2020年6月の記事一覧

農ク オリエンテーション開催!

 6月24日、1年生を対象に学校農業クラブオリエンテーションを開催しました。

本来であれば、4月の入学後に行なう行事でしたが、新型コロナ対策の関係で、今になってしまいました。

2年・3年の農業クラブ役員の先輩が、いろいろな取り組みやいろんな大会に参加し、最優秀賞や優秀賞を取っている実績等を伝え、1年生も農業クラブ活動の意義や内容が分かってくれたと思います。

  

 

【園芸科学科2・3年生】~野菜専攻~ 課題研究 キュウリの播種

秋作の課題研究に向けて、丈夫な苗を作ることを

目標として生徒ひとりひとりが考えた方法で

キュウリの種をまきました。笑う

生徒によって

ポリポット(下写真の上)にまいたり

セルトレイ(下写真の下)にまいたり

育苗箱(下写真の左)にまく生徒もいました。にっこり

灌水の方法も人それぞれで

水だけではなく液体肥料を混ぜて灌水をおこなう

生徒もいました。

下生徒が液体肥料を選んでいる様子

数日後には、無事に芽が出ているか

楽しみです!笑う

【園芸科学科】~作物~ 田植え・補植

晴天の暑いなか、水田で田植えを行いました!晴れ

田植え機では植えれなかったところを人の手で

苗を植えていく補植をしました。

生徒たちは水田を歩くだけでも必死でした汗・焦る

日差しの暑いなか手植えをおこなう大変さを

生徒たちは実感していました。

これから、ますます暑い日が続いていきます。

十分な水分補給・休憩をとりながら

実習をおこなっていきたいと思います。

 

【福祉家庭科2・3年】~「ベッドメイキング」のコツを先輩から学ぼう!~

 6月19日(金)5・6限目、2・3年生のクラスでは、「生活と福祉」の授業で、

「ベッドメイキング」のコツを3年生が2年生に教えるという講義が行われました。

2年生は先輩の話をしっかり聞き、書き込んだり、休み時間に復習をしたりしていました。

3年生も、自分たちの学びを後輩にきちんと伝えられるよう、準備に励んでいました。

 

【手洗い・消毒で実習に備えます】   【まずは、2年生の実演。先輩は見守ります】

      

     【先輩の見本】       【小テスト~先輩のチェックの目も厳しくなります】

      

【生徒の感想】

(2年生)

・今回の研修で、3年生の○○先輩から分からないところを丁寧に教えてもらったから、三角コーナー、四角コーナーが出来るようになったからよかった。

・もう少し声を出した方がよいと指導していただいたので、次のベッドメイキングでは大きな声を出そうと思う。

・次は時間も意識しながら、作業できるようにする。

 (3年生)

・自分がしっかり分かっていないと、後輩に教えることができないので、自分もしっかり理解して授業も頑張りたいと思った。 

・教えるのは自分でやるより難しくて、教えるのもとてもいい経験になった。

・のみ込みが早くて、助かった。