SSHのページ

新着情報

【ASⅠ】ARP探究成果発表会に向けての発表練習

いよいよ来週火曜日に迫ったARP探究成果発表会に向けて、発表練習が行われていました。

練習は作成したポスターを使って行いました。

本番さながらの練習となるよう、質疑応答まで行いました。

鋭い質問も出て、答えられないこともあり、良い練習となったようです。

本番も頑張ります。

<発表練習の様子>

<練習前の打合せ・準備の様子>

【科学部】熊本県水産研究報告及び普及事例合同報告会に参加しました

科学部の卒業生が「熊本県水産研究報告及び普及事例合同報告会」に参加しました。

この会は県の水産センターが実施し、水産に関連する研究報告が行われます。

普段聞けない貴重な内容も発表中にあり、大変勉強になりました。

参加した卒業生4名は水産に関連する大学に進学する予定です。

(卒業しているので、スーツ姿でやってきました。新鮮です。)

この経験を4月からの大学生活に生かして欲しいと思います。

水産研究センターの方々ありがとうございました。

 

【AS・AT】SSH特別講演会 / SSH Special Lecture

 本日、シンガポールの南洋理工大学(NTU)の佐藤裕崇教授をお招きして、SSH特別講演会を実施しました。佐藤教授は世界で初めて、昆虫とコンピュータを融合した「サイボーグ昆虫」を開発した方です。NTUの機会航空学科にて研究室を開かれ、災害現場で人命を救うために「サイボーグ昆虫」を応用されています。

 講演では、他で開発されている「飛行ロボット」と比較して「サイボーグ昆虫」にどのような利点があるかをはじめ、研究の経緯や内容について詳しくご紹介いただきました。壁に直面しても諦めず、様々な工夫や試行錯誤を重ねることの意義を、実体験を基に分かりやすくお話しいただきました。

 研究のお話に加えて、ご勤務されている南洋理工大学やシンガポールについてもご紹介いただきました。シンガポールの安全面や暮らしやすさに始まり、他国の災害時にも真っ先に救助に向かうほど「災害救助」が重視されていること、NTUの学生の学ぶ姿勢や、学生同士で刺激し合い、良い雰囲気で研究に打ち込んでいる姿などを伺い、シンガポールや海外の大学の様子が少し身近になった気がしました。また、英語を使えるようになることで自分の可能性を広げられること、必ずいる「批判する人」を気にすることはないということ、スーパースターではなく「Niche」を目指すことの意義などについてもお話しいただきました。

 長時間の講演でしたが、生徒たちはそれぞれの進路希望と重ねあわせ、メモをとりながら真剣な眼差しで講演を聴いていました。文系・理系問わず、探究活動を行っている全ての生徒の学びとなり、将来につながる貴重な100分となったのではないかと思います。佐藤先生、本当にありがとうございました。

   Today, we invited Professor Hirotaka Sato of Nanyang Technological University (NTU), Singapore, to deliver the SSH Special Lecture. Professor Sato is the world's first developer of "cyborg insects," a fusion of insects and computers, and has opened a laboratory at NTU, where he is applying "cyborg insects" to save lives at disaster sites.

 In his lecture, he explained in detail the background and content of his research, including the advantages of "cyborg insects" compared to some flying robots being developed elsewhere. Based on his own research experience, he told students the significance of not giving up when faced with obstacles, and of making various innovations and trial-and-error attempts.

 He also introduced us to Singapore and what NTU is like. He talked about how safe and comfortable it is to live there, and the importance the country places on disaster rescue, which he has devoted himself to. He also told us about the eagerness which NTU students have in learning.  After listening to him, we felt Singapore and the students’ lives to be more familiar. Later in his lecture, he said that the capability of English can expand our possibilities. He also told us not to worry about the "naysayers," who always complain or object to what we do. In his words, we can aim for a “niche" rather than becoming a superstar.

 Students were engaged in his unique and outstanding lecture, taking notes busily. It was an unforgettable 100 minutes for all students and us teachers, to learn and think about how to expand their own possibilities. 

【科学部】環境DNA分析、始めました

科学部ホタル班は、自分たちが考案した保護施設を利用した保護活動に取り組んでいます。

次年度から天草各地に保護施設を設置する予定ですが、その効果の検証も重要な研究活動の一つです。

そこで環境DNA分析を行うことにしました。

本日は分析用の試料を採水しました。

今後、採水した水からDNAが取り出せるか実験し、検証の材料としていきます。

忙しくて大変ですが、一生懸命やっている生徒の姿から保護に対する思いが伝わってきました。

【科学部】佐藤教授(南洋理工大学)とのディスカッション

シンガポールの南洋理工大学で昆虫サイボーグを活用した人命救助の研究をされておられる佐藤教授と科学部がディスカッションを行いました。

科学部の研究発表に対して、熱く指導していただきました。

生徒たちはまだまだ自分の研究が不十分なことに気づき、ディスカッション後には改善策を考えていました。

今後の研究に生かしてくれると思います。

佐藤先生、ご多用な中ありがとうございました。

【ASⅡ】超集中(?)の2時間 / Two weeks to go!

 今日はARP探究成果発表会前の最後の授業時間ということで、どの班も1秒も無駄にしないよう、必死に研究を進めたりデータをまとめたりしています。英語の発表を控えている「化石班」は、助っ人William先生とディスカッションしながら、英語の発表スライドと原稿を手直ししています。「魚糞」班は、加熱していない魚糞を肥料にして育てているアマモの瓶中の水のPHを計測しているところです(今日のPHは8.2とのこと。今後、アルカリ化が進んでアマモが枯れていくという予想)。「走り」班はドローンを手に、これから外に飛び出します!

  物理室にもうかがいしました。「テトラポッド」班は水槽を使って実験中です。青い装置は「力学台車」といい、バネの伸びで力を測り、計算で振れ幅(波の振幅)を求めるそうです。「ししおどし」班が制作中なのは「ししおどし3号(バネなしバージョン)」。ペットボトルの軌道を確認しながら、川での使用に耐えうるボディに仕上げていっています。両班とも楽しそうなこと!

 先生方もあちこちの班で、生徒たちの研究に対して愛のある「つっこみ」をしています。化石班では、「コロニーの判定を80%にした、その数字の根拠は?」との指摘。魚糞班では、「アルカリ化の原因を魚糞と特定する根拠は? アマモは、どの部分から、どのように枯れていく?」という問いかけ。「何となく」や「多分これくらい」のような「感覚」で研究を進めてしまうと、より説得力のある考察から遠ざかってしまいかねません。なぜこの方法で実験をするのか? 対照実験は必要ないのか? その結論に至る根拠はどこにあるのか? 他の可能性はないのか? 数値を集めようと必死になるあまり大切なことを見落としていないか、時に立ち止まって考えることも大事なのかもしれませんね。

 さぁ、3月になりました。ASⅡのみんなが主役の成果発表会まで約2週間。今週は高校入試期間となり、登校して研究を進めることが難しくなってきます。各班、工夫が必要そうですね! この2週間を最大限活用して発表会を成功させましょう!!

 

     

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

       

   

   

      Today is the last ASⅡ class period before the ARP presentation, and all the groups are working so hard to compile their research and data. The "Fossil Group," which is preparing to give a presentation in English, is discussing and editing their English presentation slides and manuscript with William-sensei. The "Fish Manure" group is measuring the PH of the water in the eelgrass jars.  They are growing eelgrass using unheated fish waste as fertilizer, and expecting that the water will become more alkalized and the eelgrass will die off in the future. The "Arm Swingers" are about to head outside, drone in hand!

  We also visited the physics room to see two groups. The "Tetrapod" group is doing experiments in a water tank. They’re using a blue cart which measures the force by the extension of the spring and calculates the amplitude of the swing (amplitude of the wave). The "Electromagnetic Induction" group is currently working on the "No.3 Shishi-Oshi (version without spring). While checking the trajectory of the PET bottles, they are working on a body that can withstand use in the river. Both groups seemed to be having fun!

 Teachers are also helping the students by asking some questions. In the fossil group, one teacher asked, "You gave 80% for the colony, but where is the proof?" The fish manure group was asked, "What is the basis for identifying fish feces as the cause of alkalinization? Which part of the eelgrass dies first and how?" 

    If we proceed with our research based on feelings without clear reasons or proof, we may be getting away from more convincing considerations. Why are we conducting the experiment in this way? Don’t we need some control experiments? What is the basis for reaching this conclusion? Are there any other possibilities? Even when we are in a rush, we may need to stop and think once in a while to see whether or not we have overlooked something important.

 It’s already March, and we are about two weeks away from the ARP presentation. Since there will be high school entrance examinations this week, it is hard for them to come to school to conduct their research. Let's make the most of these two weeks and make the presentation a success!

【ASⅠ】プレゼンテーション講演会

2月27日(火)、生徒のプレゼンテーション能力の向上を目的として、

プレゼンテーション講演会が開催されました。

講師に日本マイクロソフト株式会社業務執行役員・エバンジェリストの西脇資哲様を迎え、

「プレゼンテーションの極意」と題してご講演をいただきました。

人生においてプレゼンテーションがいかに重要か、どのように見せれば効果的なプレゼンテーションになるか、など

多くのことを学ばせていただきました。

質疑応答の時間には生徒の質問が途切れることなく続き、さらに多くの知見を得ることができました。

今回の講演会で学んだことを、3月のARP探究成果発表会のみならず、今後の人生においても活かしていきたいですね。

 

【ASⅡ】ARP探究成果発表会に向けて&研究の続き

2月22日(木)6,7限目のASⅡです。

ARP探究成果発表会が間近に迫っています!

速度を出すために効果的な走るフォームの研究をしている班は、自分たちで撮った動画を分析して、研究結果をまとめていました。

ポスターを完成させた班は、発表会で使う原稿を作り、読む練習をしていました。

多くの班の生徒が実験器具を持って、研究活動に励んでいる姿が見られました。

発表会に向けて最後の追い上げの機会です、頑張りましょう!!

 

The day of the presentation is coming, and students are busy working on their studies.

In one group, which tries to get to know the best movement of a runner to run the fastest, all three of the members are watching a movie of their experiment.

They are planning to analyze the result of the experiment later, and add the date they got it on their poster.

Students in another group are making the draft of their presentation and are practicing reading it.

I was moved by their hard work to get as much of a good result on their experiments as possible.

I hope they will have a wonderful performance on their presentation.

 

【ATⅠ】今年度最後の本評価でした / The last evaluation interview this semester

 本日のATⅠでは、C1(数値データを処理する)の本評価を行いました。この評価では、これまでの実験や調査でどのような数値データを取ってきたか、また、そのデータの考察を文章にまとめたり、グラフなどで分かりやすくまとめることができるかを評価します。生徒達はやや緊張した面持ちで担当者との面接に臨んでいました。

 評価が終わった生徒から別室に集合し、各班でポスター完成に向けてディスカッションをしたり、グラフなどを入れる作業をしていました。

 ポスターの第一次提出は3月4日(月)となっています。3月14日(木)の「ミニ発表会」は、今年度の研究をまとめ、班員以外の人に説明したり、アドバイスをもらったりできる、貴重な機会となると思います。時間は限られていますが、協力しながら見やすく、分かりやすいポスターに仕上げていってください。

    In today's AT I, we conducted the C1 assessment: Processing Numerical Data. In this assessment, students are evaluated on what kind of numerical data they have obtained in previous experiments and surveys, and whether they can summarize their discussion of the data through writing and graphs. The students looked somewhat nervous going into the interview with the teacher in charge.

 After the evaluation, the students regrouped to discuss and include graphs and other information in order to finish up their posters. They have only one more ATⅠ class to go before the deadline.

 Their "mini presentation" on March 14 will be a valuable opportunity to summarize what they have done throughout the year, explain it to people outside the group and receive some advice. We cannot wait to see what their posters will be like. Keep up the good work!

 

   

【ASⅡ】時間との戦い / Against the clock

 研究成果発表会まで約1か月となりました。限られた時間の中で可能な限りデータを追加しようと、どの班も実験などに必死な様子です。実験や調査結果の考察をするには、「信頼できる」かつ「ある程度の数の」データを集めることが必要です。さて、あと1か月で必要なデータを揃えることはできるのでしょうか? 時間との戦いです!

 とはいえ、色々な道具を駆使して実験を行っているみなさんは、いつ見ても楽しそうです。イシクラゲの細胞を観察したり、発電量を調べたり、ドローンを飛ばしたり! 研究は一日にしてならず。仮説の検証に向けて、一歩一歩進んでいくしかありません。みんなの「コツコツ」の集大成を3月の発表会で多くの方々に見てもらえますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   Students have about a month to go before the presentation at Amakusa Civic Center. All the groups have been working hard to add as much data as possible in the limited time, and they are struggling with their experiments and other activities. In order to discuss the results of experiments and surveys, it is necessary to collect a “sufficient” amount of "reliable" data. Now, will they be able to gather the necessary data in just one month? It is a race against the clock!

 Although many of them are in a big hurry to collect more data, it is always fun to see everyone conducting experiments using a variety of tools. We can see a group observing the cells of a kind of cyanobacterium, another checking the amount of electricity generated, and another flying a drone outside. Needless to say, research is not done in a day - they have to go step by step to verify their hypotheses. We hope that many people will come and see the fruits of our labor at the presentation in March!

【ATⅠ】ポスターできるかな? / Poster Time!

 本日のATⅠでは、3月14日に予定しているミニ「探究成果発表会」に向けて、各班で発表のためのポスター制作が始まりました。ポスターを作るのは昨年度の発表会以来となる生徒たち。10月に作った研究計画書を基に、その後の実験や調査で分かったことをグラフや表にしたり、考察をまとめていかなければなりません。データ数が足りないことに気づき、追加の調査(アンケート)を計画したり、そもそも仮説ができるのかについて班で話し合ったり、発表まであまり準備の時間が取れないこともあり、どの班も急ピッチでポスター作成に取り組んでいました。

 ATⅠでは2年生4クラスの生徒が26の班に分かれてグループ研究を行っています。生徒たちは文・理問わずそれぞれの興味・関心に沿って研究テーマを選定しており、科学系や物理系の研究もあれば、観光や地域振興など、社会系のテーマで研究を進めている班もあります。週1時間と決して多い時間ではありませんが、各班計画的に研究を進めており、研究の完成と地域や世界への提言をするところまで2年間じっくり研究を行うこととなっています。

 さて、ミニ発表会まで1ヶ月。他のグループの生徒たちや先生方にこれまでの研究の成果を分かりやすく伝えることはできるでしょうか。各班、担当の先生方の助言を活かしながら、がんばってください。

 

    

  Today in AT I, each group began making posters for their presentations in preparation for the mini "Exploratory Results Presentation" scheduled for March 14. The students, who have not made posters since last year's presentation, must create graphs and tables based on the research proposal they made in October, and summarize their findings from the subsequent experiments and investigations. They realized that they did not have enough data, so they had to plan additional surveys (questionnaires), discuss whether they could formulate a hypothesis in the first place, and work on their posters at a rapid pace, as there was not much time for preparation before their presentations.

 In ATi I, students in the four second-year classes are divided into 26 groups for group research. Students choose their research themes based on their interests, both in the humanities and the sciences. Some research is in the sciences or physics, while others are working on social themes such as tourism or regional development. Although one hour per week is not a lot of time, each group is systematically working on their research, and they will spend two years carefully completing their research and making recommendations to the local community and the world.

 Now, we have one month until the mini presentation. Will they be able to present the results of their research to the other groups of students and teachers in an easy-to-understand manner? Each group should do their best, making use of the advice of their teachers.

【科学部】魚糞を活用したアマモ肥料の開発

魚糞を利用したアマモ肥料の開発が続いています。

現在はアマモの生育状況を測るためにクロロフィル測定器を使っています。

このクロロフィル測定器は水温によって誤差が生じる場合があります。

本日はその補正のために、サーモカメラを使ってアマモの温度等を測定していました。

上手く補正は出来るのでしょうか?今後が楽しみです。

【ASⅡ】本評価を行いました / An Evaluation Day

 本日はB2(数値データを収集する)、C1(数値データを処理する)、D4(D4:英語を活用する)の本評価でした。生徒は地学室で各自自己評価をシートに記入した後、一人ひとり別室で担当者との本評価に臨みます。生徒のみなさんは、これまでに行ってきた実験やその結果、海外研修代替研修などでどのように英語を活用することができたか等、時にはジェスチャーも交えつつ、一生懸命自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

 さて、本評価が終わった生徒から地学室に戻って研究の続きです。研究が進むごとに「インスタ映え」しそうな機器や手作り実験器具があちらこちらで見られるようになってきて、これぞAS!といった風景になっています。週に2時間、自分の好きなことを突き詰めることに授業時間を使えるなんて、なんて贅沢なんでしょうね。(と、大人になった私たちは思います。生徒はどうでしょう?) さて、各班の様子を見てみると、データをもう少し増やすために実験を重ねたり、検証のための追加実験を行うなどしながら、3月19日のAPR探究成果発表会に向けて準備を進めているようです。これまで順調に研究を進めてきているように見えた班がちょっと足踏みしていたり、熱心にディスカッションしていたり、急ピッチで実験を進めていたりなど、各班様々に頑張っています。

 発表会では大学の先生方や外部機関の方々、本校を卒業して研究を続けている大学生など、学校外の研究者に研究を見ていただいたり、助言をいただいたりする機会もあります。発表・運営とも、2年ASクラスが主役となり、学校全体を引っ張っていく大事な発表会です。残された1ヶ月強の時間で、各班協力しながらしっかり準備を進めてほしいと思います。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     Today was the main evaluation for B2 (Collecting Numerical Data), C1 (Processing Numerical Data), and D4 (D4: Using English). After filling out their own self-assessment sheets in the Earth Science room, each student went to a separate room for the interview with their supervisor. The students tried their best to explain in their own words, sometimes with gestures, about the experiments they had conducted so far and their results, and how they used English in the JICA study tour.

 Now, after this evaluation, the students came back to continue their research. As the research progressed, various equipment and handmade experimental apparatuses were utilized here and there. What a luxury to be able to spend two hours a week of class time on figuring out what they love to do! The students are preparing for the APR (Amakusa Research Process) Presentation on March 19 by conducting additional experiments to add a little more data and to verify their findings. Some groups that had seemed to be making good progress until now are at a standstill, some are having heated discussions, and others are trying hard to obtain some more data. 

 At their presentation in March, students will have the opportunity to share what they have found with some university professors, researchers, and undergraduate students - those who they do not always have the opportunity to meet. These students’ AS class will play a leading role in both the presentation and management of the day. We hope that each group tries their best in every class so that they can make their presentations successful in March!

【SSH】SSH職員研修 ~結果と考察の指導について~

 本日の午後、SSH職員研修が行われました。今年度最終回である今回の研修では、研究主任より研究結果と考察の指導のポイントについての講義があった後、グループに分かれて実際の指導について考えました。

 生徒達はASやATの研究を進める中で実験や調査を複数回実施し、集めたデータを分析して考察を行っています。年々、データの集め方や見せ方が上達している一方、結果と考察が混在していたり、根拠が薄く推測の域を出ない考察も多いことが課題となっています。今回の職員研修では、実際の研究ポスターを見ながら、より良い考察を行うための追加実験や先行研究の活用について「生徒」と「指導者」に分かれてロールプレイを行いました。それぞれの立場から、対象や条件を変えた調査に関する提案や、仮説と結果が異なる場合の検証方法等、様々なアイデアや意見が出て、活発な話し合いをすることができました。

 3月にはARP探究成果発表会が予定されています。限られた時間ではありますが、授業内外で生徒と対話を重ね、よりよい考察につなげられるように私たち職員も指導を工夫していきたいと思います。

【ASⅠ】分野別発表会

1月30日(火)、1年生のASⅠにおいて分野別予選会を行いました。

分野別予選会とは、3月に行われるARP探究成果発表会で、各分野から代表発表をする班を選出するための予選会です。

今年度は6分野に分かれてスライド発表を行い、これまでの研究の成果を発表しました。

生徒たちは役割分担をして発表を行い、中には目を見張るような研究成果を披露する班もありました。

この予選会から6つの班が3月にステージ上で発表を行い、その他の班は体育館でポスター発表を行う予定です。

3月のARP探究成果発表会にご期待ください。

 

【ATⅠ】本評価を行いました / Another Evaluation Day

 本日はB2(数値データを収集する)の本評価でした。この評価は、研究の中での対照実験や調査、追加実験の実施回数や内容を問うものです。いつものように担当者との面談形式で行われ、生徒たちはこれまでの研究への取組を精一杯自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

 終了後は、各班、研究のデータを整理するなど、ポスター作成のための下準備をしていました。これは、3月に学年で実施する「ミニ探究成果発表会」に向けての活動です。2年生(ATⅠ)は3月19日に天草市民センターで行うARP探究成果発表会では発表を予定していませんが、その代わりに、この「ミニ発表会」で各班の成果を共有することにしています。学年の仲間に自分が研究していることについて知らせるだけでなく、他の班の研究の手法やプレゼン技術を学ぶ貴重な機会になると思います。週1時間と限られた時間ではありますが、時間の使い方を工夫して、計画的に進めていきましょう!

     Today at ATⅠ, students had an evaluation called ‘B2’ (collecting numerical data). Students were asked how many times they had conducted controlled experiments or surveys, and what they were about. They also had a chance to talk about their additional experiments if they had any. As usual, students had an interview with teachers in which they tried their best to explain how their research had been going so far.

 After the evaluation, each group organized data from their research in preparation for their poster. This was for their small presentation that will be held at the school in March. This will be a valuable opportunity to share what they have been researching, and to learn about other groups' research methods and presentation techniques. Good luck!

【ASⅡ】久々の研究活動 / Enjoying our research

 海外研修の代替研修も無事終了し、今週のASⅡでは久々の研究活動が活発に行われています。何かを作ったり、機械や装置などを使ったりしている班も多く、みんな生き生きとしています! 中には、3月19日に行われるARP探究成果発表会に向けて、スライドを作り始めた班もあります。KSH、JICA研修など、学校外での発表経験も少しずつ増えてきています。これまでの経験を活かし、データに基づいた考察をしっかりと行うことで、発表会では各班、研究の成果をしっかり見せたいところです。

 さて、今日は冬晴れの中、久々に汽水域班がウェーダー着用で川に出かけました。今日は汽水域以外のヘドロを求めて、海の方まで歩いてみるとのこと。塩分濃度計で川の水の塩分を計測しつつ、学校前の町山口川を、どんどん海に向かって歩いていきます。ちなみに、塩分0.05-3.0%が汽水域なんだそうです。

 色鮮やかな鯉や、のんびり日向ぼっこをする鴨たちを見ながら歩くこと15分。わが町が誇る、国の重要文化財!祇園橋までやってきました。なかなか風情があって素敵な石橋です。でも、うーん、川底は石や砂ばかりで、お目当てのヘドロは見つからず。困って「ヘドロはどこ?」と検索したところ、検索結果の上位に来たのは人気ゲームの「くろいヘドロ」の入手方法でした... すみません。ちゃんと自分たちの足で探すことにします。

 またしばらく歩くと、だんだん海の匂いがしてきました。塩分濃度を測り、水の流れが少ないところを探して、スコップを挿してみます。「黒いのあった!」「匂ってみて!」「くさい!やった!ヘドロだ!!」...うん、若者にこんなに喜んでもらえるなんて、ヘドロもきっと本望だと思います。バケツに「戦利品」を入れて、ついでにプラスチックゴミも拾いつつ、帰路についた2人。学校に帰ったら、このヘドロからの発電量を調べる作業が待っています。汽水域のヘドロと、それ以外の場所のヘドロの発電量はどう異なるのでしょうか? もしかしたら他にも違いがあるかも!? 気になる人は、是非3月の成果発表会で「汽水域班」の発表をお聞きください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   In AS II this week, Many of the groups are making something or doing some experiments, and it looks like everyone is enjoying their research! Some of the groups have started to make slides for the ARP presentation to be held on March 19.  We hope that each group can make the best of their presentation experience, and of course, can share what they have been devoting themselves with the audience!

      Today, the “Brackish-water” group went out to the river wearing waders. They were walking towards the ocean in search of sludge outside the brackish water area, as well as measuring the salinity of the river water. After 15 minutes of walking, they arrived at the Gion Bridge, which is a lovely and elegant stone bridge built in 1832.  Searching around the bridge, the river bottom was full of stones and sand, and there was none of the sludge they had been longing for…  feeling lost, they googled: "where is sludge?"  Do you know what they got? - Well, the top result was how to get one of the Pokemon items, "Black Sludge"...  looks like they have no other choice but to look for the “real” sludge by themselves.

       After walking again for a while, they gradually began to smell the ocean. The students measured the salinity, looked for a place where the water flow was low, and inserted a shovel into the mud - “I can see the black stuff!” “It smells really bad!” “Hurray! We got it!”  With their black "treasure" in the bucket, they headed back to school, picking up some plastic trash along the way.  After returning to school, they will have to investigate the amount of electricity generated from this sludge. How does the amount of electricity generated from sludge in brackish water differ from that of sludge in other areas? Maybe there are other differences too! If you are interested, please come and listen to the presentation by the "Brackish Water Group" in March!

【ASⅡ】海外研修代替研修 その3 / JICA Study Tour Part 3

 セルビアのお菓子でほっと一息ついた後は、ASの本領発揮! プレゼンテーションタイムです。今日の研修に参加しているのは合計12班あり、防音、電磁誘導、汽水域など様々な研究テーマについての発表です。はじめに、奇数班が発表します。慣れない英語での発表、自分たちなりに準備してはきたものの、ついつい原稿を読んでしまったり、10分のプレゼンなのにわずか4分で終わってしまった班も! しかし、プレゼン10分+質疑応答の5分、なんとかつながないといけません。(セルビアのみなさんの、身を乗り出したり、ジェスチャーを交えたりして、生徒たちのプレゼンを理解しようとしてくれる姿勢に感謝...! )早く終わった班も、質問があったところをもう一度違う言い方で説明してみたりと工夫して、なんとか15分の発表をやりきっていました。

 後半は偶数班の発表です。前半の発表を見ていたからか、心なしか顔を上げてアイコンタクトをしっかり意識して発表できている班が増えたようにも感じます。ここでは研究に使っている精油の香りをかいでもらったり、防音の度合いを計測するために作った器具を実際に見せたり、複数の班に発表の工夫が見られました。とはいえ、大半の班が発表時間10分に大きく満たず、結果として質疑応答でたくさん質問を受けるという状況に陥ってしまい、苦戦(?)を強いられている様子...。やはり、質問を聞き取ることはできても、英語で説明をするのはかなり難しいようです。それでも、どの生徒も班の仲間と協力しながら、何とか自分たちの言いたいことを伝えようと精一杯がんばっていました。

 プレゼンテーションが終了したのは3時半。名残惜しいですが、そろそろお別れの時間です。みんな笑顔で写真撮影をし、JICAをあとにしました。(研修員の方々には、セルビアの工芸品までいただきました。大事にします!)バスがJICA九州の玄関を出たその先の先まで、スタッフのみなさんはずっと手を振って見送ってくださいました。今回の研修にはJICAのスタッフの方々や研修員の方をはじめ、多くの方々にお世話になっています。温かく送り出してくださった保護者の方にも、感謝の気持ちが表せるといいですね。

 さて、生徒たちは学校に無事8時ごろ到着し、それぞれの家路に着きました。どの生徒も今回の研修をやりきった充実感にあふれた、すがすがしい表情でした。今回の学びをこれからに活かし、明日からまた研究活動をがんばってください!

   After enjoying Serbian sweets, it's time for presentations! There are 12 groups participating in today's training, presenting on various research topics such as soundproofing, electromagnetic induction, or power generation with sludge from brackish water soil. The first half of the groups had their presentations first. Although they had been preparing their presentations in English, some ended up staring at their drafts, and some finished their presentations in only 4 minutes instead of 10 minutes! However,  thanks to the Serbian participants who leaned forward and made gestures to try to understand the students' presentations, students managed to complete their 15-minute presentation by asking questions or explaining more about their research.

 Then the second of the groups had their presentations. After the first groups’ presentations, more students were able to make their presentations with their faces up and making more eye contact. Several groups tried to attract the audiences by having them smell the oil used in their experiments or showing the equipment they had made to measure the degree of soundproofing. However, most of the groups still finished their presentations very quickly. As a result, they were asked more questions than they had expected during the Q&A session, and they seemed to be struggling a lot. Nevertheless, all the students tried their best to convey what they wanted to say in English, cooperating with their group mates.

 The presentation ended around 3:30 pm. and it was time to say goodbye. Everyone was taking pictures with smiles on their faces. The JICA participants even gave us a Serbian handicraft as a gift!  The staff members waved us off until the very last minute, when our bus finally disappeared from sight. It was thanks to the JICA staff, JICA participants, and many other people who helped us on this program that we could make this study tour a success. We hope the students can also express their gratitude to their family who always support them.

 We arrived safely at the school around 8:00 p.m. All the students looked satisfied after completing this long day. We hope that they will make the most of what they have learned through this study tour, and keep going on their research activities from tomorrow onward!

【ASⅡ】海外研修代替研修 その2 / JICA Study Tour Part 2

 昼食後、いよいよ本格的に研修がスタートしました。まず最初に、九州海外協力協会の宮原様にJICAの事業説明をしていただきました。動画を交えた分かりやすいプレゼンテーションで、生徒たちは開発途上国の状況と、JICAがどのような方法で途上国に支援を行っているかを学びます。その後は、同じく九州海外協力協会の原口様のワークショップ「世界の観方をシフトする “Think globally, act locally”」。このワークショップでは、あるベストセラー本からのクイズ(「チンパンジークイズ」、聞いたことありますか?)や、数種類の世界地図を用いてその違いを考えたりする活動などを行いました。生徒たちだけでなく、私たち引率者も、今まで一方向からしか物事を見ていなかったことに気づかせてくれる、まさに「目からウロコ」の体験をさせていただきました。

 その後、セルビアからの10名の研修員のみなさんといよいよご対面です。ちなみに、ここからの活動は司会も含めてすべて英語で行います。日本に到着してまだ3日目だという研修員のみなさん、素敵な笑顔で自己紹介してくださいました。その後、有志5名が天草の魅力と天草高校、ASクラスの活動についてスライド発表をしてくれました(トップバッター、本当にお疲れさま!)それから、生徒たちは小グループで研修員の方々との交流を行います。折り紙でかぶとや折り紙を作ったり、筆ペンを使って研修員の方のお名前を日本語で書いたり。最初はやや緊張していた様子の生徒たちでしたが、徐々に打ち解け、研修員の方々の笑顔につられて思わず笑顔になる生徒が増えてきました。セルビアの名所を教えていただいたり、中にはセルビアの「ピースサイン」の仕方(日本の「ピース」と違います!)を教えてもらっていたグループもありました。グループ交流後の休憩時間には、セルビアのおやつ(チョコレートやピーナッツ味のスナック、プレッツェルなど)までごちそうになりました!

 記事「海外研修代替研修 その3」に続きます。

   We had various activities after lunch. First, Ms. Miyahara from the Kyushu Overseas Cooperation Association explained what JICA is about and what they do to help people in developing countries. Through her presentation, which contained some videos, students gained an overview of JICA. This was followed by a workshop by Mr. Haraguchi called, "Think globally, act locally.”  In this workshop, we first had a chance to see if we were any wiser than Chimpanzees!  (Well, it’s a kind of joke - if you want to know in detail, you can look up “Chimpanzee quiz.”)  We also had an activity using several different world maps and discussed the differences between them. His workshop truly gave us an eye-opening experience that made not only the students, but also us teachers, realize that we had been looking at things with a one-sided view.

 After that, we finally met the 10 trainees from Serbia. After their self-introductions, five students gave presentations about our town and what we do at our school. Then all the students interacted with the Serbians in small groups. They made origami warrior helmets or wrote the names of the Serbian participants in Japanese using brush pens. At first, students seemed a little nervous, but they gradually became more relaxed as they learned more about each other through these activities. Some learned about beautiful places in Serbia, and some learned how to represent the Serbian "peace sign" (which is different from the Japanese way!). During the break time, we were even treated to Serbian snacks (chocolate, peanut-flavored snacks, pretzels, etc.)!

 Want to know more about what we did? Please proceed to "JICA Study Tour Part 3.”