電気科ブログ
電気科 課題研究紹介 その3
電気科の課題研究を紹介していく第3弾です。
今回は「イルミネーション用点滅回路の製作」です。
この課題研究では、点滅回路について研究・製作に取り組みました。
近年、冬のイルミネーションが街を彩っています。
そこで、LEDを点滅させるための点滅回路の製作に取り組み、その回路を使った灯籠を作ることにしました。
なかなか良い作品ができました。
電気科 課題研究紹介 その2
今回は「技能検定への挑戦とソルダリングアート」です。
この課題研究では、技能検定の練習とソルダリングアートの製作に取り組みました。
まずは技能検定の取り組みについて紹介します。
4月に生徒たちが取得したい技能検定を決定しました。生徒たちが希望した検定はこの2つです。
・電子機器組立て作業 3級(ハンダ付け作業)
・電気系保全作業 3級(リレーシーケンス回路制作作業)
自分が将来就職して、必要となるスキルを考えて選択しています。
結果は100%合格ではありませんでしたが、練習で身に付けた技術は将来必ず役に立つと思います。
<電子機器組立て作業>ハンダ付けで基板に部品を取り付けます。
<機械保全電気系作業>リレーシーケンスの回路を配線しています。
次にソルダリングアートについて紹介します。
技能検定終了後はソルダリングアートの製作に取り組みました。
ソルダリングアートとはハンダ付け(Soldering)でアート作品を作ることです!
スズメッキ線のフレームにハンダを付けて作品を製作していきます。完成写真はこちら↓↓
<ソルダリングアート作品 「 アリ 」 >
<ソルダリングアート作品 「 クモ 」 >
ハンダ付けは基板製作だけではなく、このような作品も作ることができます。
技能検定とソルダリングアートの製作を通して、生徒たちは「確かな技能」を身に付けることができました!
以上、「技能検定への挑戦とソルダリングアート」の紹介でした!
電気科 第一種電気工事士7名合格!
平成28年1月15日(金)、第一種電気工事士の試験結果の発表があり、本校電気科の生徒7名が見事難関試験に合格しました。この第一種電気工事士は、一般住宅や店舗など7000V以下で受電する設備の工事および最大500KW未満の工場、ビルなどの工事に従事できる資格で、いわば電気設備の安全を守るスペシャリストです。
担当教師の熱心な指導に応え、昨年8月頃から本格的な勉強を始め、朝課外、夕課外など受験対策をしてきました。合格した電気科の生徒は「とにかく嬉しい。自信が付いた。」「電気について更に興味がわいた。」「電気科に来てよかった。」と合格の喜びを話していました。
電気科 課題研究紹介 その1
今回紹介するテーマは「電動綿繰り機(でんどうわたくりき)の製作」です!
この研究はあさぎり町の「和綿の里づくり会」のみなさんと一緒に取り組んでいるプロジェクトです。
綿繰りとは、綿と種を分離する作業の事で、今までは手動の綿繰り機を使って作業をされていたのですが、作業効率が非常に悪いということで、本校に電動化の依頼があり、電気科3年生8名が電動綿繰り機の製作にH26年度から挑戦しています。
<活動の様子>
5月には地元の方や小学生と一緒に綿の種植えを行いました。
今年度も電動綿繰り機を完成させることができました!(贈呈式の様子)
<完成した電動綿繰り機> 部品の加工や配線も自分たちで行っています!
綿300gの綿繰り作業を比較すると、手動で4時間かかっていた作業が45分でできるようになりました!
この研究成果を熊本県代表として長崎県で開催された「九州地区生徒研究成果発表大会」で発表したところ、
最優秀賞を受賞することができました!
<発表の様子>
<学校での課題研究発表会の様子>
この研究で地域に貢献することができ、私たちもよい経験ができました。
協力していただいた和綿の里づくり会の皆様、ありがとうございました。
以上、「電動綿繰り機の製作」の紹介でした!
これから他のテーマも紹介していきますのでチェックしてみてください!
電気科 放課後の様子
明日(2月6日)に行われる技能検定「電子機器組立て3級」の練習風景です。
電気科の2年生2名、1年生2名が受験します。
<練習の様子>
「電子機器組立て」では部品の加工やはんだ付け作業などを行います。
1年生2人も頑張っています!試験では練習の成果を発揮して合格してほしいです。
生徒たちは部活動や資格の課外など放課後も頑張っています!
電気科 課題研究発表会
課題研究とは、3年生が数名ずつの班に分かれて、その班ごとに作ってみたいものや学習したいことのテーマを決めて、1年間取り組む授業です。
今回はその成果を電気科2年生の前で発表しました。
<今年度のテーマ>
①電動綿繰り機(わたくりき)の製作
②技能検定(電子機器組立、機械検査電気系保全作業)への挑戦・ソルダリングアート
③イルミネーション用点滅回路の製作
④マイコンカーの製作、ARドローンへの挑戦
⑤中学生ものづくり講習会・スピーカの製作
⑥シーケンス制御を用いた早押しゲームの製作
<発表の様子>
司会や開会宣言も3年生が行いました。
電気科2年生の前で、それぞれの班が実演などの工夫をしながら発表しました。
今後、テーマごとに取り組んだ内容を紹介していきますので、チェックしてみてください!!
電気科 2年生企業見学会
先月の1月14日に電気科2年生は熊本市内まで企業見学に行ってまいりました。
午前に九州電力株式会社熊本支社、午後に九州旅客鉄道株式会社熊本総合車両所へ行ってきました。全員が説明に対して真剣に目と耳を傾け聞いており、非常に実のある企業見学となりました。
<九州電力株式会社熊本支社>
<九州旅客鉄道株式会社熊本総合車両所>
電気科 2年実習(電子回路製作)の様子
今回はマルチバイブレータ(LEDの点滅)の回路です。
全員完成させることができました!
中学生ものづくり講習会(電気科)報告
8月6日(水)の午前中に中学生ものづくり講習会を本校視聴覚室で実施しました。
今年は「AM/FMラジオ制作」ということで、本校電気科の生徒がラジオのしくみや作り方を中学生に理解できるようパワーポイントや実物投影機を使って説明し、実際に製作をお手伝いしながら、実技講習を行いました。
はんだ付けを初めて経験する中学生がほとんどで、指導する側も熱心に指導を行いました。最後に試聴をしましたが全員が完成させることができ、喜んでもらえました。指導者側となった高校生も、達成感を感じるとともに、指導の大変さを感じ、今後の生活に役立ててもらえることだと思います。
第13回高校生ものづくりコンテスト九州大会「電気工事部門」結果報告
7 月1 2 日(土)~13 日(日)に宮崎工業高校にて、
第1 3 回高校生ものづくりコンテスト九州大会が行われました。
本科からは、3年生の土屋翔太君(五木中出身)が出場しました。
昨年は2年生として出場し、県大会では惜しくも2番手でしたので、
今年はリベンジを果たし、見事に九州大会まで進むことができました。
九州大会の結果は『優秀賞(2位)』ということで、全国大会まであと一歩のところでしたが、
九州大会においても上位に食い込んだことは、
球磨工電気科としても、とても名誉なことだと思います。
今後も「土屋君に続け!」と頑張る後輩たちの熱意に期待します!
中学生の皆さん、球磨工電気科は頑張り方次第でこのように結果を残せる学科です。
球磨工電気科への入学をお待ちしております。