芦高祭2日目、午後の部は1年生の大正琴の演奏から始まりました。まずは1年農業科による「Yesterday」と「聖者の行進」。
次に1年福祉科による「三百六十五歩のマーチ」「にじいろ」。最後に1年林業科による「花は咲く」「千本桜」でした。各クラス
の個性が出たすばらしい発表でした。
次の農業科・林業科の発表では日ごろの学習について発表を行いました。農業科では学習風景の写真を用いながら
分かりやすく説明しました。2年生ということでまだまだ緊張はしたものの、頑張っていました。
林業科の発表は先日最優秀賞をいただいた「木育」についての発表でした。さすが3年生。安定感のある発表で3年生のすごさを
実感しました。
最後は福祉科と分教室さんによる発表。
1年生が合唱&ハンドベル、2年生がダンス、3年生が手話ソングです。
各学年の色が出ているすばらしい発表でした。
1年生は『あなたに』を優しく歌い上げ、ハンドベルの音色ともマッチしたすばらしいものでした。
2年生のダンスは先生方も参加してサプライズもあり会場を盛り上げました。
最後3年生の手話ソンでは家族や大切な人たちへの感謝の気持ちを歌・手話・そして言葉で伝えるとても感動的なものでした。
芦高祭2日目
今年もたくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。今年は雨ということもあり、バザー会場が急に変更
となり申し訳ございませんでした。また、保護者や地域の皆様には、駐車場などご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
来年はきっと晴れてくれることを祈ってます。
以下、当日の様子です。
みんな練習の成果を十二分に発表してくれました。今年は体育館でのバザーの実施ということで例年以上にお客さんが
いらっしゃってとても緊張しました。とても楽しい発表でした。
午後の部では各クラス発表・保健委員会発表・そして熊本県議会議員松野明美さんの講演会がありました。
各クラス発表・保健委員会
今年は3年農業科・2年農業科の2団体が動画作成に挑戦しました。3年農業科は『A-TUBE』と題して、
様々な企画に挑戦しそれをまとめていました。
「目隠しバスケ」「すきまおとこ」など爆笑を巻き起こしていました。
また、2年農業科は昨年に続いて2年目の動画作成。去年よりも数段パワーアップしていて生徒たちの成長を感じる
作品でした。音楽とダンス、そして笑いを兼ね備えた、まさにエンターテイメントと呼べるものでした。
保健委員会は応急処置について笑いながら学べる動画を作成していました。保健委員長3F坂除君を中心とした作品
で文化の祭典でもある芦高祭にふさわしい内容でした。
【松野明美さん講演会】
芦高祭『壁新聞コンクール』が実施されました。本年度から芦北高校全クラスと
芦北支援学校佐敷分教室の10団体での戦いとなりました。
今年のテーマは『School Life』
各団体力の入った作品となっていました。
そして10団体の最優秀賞となったのは...
3年福祉科
クラス全員で協力したすばらしい作品となっていました。
また、優秀賞2作品は...
3年林業科
芦北高校佐敷分教室
そのほかにもすばらしい作品が多くありました。
本日より、壁新聞は本館2階会議室横壁面に飾ります。今週は、公開授業週間ですので、
ご来校になられた際はぜひご見学ください。
芦高祭まであと5日
いよいよ今週の金曜・土曜が芦高祭です。たくさんのお客様においでいただけると幸いです。
日曜日でもある今日は2年農業科と2年林業科の紹介を行います
去年よりレベルアップした動画を作り上げるでしょう。
秘伝の鶏肉ダシで
作られたうどんは絶品です皆さんのご来場お待ちしております!!
【 芦高祭まであと8日!! 】
バザーでは3年連続「からあげ」の販売を行いますベテランである彼らが作った熱々のからあげ楽しみですね。
昨年は早々に完売してしまい、食べれなかった人もいるようなので、食べたい方は早めに3年林業科を探してください。
以上、3年農業科・3年林業科でした。明日もどこかのクラスの紹介をしたいと思います。