2017年9月の記事一覧
【本渡校舎】メロンの袋かけ (生物生産科3年)
メロンの実を思い浮かべてみると・・・・・・・。
皮は白く、ネットがきめ細かに入っているものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
メロンの実を新聞紙などで囲って太陽光を当てないようにすると、メロンの皮は白くなり、またネットの入りもよくなります。この実習は商品価値を上げるために行われています。
【マリン校舎】ヒオウギ貝は宝の貝!①
本校舎では苓北町との共同プロジェクトの一環として、
ヒオウギ貝を用いた町おこしに協力しています。
アヒージョなど新商品の開発に力を入れて来ましたが、
最近ではヒオウギ貝の殻を使ったグッズ製作も行っています。
まずは貝の表面の汚れを落とし、ひたすら磨きます。
→
汚れていた貝も、一生懸命磨くと… → こんなにキレイになります。
ニスを塗ってよく乾かします。この色鮮やかさ!
食品コースの生徒がひとつずつ丁寧に磨いたヒオウギ貝の殻。
これがどう加工されたかはまた次回ご紹介します。
これだけでも十分キレイですが、さらにどう変化するのか…
お楽しみに!
【本渡校舎】キンセンカ種まき (生物生産科1年)
文化祭で販売するため、今の時期にキンセンカの種まきをします。
種まきをする時、草花では良く「セルトレイ」という容器に種をまきます。
それは
① 苗の生産がシステム化、規格化されている。
② 苗が小さく、小面積で大量の育苗(いくびょう)が可能で、生産効率が高い。
③ 複数のセルからなるセルトレイで持ち運びができ、輸送性がよい。
④ 根鉢の形成がよく、本畑・ポットへの植え付けが容易で、活着(かっちゃく)もよい
などの特徴があるためです。
追記
9月7日に2年生で種まきしたナデシコの6日後の様子です。
【本渡校舎】つぎ木 (生物生産科3年)
つぎ木の仕方には①さしつぎ②よびつぎ③わりつぎの仕方があり、今回②よびつぎを行いました。
つぎ木は、土壌伝染性の病気に強い台木を使用することで病気の防除が目的です。また、つぎ木は病害対策以外にも、低地温下での生育を向上させたり、草勢(そうせい)を強くしたりする目的でも使用します。
生徒達はカミソリで台木「カボチャ」と穂木「キュウリ」に切れ込みを入れて行きます。この時、一番集中力を使います。ちょっとでも切りすぎるとうまく接合せず、枯れてしまうのでとっても緊張します。
切れ込みを入れたら接合しやすくするため、つぎ木用のクリップで留めます。生徒達はとっても集中して授業に取り組んだことでしょう。
【本渡校舎】避難訓練
警報が鳴り、生徒・職員は迅速に体育館へ避難しました。
体育館では天草広域連合中央消防署の方から講話を頂き、災害発生時でしてはならないことは「お・か・し」
お:押さない
か:駆けない(走らない)
し:しゃべらない
が大切です。
また、「自助」「共助」「公助」という言葉があり
自助:自分の命を守る
共助:他者と助け合う
公助:公的機関の支援
あると言うことを紹介されました。
消火器の使い方をレクチャーしてもらっているところです。
① 黄色いピンを外す
② ノズルを燃えている物に向ける
③ レバーを押す
消火器は「火」にかけるのでは無く、燃えている物にかけることが大切です。また、力の弱い人は地面に置いた状態で消火器のレバーを押してもいいということでした。