日誌

新規日誌1

令和3年10月7日(木) SOSの出し方に関する教育、体育大会選手決め

令和3年10月7日(木) 2学期中間考査も最終日でした。その後、1・2年生は、SOSの出し方に関する教育が行われました。

1年生は、「ストレスマネジメント」を学習しました。各自が自分のストレス状態について理解し、ストレスマネジメントやSOSの出し方について学ぶことで、ストレスを軽減して欲しいと考えています。

2年生は、「ヤングケアラー」って知ってますか?~SOSの発信することの大切さを学ぶ~について、学習しました。一般に本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもをいいます。まだ日本では社会的な認知は進んでいません。自らSOSの声を上げることができること、同時にどのような支援をもとめることができるのか知識を得て、社会との接点をつくるきっかけになればと考えています。

また3年生は、体育大会の選手決めを行いました。体育大会は10月22日(金)に計画されています。

2年生の様子                     3年生の様子

0

工業化学科 技能検定 3級化学分析作業 合格発表

令和3年度 技能検定 3級化学分析作業の結果発表がありました。

化学分析作業は、おもに工業化学科、化学工学科、農芸化学科の生徒、卒業生が受験できます。

3名が合格しました。

工業化学科2年14号 塚本健斗さん

工業化学科2年28号 村田里愛さん

工業化学科1年12号 木本真奈美さん

の3名です。

筆記試験は7月11日(日)熊本県立大学、実技試験は8月5日(木)熊本工業高校で行われました。

実技試験は、第1課題 定性分析は、2種類の金属陽イオンの混合物から、その金属陽イオンが何であるかを分析する作業です。制限時間は1時間です。第2課題 定量分析は、塩酸と炭酸ナトリウムの中和滴定です。制限時間は1時間です。

筆記試験、実技試験の両方をクリアした人が、合格となります。

3級の場合、県知事からの交付、ジュニアマイスター12点となります。

 

 

0

R3 3年生就職激励会

R3 3年生就職激励会

9月10日に3年生の就職希望者のみを対象に体育館にて令和3年度3年生就職激励会を実施しました。校長先生の激励の言葉に続いて、就職希望者を代表して機械科の松本昌士君が決意表明を行いました。

いよいよ、来週からは就職試験がはじまります。就職希望者のみなさんはこれまで学んだことを全て発揮できるように、最高の準備をし、最高の結果が得られるように頑張って下さい!!

 

0

R3 2学期始業式

R3 2学期始業式

9月1日に2学期の始業式を実施しました。感染症対策として、放送にて始業式を行い、各部連絡も放送にて行いました。始業式後は課題考査を行い、時短での放課となりました。

いよいよ2学期がスタートしました。コロナウイルスの猛威は以前よりも増しています。しかし、2学期は3年生にとってとても重要なそれぞれの進路に向けてのラストスパートとなります。

自分にできる感染症対策を十分に行い、夢実現に向けてがんばっていきましょう!!

 

0

令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会

8月17日(火)に、令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会が開催されました。多面的な障がい者スポーツへの関わりの啓発やボランティアへの志向性を高めることなどを目的とし、オンラインでの講演会と実技という内容で実施していただきました。

講演ではガイドランナーについて学ぶことができ、実技ではアイマスクを着用し、実際に目が見えない人を介助する実技を行いました。

講師をしていただいた鹿児島大学大学院理工学研究科 機械工学専攻 准教授 熊澤 典良 様ありがとうございました。

 

0