2022年3月の記事一覧

会議・研修 【園芸科学科】~野菜専攻~一人一畑一経営始動!

園芸科学科野菜専攻では「一人一畑一経営」と題して農業自営を校内の圃場にて行う課題研究を行っています。にっこり

生徒みずから栽培する種を選んで

栽培計画も生徒みずから行います!ピース

もちろん栽培した野菜は収穫し、販売まで行います。笑う

販売した野菜の収入と栽培に使用した費用を記録し

目標とするプラス収支を目指します!ひらめき

すでに種をまいている生徒もいて課題研究を始動しています!了解

病院 世界の子どもたちの為に!

 八農では、環境ISOの取組のひとつとして「ペットボトルのキャップを集めワクチンを世界の子供たちに送ろう」と、環境委員会を中心に全校生徒で回収に取り組みました。

 結果30Kg、12,900個を集め1月26日(水)環境委員長さんが、株式会社木村(八代工場に)持参しました。

この後、次のような流れで世界の子供たちに届きます。

回収業者→リサイクル業者に販売→収益金がJCVに寄贈される→unicefと連携して世界のワクチン工場へ発注→各国のワクチン保管センタ→世界各地の子供たちへ届きます。皆さん、御協力ありがとうございました。

 

洗ったキャップを袋に入れトラックで運びました。

 

株式会社 きむら に持ち込み計量しました。

会議・研修 【農業クラブ】アナウンス講習会に参加!

令和5年度に熊本県で開催される全国大会に向けたアナウンス講習会がリモートで開催されました。県内の農業高校から生徒が参加しました。

講師は、熊本朝日放送の細谷 英宜 様です。

原稿を読むときに強調したい言葉を伝えるためのポイントについてご指導いただきました。

全国大会の成功に向けて、これからも準備をしていきます!

 

福祉家庭科 被服製作 作品展示☆彡

福祉家庭科1年生の1年間の被服製作の作品を

被服室の廊下に展示しました。

入学前の春休みの宿題と1年間の学習を

した後の作品を見比べると、成長の度合いを

感じることができます。

家庭科被服製作技術検定4級は全員合格

できました。来年も、更なる上達を目指し

頑張ります合格

新入生のみなさん、入学式の折には

ぜひ、見て行ってくださいねお祝い

↑ 1/2ミニミニショートパンツで立体縫製を学びました音楽

↑ カフタン・ブラウスで平面構成を理解し、和裁の技術を学びました鉛筆

↑ つり下げてある作品は昨年の春休みの宿題。

 資料を見ながら一生懸命縫った様子がうかがえます了解

 棚の上の作品が、技術検定4級きんちゃく袋です3ツ星

 

お祝い 新たに農業後継者を育成!  

 3月12日(土)午後15時から八代農業塾の閉講式が、塾長である八代市長の中村博生様出席の下、執り行われました。今回は、2期生の一般参加の塾生8人が研修を終え、修了書と記念品が贈呈されました、塾長から「就農され八代市の農業の発展のため貢献していただきたいと」と励ましの言葉がありました。八代農業高校の生徒は、1期生、2期生とも「もう少し学びたい」と残留、次年度の研修にも参加したいと意欲を燃やしていました。

 3期生の募集は八農高生には、新入生に対して合格者説明会で説明、4月に全校生徒へ募集が掛けられます。皆さん、月に1回程度週末の午後を利用して「八代農業塾」にチャレンジしてみませんか。自分の夢を実現させるためみんなで学びましょう。