SSHのページ

新着情報

【ATⅠ】市議会との意見交換会に参加しました!

 令和7年1月20日(月)市議会教育厚生委員会との意見交換会に ATⅠ全35班の中から3班の生徒が出席しました。

 今回、初めて議場に足を踏み入れた生徒たち。議員席に通されると、座席には出席生徒全員分の名札が!まるで自分が議員になったかのような場を提供していただきました。

テレビで見るような景色を前に、最初こそ緊張した様子でしたが、いざ自分たちの発表が始まると堂々とした態度で臨むことができました。

 いつもと違う場所、いつもと違う雰囲気、いつもと違う人。たくさんの非日常の中で今回経験したことは、今後の生徒の糧になっていくことと思います。

 いただいたアドバイスやご意見を研究に反映していくことはもちろん、今回、自分以外の班の研究状況を知ったことで、気づくこともたくさんあったはずです。ぜひ、今後の活動に活かしていってくださいね。

意見交換会の様子

議会見学

【ATⅠ】減塩味噌汁の試飲会

 本日放課後、ATⅠ9班が調理室にて減塩味噌汁の試飲会を開きました。

 高血圧予防のための健康食品を開発しているこの班は、減塩の麦味噌を作っています(もちろん、大豆からの手作りです!)。今回は、1ヶ月ほど寝かせた手作り味噌を使った味噌汁と、対照実験として市販の味噌を使った味噌汁を飲み比べてもらい、味の違いやコクなどについてアンケートを取ることにしたそうです。

 日頃の友情のおかげで(?)、急な募集ではありましたが20名を超える被験者が集まりました。アットホームな雰囲気で、楽しい&美味しい試飲会となりました。御協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

【ASⅡ】「耕作放棄地」班のその後 / Our “Abandoned Land” Group

 2学期、土壌分析に向けて道なき道を突き進んでいた「耕作放棄地」班。その後、彼ら3人組がどうなったか気になっていた読者の方もきっといらっしゃったことでしょう!

 安心してください。先週に引き続き、土班(=耕作放棄地班)の仲良しボーイズは、順調に学校の北西方向の土地を開拓(?)しています。さて、彼らの研究で実は一番難しいことの1つが「土を手に入れること」。この研究には耕作地と耕作放棄地の両方からの土の採取が必要なのですが、地主の方の許可を得ようにも、ASⅡの授業時間であるこの平日の時間帯は、どうしてもお留守のところが多いのです...。今日も歩きに歩き、少しだけくじけかけていた時、運命の出会いが!「30年前は田んぼだった」という畑で、タイミングよく、地域のおばさまが立派な大根を収穫していらっしゃるところに遭遇したのです。思い切って声をかけると(実はちょっとシャイな3人です)、快く、3箇所もの土を分けてくださいました。ありがたいことです!

 放課後、科学部のクラスメイトの力も借りつつ、土の分析もバッチリ終えることができました。この調子でしっかりデータを積み上げていくことで、3月の発表会までに見えてくるものがあるはずです。これからも、制服を泥だらけにし、雑草と格闘しながら、耕作放棄地の「開拓」を頑張ってください。応援しています!

 This week, let us show you our “Abandoned Land” group, who analyzes the soil of abandoned land. This week, the boys are trying to find some good soil to the northwest of the school. For research, they need to collect soil from both cultivated and abandoned land, but even if they try to get permission from the landowners, many of them are not at home during our AS II class.... Today, they walked and walked, and when we were about to give up, they had a fateful encounter! In a field that “used to be a rice field 30 years ago,” they found a lady harvesting a beautiful daikon radish, who graciously gave some of the soil from three different places. Thank you!!!

 After school, with the help of my classmates in the science club, they successfully completed the soil analysis. Well done, boys! Please keep up the good work, and we’re sure you’ll find what you have been aiming for. We are rooting for you!

【ASⅡ】第12回天草サイエンスアカデミーを行いました!

12/26(木)に本校にて第12回サイエンスアカデミーを実施しました。

この行事は天高生が地域の小中学生を対象に科学体験講座を行い、子どもたちに科学の面白さを伝え、知的好奇心を高めることを目的として実施しているものです。

今回は「発泡入浴剤づくり」「プログラミング」「虹」「つかめる水」「スーパーボールづくり」をテーマにした5つの講座を開きました。天草内外から45名の小中学生の申込をいただき、前回よりも各教室はとても盛り上がっていました。

講座を実施した本校生は小中学生の元気に圧倒されながらも、準備してきた内容をスライドで説明し、子どもたちと一緒になって実験を楽しんでいました。「伝えることの難しさ」と「教えることの楽しさ」を実感したようです。進路を教育系に考えている生徒や来年ASクラスに進級する1年生もボランティアとしてこの講座に参加してもらい、将来のことを考える機会にもなったようです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。サイエンスアカデミーは例年、夏と冬に2回実施しています。ご興味のある方は、是非次回のサイエンスアカデミーでお待ちしています!!