日誌

全日制ブログ

【全】【定】【中】若駒祭の準備が進んでいます!~若駒祭前日の風景~

 今日(9月13日)の午後から、若駒祭の準備が本格的に行われました。

 体育館ステージでは照明と音響がセッティングされ、リハーサルが行われていました。2年生のダンス発表のクラスでは、担任と副担任の先生が生徒と一緒にダンスをしていました。先生の動きが生徒よりワンテンポ遅れていましたが、明日の本番では、見事なダンスを披露してくれることでしょう。また、演劇「ロミオとジュリエット」では、生徒の迫真の演技に泣けること必至、ハンカチをお忘れなく。



 教室や廊下もいつもの雰囲気から一転、縁日にお化け屋敷にアリスの世界や夢の国...。玉高生の工夫を凝らした「作品」をどうぞゆっくりご覧ください。また、今年も同窓会のお部屋を用意しています。もちろん、金栗四三先輩のPRコーナーもありますので、ぜひ、お寄りください。
 


 なお、今年は、中学生の発表も充実しています。例年好評な全員合唱に加え、玉高の先輩である金栗四三さんの英語劇、また、各学年の「総合的な学習の時間」での調べ学習の展示もあります。

 さらに、定時制恒例の「竹あかり」は今年も実施されます。詳しくは、定時制ブログをご覧ください。

 
 いま、玉名高校・玉名高校附属中学校には、「ワクワク」がたくさんあります。ぜひ、明日、あさっては「若駒祭」にお越しいただき、このワクワクを体感してください。お待ちしています!

【全】いよいよあさっては若駒祭!~若駒祭準備風景~

 いよいよ14()15()は若駒祭! 校内のいたるところの掲示板にはクラスや委員会・部活動などの企画のポスターが所狭しと掲示され、盛り上がっています。

 また、昨日から、各クラス企画の準備も本格的に始まりました。各クラスを覗いてみると、迷路やミニゲーム、食品バザーなどを企画しているクラスでは、教室の飾り付けの製作が着々と進んでいましたし、当日のシフト作成など最後の詰めに余念のないクラスもありました。さらに、ステージ発表のクラスでは、楽しそうにダンスを踊る生徒も...。

 一方、体育館のステージでは、音楽部が本番さながらにすてきな歌声でリハーサルを行っていました。

 実は、今年、玉名高校・玉名高校附属中学校の応援歌が作られ、野球の試合で歌っております。その応援歌を、音楽部が若駒祭で披露する予定です。

 生徒たちは、多くの皆様に楽しんでいただこうと趣向を凝らした企画を用意しております。ぜひ、週末は、若駒祭にお越しください。





【全】学校訪問ボランティア活動


                      (菊池東小学校)

                      (長洲中学校)
 夏季休業期間中に、地元の小学校や中学校で、学習支援等のボランティア活動を実施しました。活動の中でたくさんの笑顔と元気をもらいました。また、将来教師を目指す本校生にとっては、先生方の業務に触れる貴重な体験もさせていただきました。小学校、中学校の児童・生徒のみなさん、先生方、貴重な経験の場をくださってありがとうございました。

【全】【中】2学期始業式

 9月3日(月)、2学期始業式を行いました。
 式に先立ち、様々な場面で活躍した生徒たちが校長先生から表彰を受けました。また九州大会などの上位大会への出場が決まった部活動生たちにエールが送られました。
 始業式では、校長先生が次のように講話をされました。
(要約)
「先週、皆さんの小学校や中学校でのボランティア活動について、お礼の電話が次々かかってきました。嬉しいですね。もちろん、お礼を言っていただく、いただかないに関係なく、善行、善い行いというのは素晴らしいことです。「善い」と言いましたが、「善い」という意識がないまま、他の人から見れば、善い行いをしている人もたくさんいると思います。
 さて、私が最近読んだ京都大学学長の山極寿一さんが書いた本によれば、ゴリラは互いの立場を尊重し合えるなら、敵意を表さずに、人間を含む他の動物とも付き合うことができるそうです。(人間も同じはずです。互いに尊重し合えば。)それを山極さんは体を張って発見しました。(何かを探究するためには情熱と覚悟が必要です。)」
 最後は生徒会長の谷口君の指揮のもと、全校生徒・職員で校歌斉唱をして式を閉じました。

【全】【中】海外研修報告⑧ 元気に帰国しました!

 19日(日)から10日間の日程で、カナダのバンクーバーにおける海外研修に参加していた研修団15人(附属中3年生 7人、高校1年生 4人、2年生4人)が、28日()の午後10時40分頃、元気に玉名高校に帰ってきました。

 お迎えにいらっしゃった保護者の方と久しぶりに会い、少しほっとした表情をしていました。きっと、土産話に花が咲いていることと思います。

 10日間の研修中、具合が悪くなった生徒は一人もいなかったことが、なによりでした。

 なお、研修に関する生徒の感想などは、後日、このホームページでもお知らせする予定です。

【全】【中】海外研修報告⑦ いよいよ帰国です

8月27日(月)

早いもので帰国の日になりました。

週末はお天気があまり良くなく寒かった為、家でゆっくりしたり、ショッピングへ出かけたファミリーが多かったようです。

最終日の本日は、朝に集合した後、スタンレーパークと空港横にあるアウトレットモールへ寄りました。スタンレーパークのトーテムポール前で記念写真を撮りました。

今のところ、ケガや病気になる生徒もおらずホッとしています。

日本に向かう飛行機は、現地時間の27日()14時30分頃(日本時間28日()午前6時30分頃)に無事出発しています。約10時間の飛行機の旅ののち、成田空港、そして福岡空港へ。

学校へは、本日23時頃に到着予定です。

ひとまわり成長した生徒たちに会えるのが楽しみです。

【全】【中】海外研修報告⑥ 語学学校レッスン修了!

8月24日(金)

5日間の語学学校でのレッスンはあっという間に終わり、金曜日は卒業の日です。

通常は各教室で修了証をいただくのですが、今回は人数が多いため、近くの公園で合同での授与式でした。生徒は、同じクラスだった方達と仲良くなり、写真を撮ったり連絡先を交換したりと5日間で交流を深めたようです。

午後は徒歩にて市内観光。

バンクーバーオリンピックの聖火台やガスタウンなどを歩いて高校生バディと見学しました。3回目ともなるとバディともすっかり打ち解け最後のお別れは写真撮影がなかなか終わらず出発が遅れるほど…。

そして、いつもの解散場所では、5日間、朝から夕方まで毎日一緒に行動してくれたバディリーダーのMs Crystalともお別れでした。物静かで真面目なCrystalの協力のおかげで5日間トラブル無く過ごすことができました。

週末は残念ながら雨予報なのですが、それぞれのホストファミリーと最後の思い出を作っていることと思います。

【全】【中】海外研修報告⑤ 企業訪問しました

8月23日(木)

午前の英語レッスン終了後、電車とフェリーを乗り継いでノース・バンクーバーにある「ココナマ・チョコレート」へ企業訪問しました。普段はスクールバスで通学しているので、公共交通機関を使う良い体験でした。

フェリーは12分だけの乗船。船着場にある観光施設で中にはフードコート、鮮魚店、お土産やお菓子のお店などが入っています。毎日お弁当なのでたまには好きなものを買って食べたいと、ほとんどの生徒が自分達でオーダーしてランチを食べていました。予想以上に量が多かったりしてビックリしていましたが、自分達でオーダーする機会もあまりないので、これも良い英語の勉強になったようです。

その後、中学生と高校生に分かれて「ココナマ・チョコレート」へ歩いて訪問、オーナーの千綿さんからそれぞれ別々にお話をいただきました。(オーナーの千綿さんは福岡出身。明治製菓で研究職に就かれていた方です。)

千綿さんのお話は、中学生にも分かりやすい内容でしたので、起業する事やカカオに関する事など、生徒は積極的に質問していました。

一方、高校生へは、大学や大学院に関する進路や夢を持つ大事さ、英語の必要性、そして何よりも伝える中身が大事なので英語以外にも幅広く勉強して自分を成長させる様になどのお話をいただきました。高校生にとっては目の前に迫っている進路に関する事なのでとても刺激になったようです。

【全】【中】海外研修報告④ カナダとアメリカの国境線に行きました

8月22日(水)

 午前中は、英語のレッスンです。

 英語クラスは、「昨日より楽しくなってきた」「難しかった」など様々な声が聞こえました。宿題が出ており、ホストファミリーに手伝ってもらいながら済ませる生徒もおり、宿題がホストファミリーと会話するよいきっかけになっているようです。

 昼食時に月曜日と同じ高校生バディ4名が来てくれました、

午後は、まず、アメリカとの国境にあるピースアーチ州立公園へ。

日本では見ることのない陸続きの国境と広い芝生にテンションも上がり、元気のある男子は走り回っていました。国境線をまたいで写真を撮ったり、アメリカへ行った気分になったりと、とても楽しそうでした。(カナダとアメリカの国境線上には、写真のように、白亜のアーチが建てられています。)
 

その後、すぐ近くにあるビーチの観光地ホワイト・ロックへ。

そこでは4グループに分かれ、前回とは別のバディと組み、カメラを使って紙に書かれているお題を撮影してクリアしていくというフォト・アクティビティをしました。

通りすがりの外国人へ声をかけて撮影してもらったり、お題に書かれている物を探したりとコミュニケーションと体を使うアクティビティでした。

バディとの行動も2回目なので打ち解けてきて積極的に話すようになってきています。



【全】【中】海外研修報告③ 20,21日の活動報告

8月20日(月)研修初日

 レベル分けテストを受けた後、早めに来てくれたバディたちとランチを食べて、その後、5ピンボーリングへ。ボーリングは日本のとは違いましたが、生徒はバディたちと英語で会話をしながら楽しんでいました。


8月21日(火)研修2日目

 午前中は、初レッスンでした。写真を撮ることはできませんが、年上の人たちに混ざって頑張っていたようです。

 午後は、ブリティッシュコロンビア大学に移動して、4人の学生に案内してもらってのキャンパスツアー、その後、教室へ移動して、グループごとに輪になって英語でいろいろな質問をして交流を深めました。

 留学生の学生たちだったので、いろいろな国の方々と話すことができ、勉強だけでなく普段の生活や趣味など楽しく話していました。

 積極的に話す生徒も増え、だんだんと英語に慣れてきたようで、みんな元気に頑張っています。