新着情報
【AS・AT】SSH台湾研修へ出発! / The Beginning of Our Study Tour
本日朝7時半ごろ、先生方と保護者の皆様に見送られ、台湾研修参加生徒4名が熊本空港に向けて無事出発しました。
3日間、台湾の天候も良さそうです。研修への期待もふくらみます。またとない機会、しっかり頑張ってきてくれることでしょう。次は、熊本空港からお送りします!
Today at 7:30 a.m., four students participating in the SSH Taiwan Study Tour safely departed, being seen off by their teachers and families.
The weather in Taiwan looks good for the three days, and students are very excited about the program. We are sure they will learn a lot and have a great exprience abroad. Our next post will be from Kumamoto Airport!
【AS・AT】いよいよ!/ Tomorrow!
明日からSSH研修に出発する1、2年生の生徒たち。放課後の地学室で、英語プレゼンテーションのリハーサルを行いました。ALTの先生方を始め、英語科の先生方や科学部員のみなさんに見守られ、3班とも少々緊張しながらしっかりがんばりました。質疑応答はこれまでなかなか練習できておらず、不安もあったのですが、聞き直したりするなどして何とか自分の言葉で答えることもできました。
いよいよ明朝、熊本から台湾に飛び立ちます。自信をもって、3日間、天草高校の代表としてしっかり学んできます!
Four students will be leaving for the SSH training program tomorrow. All looked a little nervous but did their best in their English presentation rehearsal in the Earth Science Room after school. ALTs, English teachers, and members of the science club were listening to them and helped them a lot. Students were worried about the Q&A session because they hadn’t had enough practice, but they managed to answer the questions in their own words.
Finally, tomorrow morning, they will fly from Kumamoto to Taiwan. We’re sure this will be a great learning opportunity for them all, and we hope they can do their best with confidence. Gambatte!
【ASⅢ】 後輩につなぐバトン / Mini Presentations Next Week
来週のASⅢでは、2年生ASクラスに向けて自分たちのこれまでの研究の成果と、研究を通して学んだコツを伝えるミニ発表会を予定しています。今日のASⅢでは、来週に向けての発表準備を行いました。
「研究は逆算して計画すべし!」
「データはたくさん集めて統計処理すべし!」
「テーマ設定は日常に目を向けて不思議を探すべし!」
各班、これまでの経験をふまえて、研究に活かせそうな助言をワークシートにまとめていきます。天草高校の探究活動では異学年交流により研究がより円滑に進むように工夫をしていますが、特にASクラスでは交流の機会が多く、2・3年生の関わりが深くなっています。研究分野が違っても、参考にできる視点や研究方法はたくさんあるはずです。3年生の「極意」が、2年生の今後の研究を後押ししてくれますように!
Next week in AS III, students will be giving a mini-presentation to the sophomore to share the results of their own research and the tips they have learned through our research. In today’s class, students prepared their presentations for next week.
Each group summarized on their worksheets advice that could be applied to research based on their past experiences. In our school, inquiry activities are designed to facilitate research through interactions between different grades. The AS class in particular has many opportunities for interaction, and the 2nd and 3rd graders are deeply involved. Even if the research fields are different, there must be many viewpoints and research methods that can be used as references, and we hope that the “maxims” of the 3rd year students will encourage the younger students in their future research!
【AS・AT】台湾研修に向けて(番外編)/ Getting Ready
早いもので、あと1週間で台湾研修に出発となりました。そんな中、放課後の職員室に現れたのは、オリーブ班の2人です。昨日練習した英語のプレゼンについての質問...と思いきや、彼女らが会いにきたのは岩間先生(実は、先生は上海への留学経験があり、しかも、中国語の教員免許もお持ちなのです)! 早速、職員室の前の廊下で「中国語教室」が始まりました。
「私たちは天草高校の1年生です。(我们是天草高中一年級的学生。)」日本語とも、英語とも異なる中国語の発音や文法に興味津々の2人。楽しそうに何度も発音を練習し、最後には「お手本」を録音していただいて、「がんばります!」と笑顔で帰っていきました。
教えていただいた挨拶が台湾のみなさんにバッチリ伝わるといいですね。加油!!
In just one week we (four students and two teachers) will be leaving for our Study tour in Taiwan. After school today, two members of the ”Olive Group” suddenly knocked on the teachers’ room. We thought maybe they wanted to ask questions about the English presentation they practiced yesterday... but it was Mr. Iwama, a Japanese language teacher, whom they wanted to meet. (He has experience studying abroad in Shanghai, and has a teaching license in Chinese!) A “Chinese class” began immediately in the hallway in front of the teachers’ room.
We are first-year students at Amakusa High School. (我们是天草高中一年級的学生.)” The two students were curious about Chinese pronunciation and grammar, which are quite different from those of Japanese and English. They enjoyed practicing their pronunciation over and over again, and eventually, they happily left with a “model reading” recorded on their smartphone.
We hope that the greetings they taught us will be understood perfectly by the Taiwanese people. Thank you very much!
【ASⅠ】探究スキルアップ講座⑯ プレゼンテーション④
本日のスキルアップ講座の内容は、先週に引き続き、「発表資料の構成を理解する。」ということをテーマとして実施しました。前回の講義内容を踏まえたうえで、並び替えたスライドを確認しながら、「なぜそのような並びになるのか」ということを考え、質問を行いその質問に答える形で、「発表資料の構成」はどのようにあるべきかということについての学びを深めていきました。
その後、「発表資料の構成」について検討を加えながら、各クラスグループをつくって協働してスライドを作成する課題に取り組みました。次週は今回作成したスライド資料をもとに「発表資料の構成」について更に学びを深めて行きましょう!