SSHのページ

新着情報

【ATⅡ】提言書&「極意」発表会 / Presentations to the 2nd graders

 ATⅠ(2年生)と同じ教室での活動も本日で最後。最初はぎこちなかった2、3年生も少しずつ打ち解けてきたところで、さみしい限りです。今日のATⅡは、3年生が2年生に対して「ミニ発表会」を行いました。各活動場所にて、3年生が天草市役所に向けて作成・提出した提言書の発表に加え、「課題研究3つの極意」と題して、3年間の課題研究を経験して学んだコツや2年生へのアドバイスを伝えてくれました。

 どの班もメンバーで協力し合い、持ち前のプレゼンテーションスキルで分かりやすい発表をしてくれました。下記は、いくつかの班の発表タイトル(※「 」内を考える形式)です。

  ATを「ワクワクさせる」ためのヒント!

  ATで「先輩・先生方にけちょんけちょんにされない」ためのヒント!

  ATで「評定5を取る」ためのヒント!

  ATで「より正確な研究をする」ためのヒント!

  ATを「未来につなげちゃう\(^o^)/」ためのヒント!

 
 各班、オリジナリティ溢れるタイトルが並びます。思わず発表を聞きたくなってしまいますね!

 2年生とは、今日をもちましてしばしお別れです。でも、これでATⅠ・Ⅱのつながりがなくなるわけではありません。2年生のみなさん、困ったらいつでも3年生に相談しにきてくださいね!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Today is the last day of activities in the same classroom as AT I (2nd graders). We will miss them! In today's ATII, the 3rd graders gave a “mini presentation” to the 2nd graders. In addition to presenting the proposals that they prepared and submitted to Amakusa City, they also shared tips and advice to the 2nd year students that they had learned through their three years of research, under the title of “3 Essentials of Research on the Subject”.

 Each group gave wonderful and easily-understood presentations.You can see the titles of some of the groups below;

  Tips to make AT exciting!

  Tips for not getting choked up by seniors/teachers in AT!

  Tips for getting the best grade” on the AT!

  Tips to do more accurate research” on the AT!

  Tips to connect your AT to the future!

 
 Now you blog readers want to listen to all the presentations, right?

 After today, we will say goodbye to the 2nd-year students for a while. However, it does not mean that the connection between AT I and II will be lost. 2nd year students, if you have any problems, please come and consult with us anytime!

【AS/AT】プレゼン猛練習中 / Presentations Practice

 放課後、英語の話し声が4階のES部室...ではなく、理科棟2階の地学室から聞こえてきました。「なんだろう?」と覗いてみると、そこにはSSH台湾研修に参加する1、2年生の姿がありました。今日は、「オリーブ班」と「教師班」の2班がALTのZoe先生、Jennifer先生とプレゼンの練習をしているようです。

 通常、科学部の活動場所となっている地学室に「間借り」する形で課題研究を行っている台湾研修参加者たち。いつもと違うメンバー&違う活動にもかかわらず、自然に、そして温かく受け入れてくれる懐の深さもまた、科学部のみなさんの素敵なところです。

 今日の練習では、専門用語の発音の仕方や実験方法の説明の仕方、発表でのジェスチャーなど、1つ1つ、丁寧に指導していただき、2班とも、ちょっと自信がついた様子で地学室をあとにしました。(ちなみにその後、もう1つの研修参加班である「クラゲ班」も英語の熱血(?)指導を受け、遅くまでがんばっていました!)


  

  After school, we could hear some English conversation coming from the Earth Science room on the second floor of the Science building. What is it?” Peeking in, we found some SSH Taiwan Study Tour participants. They are practicing presentations with Zoe and Jennifer, who are both assistant language teachers (we call them "ALTs”).

 During today's practice, they checked the pronunciations of technical terms and learned some important skills for the presentation.  We hope they will do their best in Taiwan!

【ASⅢ】評価テスト(A,B,C)実施 / An assessment test

 本日のASⅢでは、これまで探究活動で培ってきた科学的な知識や技能がどの程度身についたかをはかる評価テストを実施しました。〇✕問題から始まり、様々な分野の問題が盛りだくさんの内容でしたが、生徒たちはこれまでの研究での経験や学びをいかし、しっかりと自分の考えを記述していました。

 来週はもう一つ、評価テストがやってきます。なかなか手応えがあるかと思いますが、がんばってください!


   Today in AS III, students were given an assessment test to evaluate the extent to which they have mastered the scientific knowledge and skills they have developed through their exploratory activities. The test consisted of a series of questions on a variety of topics. The students tried their best in answering those questions, making use of their experiences and learning from their research in three years.

 Next week, another assessment test is coming up. It will be quite challenging, but we are sure you can do it. Good luck!

 【ASⅡ】本評価&KSHに向けて… / Evaluation Interviews and Making Posters

 SSH中間発表会後、考査などでしばらく時間が空き、今日は久々のASⅡです。6時間目はA1、A2、B1の本評価を実施しました。生徒たちは教室でそれぞれの項目に沿って評価シートに記入した後、それぞれの担当者と面談型式で本評価を行いました。

 7時間目は冒頭で中間発表会の振り返りをしました。その後、生徒たちは今月21日にグランメッセ熊本で行われる第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校 学びの祭典」に向けて発表用のポスターを編集したり、データを収集したりと、各班それぞれに久しぶりの研究活動に精を出していました。この「 学びの祭典」では色々な発表や催しが行われるのですが、一言でいうと、県立高校の生徒がステージ発表やポスター発表、学校での取り組み紹介などを行う県下最大級の発表会です。

 なお、詳しい情報は下記の県のウェブサイトをご覧ください。

 第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校 学びの祭典」

 天草高校からはASⅡクラスと科学部を中心に1,2年生の生徒が研究発表や学校紹介を行い、さらにミニドローン体験会も運営することになっています。毎年多くの人でにぎわうこの「学びの祭典」、機会があれば是非足をお運びください!

 

     評価シートに記入中。真剣です!           いつも和やかな「AI信号機」班


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   さて、お目当てのものは見つかるのか…      真面目に(?)ポスター作成中の「耕作放棄地」班

 

 Today is the first AS II class after the SSH Interim Presentation, and AS II students had three evaluation interviews. After filling out the evaluation sheets in the classroom, the students met with their supervisors to complete their evaluations.

 The seventh period began with a review of the midterm presentation. After that, the students were busy editing posters and collecting data for “The 3rd Kumamoto Super High School Presentation to be held at Grand Messe Kumamoto on the 21st of this month. This is one of the largest presentations in the prefecture where students from prefectural high schools give stage presentations, poster presentations, and introductions of their school activities.

 For more information, please visit the prefectural website.

Prefectural High Schools: “Festival of Learning” 

 From our school, first and second year students, mainly from the AS II class and the Science club, will present their research and introduce our school, and also run a drone experience event. This “Festival of Learning” attracts many people every year, so if you have a chance, please come and visit us!

【ASⅠ】探究スキルアップ講座⑮ プレゼンテーション③

本日のスキルアップ講座の内容は、「発表資料の構成を理解する。」です。

具体的には、発表資料の項目立てとそれぞれの内容について理解を深めました。

講義冒頭には6クラスが順に、前のクラスが言った項目の次には何の項目が当てはまるか協議しました。

各クラス代表の生徒は中学校でスライドを作った経験を生かして、答えていました。

講義後の演習では、順番がシャッフルされたスライド(科学部作成)の並び替えを個人→クラスで検討しました。

この活動を通じて、スライドの全体像を見て構成を考える練習になったと思います。

今後の研究発表等での活用を期待しています。

活動は、サブティーチャーをお願いしている担任や副担任の先生方のサポートにより成立しています。

以下の写真は、そのサポートの様子です。