外
電気科1年・夏休み課外開始
7月23日(月)7:45~9:00の部活動の前の涼しい時間に、第2種電気工事士の筆記試験の課外を始めました。電気工事の筆記試験は10月7日(日)に行われますが、1年生にとっては直流電源しか教科書では習っていないため、単相交流や三相交流、電気工事の工具や法規など初めて見たり聞いたりするものばかりで、内容的には厳しいものがありますが、一人でも多くの合格者を出して12月に行われる実技試験へチャレンジさせたいと思っています。
部活動で練習試合や遠征等以外の生徒は、全員参加しています。