SSHのページ

新着情報

数科学探究Ⅰ「コンビニ出店問題と天草の防災問題②」

 9月18日(水)の数科学探究Ⅰです。

今回は、前回学んだコンビニ出店問題を天草の防災問題に関連付けて、どの地域の方々がどこに避難するとよいのかを考えました。

最後に、自分たちで導き出した分割法の問題点を話し合いました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

ASⅠ グループ研究 県立大学生とのディスカッション

9月17日(火)のASⅠです。

グループ研究が本格化し、実際にプランに従って実験する班も多くなってきました。

そして、今日は熊本県立大学総合管理学部に通う卒業生たち来てくれました。

主に、起業を考える班にアドバイスして頂きました。

  

  

数科学探究Ⅰ 「コンビニ出店問題と天草の防災問題①」

9月10日(火)の数科学探究Ⅰです。

今日から3時間で、コンビニ出店問題と天草の防災問題というテーマに取り組みます。

A,B,Cという3つのコンビニが立地している中、新店舗Pをどこに出店するのかを考えました。

条件として、人はもっとも近いコンビニにいくものと仮定しています。

みなさんも、考えてみてください。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

“まちゼミ”でのプレゼン②

9月8日(日)、天草市役所主催の“まちゼミ”という企画第2段です。

1年農業班、2年観光班、2年あおさ班がプレゼンテーションを行いました。

会場は、前回と同じAma-bizです。

農家の方や、観光協会の方、起業支援者など、様々な方面からのアドバイスがあり、とても貴重な会となりました。

  

  

 

ASⅡ・Ⅲ 研究活動再開

9月5日(木)のASⅡ・Ⅲです。

ASⅡは、夏の発表会や研修を活かす話し合いを行い、グループ研究を再開しました。

ASⅢは、今までの研究活動を論文にまとめることに挑戦します。

“まちゼミ”でのプレゼン

9月4日(水)、天草市役所主催の“まちゼミ”という企画で、2年あおさ班がプレゼンテーションを行いました。

会場は、Ama-bizです。

実際に、化粧品を製造・販売をされている業者の方などが参加されており、具体的なアドバイスを頂きました。

  

ASⅠ グループ調査

9月3日(火)のASⅠです。

2学期はじめということもあり、夏休みの調査についての確認から行いました。

インタビュー結果をまとめたり、実験を行う班もありました。

10月に実施する中間発表に向けて、ASⅠは、活動再開します。

  

  

同窓会のHPにGLSと関西研修の記事が掲載されています

同窓会のホームページに、関西研修やグローバル・リンク・シンガポール(GLS)の記事が掲載されています。

同窓生の方々の視点から書いてある記事になりますので、ぜひご覧ください。

■関西あまたか会の関西研修 → http://amatakakansai.sakura.ne.jp/wp/2019/09/01/sshtraining_kansai2019/

■関西あまたか会のGLS → http://amatakakansai.sakura.ne.jp/wp/2019/09/02/globol-link-singapore-2019/

■関東あまたか会のGLS → http://kantou-amatakakai.com/index.html

■中京支部のGLS → http://amachu.iinaa.net/index.html

第2回SSH担当者会

9月2日(月)、第二高校においてSSH担当者会が行われました。

熊本県教員委員会主催で、SSH4校(第二、熊本北、宇土、天草)などの担当者が参加しました。

12月1日(日)に行われる熊本県スーパーハイスクール指定校合同発表会の日程や、次年度の九州SSH担当者会の日程を詰めました。

また、各校のHPを閲覧し、それぞれの特徴を共有しました。

SSH関西研修(スパコン京)

 スーパーコンピュータ京のあった理化学研究所計算科学研究センターを訪問しました。

現在、ポスト京「富岳」に移行しているため、展示室のみの見学となります。

スーパーコンピュータを用いたシミュレーションの役割などを学びました。

https://www.r-ccs.riken.jp/jp/

  

  

SSH関西研修(理研BDR)

8月28日(水)、関西研修最終日です。

神戸にある理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)で、ライフサイクルの研究について学びました。

高橋SCから生物研究の基本となる「みる」「ならう」「あやつる」について、理研の研究成果をもとにしながら説明を受けました。

次に、平賀SCにも加わって頂き、展示室と実験室を見学し、透明マウスやプラナリアなどについて学びました。

本校生からの質問も途切れることなく、充実した研修となりました。

高橋SC、平賀SC、理化学研究所の皆様、ありがとうございました。

https://www.bdr.riken.jp/jp/

  

  

SSH関西研修(大阪市立大学研修)

8月27日(火)の午後は、大阪市立大学の人工光合成研究センターでの研修です。

天尾センター長より、光合成の仕組みの一部を人工的に再現し低炭素社会を目指すことの重要性を学びました。

ASクラスの課題研究を基にした質問も多くあり、関心が高まったようです。

天尾様、御講演ありがとうございました。

人工光合成研究センター → http://www.recap.osaka-cu.ac.jp/

  

SSH関西研修(大阪大学研修)

8月27日(火)、関西研修2日目です。

午前中は、大阪大学において高野先生から、データサイエンスを学びました。

基礎的な理論から実際に行われている研究内容まで、幅広く具体的に教えて頂きました。

また、本校卒業生であり理学部大学院所属の野下くんから、大学での学びや、生活といった話をして頂きました。

高野先生、野下くん、ありがとうございました。

■数理・データ科学教育センター → http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/

https://twitter.com/OU_MMDS/status/1166860304182992896

  

  

SSH関西研修(先端企業研修)

関西研修の先端企業研修です。

大阪府内の先端企業3社を訪問し、科学技術に対する考え方や、社会貢献の在り方などを学ぶことが目的です。

概要説明の後に、工場や展示場の見学、そして質疑応答といった形で行われました。

また、企業側から「SSHの理数系教育が、みなさんにどのように役立つか考えたことがありますか?」といった質問もあり、有意義な時間となりました。

 

①ダイキン工業株式会社 https://www.daikin.co.jp/

ヒートポンプという考え方や何種類もの空調設備の仕組み、技術者になるために必要なことなどを学びました。

  

②塩野香料株式会社 https://www.shiono-koryo.co.jp/

天然由来の香料と合成香料の違いや、香りを調合し、目的とする香りを作り出す過程について学びました。

  

③大陽日酸株式会社 https://www.tn-sanso.co.jp/jp/index.html

幅広い分野で活用価値のある液化ガスや、3つの熱伝導を学び、液体窒素を用いた実験を体験しました。

  

SSH関西研修が始まりました!

8月26日(月)、今年度の関西研修がスタートしました。

大阪駅に着くと、関西あまたか会の山中会長はじめ6名の同窓生の方々が歓迎してくださいました。

今から3班に分かれ、企業研修を行います。

試料採取

8月24日(土)、(株)ホープ建設コンサルタント に出向いて、試料を採取させていただきました。

写真はその様子です。

10月の発表会に向けて頑張ってます。

  

天高総合大学開講!

8月23日(金)、1・2年生を対象とした天高総合大学が行われました。
これは、SSH事業の中でも「研究者に学ぶ」という位置づけで開催しており「大学の講義を直接受講することで、専門的知識を高めることへの興味や知的好奇心を喚起するとともに、学問を学ぶことの意義を学ぶこと」を目的に企画しています。

今回は下記の13講座が開講され、全員が2講座ずつ受講しました。

オールイングリッシュの講義や化学実験を行う講義など、多種多様な講義が行われ、生徒たちにとって刺激ある時間となりました。

御講義いただいた先生方、お世話になりました。

【開講講座】

■ 西洋史とアメリカ史 熊本大学 三瓶准教授

■ 出川イングリッシュはヤバい! 熊本学園大学 米岡教授

■ 行政学入門 熊本県立大学 井寺准教授

■ 公的年金の考え方 下関市立大学 横山准教授

■ ひとはなぜ泣くの 九州ルーテル学院大学 和田教授

■ ストレスマネジメント教育 熊本大学 本吉准教授

■ スポーツと理学療法 熊本保健科学大学 松原准教授

■ 超高齢化社会における健康の課題と地域看護活動 宮崎大学 吉永准教授

■ 技術者ってかっこよくって、わるくない 九州工業大学 斎藤准教授

 

■ ペットボトルでナノさいえんす! 崇城大学 池永教授

■ シンクロトロン光の発生とその利用 熊本大学 細川教授

■ 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 鹿児島大学 志水教授

■ 魚介類のアレルギーの原因を探る! 長崎大学 濱田准教授

天草宝島起業塾の特別講座

8月21日(水)、天草高校3F学習室において、投資家の竹井佑介様による講演がありました。

竹井様は牛深町出身で、投資をしながら、できた利益を社会に還元する活動をされています。

今回は、竹井様のご経験や起業とはどのようなものなのか、起業の先に何を見出すかで見え方が変わるといった内容であり、とても刺激を受ける会となりました。

また、ビジネスプランに対する助言も頂きました。

竹井様、ありがとうございました。

  

ハンドボーリング調査

8月10日(土)、天草市本渡港周辺でハンドボーリングを行いました。

これは、科学部海水準班が調査範囲を広げるために行ったものです。

干潮時刻を狙って、協力しながら、掘り進めました。