【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
全日制ブログ
【全】若駒リーダー研修会!
《 第1回 若駒リーダー研修会 》
【今回は部活動の部長・主将を対象に「目標設定・目標共有」「リーダーシップとは」「感染対策と熱中症対策」というテーマで研修会を開催しました】
期 日:7月6日(水)・15日(金)
対 象:部活動部長・主将
目 的:リーダーとしての意識や資質を高め、体育祭・文化祭といった学校行事や部活動でリーダーシップを発揮し、学校全体をリードする存在となる。
《 各部目標設定シート 》
《 各部の目標の共有 》
魅力ある玉名高校、魅力あふれる部活動を目指します!
【全】令和4年度生徒会役員引継式及び生徒総会
7月13日(水)7限目に、生徒会役員引継式及び生徒総会が行われました。
今年は各クラスをgooglemeetで繋いで、オンライン形式の実施となりました。
はじめに校長先生にご挨拶頂き、認証式、新旧生徒会役員引継ぎのあと、生徒総会が行われました。
「令和3年度活動報告ならびに令和4年度活動計画」、「玉名高校生がよりよい学校生活を送るために」などの議題で実施され、各委員会への質問や報告が続きました。
新体制でこれからも、より良い玉名高校にしていけるよう頑張ります!
【全・中】令和4年度 金栗四三顕彰事業「筑波大学オンライン授業」
7月14日(木)午後、高校1、2年生および附属中3年生を対象に、筑波大学特命教授である真田久(さなだひさし)先生によるオンライン講義が開催されました。真田先生は、古代から近現代のオリンピックに関する歴史人類学的研究や、オリンピックの教育的意義に関する実践的研究を行っておられます。
この行事は、玉名市「いだてん」地域振興協議会が主催する『令和4年度 金栗四三スピリットで笑顔に!玉名市「人・まち・元気づくり」プロジェクト』の一環として、金栗四三翁の母校である本校の生徒が、先輩の偉大な功績や思想にふれることで、自らの可能性に目を向け、高い志を抱く契機とすることを目的に実施されました。
7月14日は、金栗翁が日本人として初めて、ストックホルムで開催されたオリンピックのマラソンに出場された記念日です。その日にあわせてオンライン講義が開催されることになりました。
はじめに「オリンピックの歴史的意義について 東京2020大会を通して考える」のテーマで、真田先生に講演を行っていただきました。
講演の後、質疑応答が実施されました。多くの生徒からの質問に対して、真田先生から懇切丁寧でわかりやすい応答がなされ、約50分に及ぶとても活発な質疑応答の時間となりました。
本日の講演等をとおしてオリンピックの意義について学んだ生徒諸君には、混迷を深める世界情勢の転換に貢献できる力を身につけるために、ますます勉学に勤しんでほしいと思います。
放送部の原田美花さん、池上天音さんが進行をつとめました。
真田先生の講義を熱心に聴く生徒たちの様子です。
生徒会長の河野太紀くんが、全校生徒を代表して謝辞を述べました。
要項はこちら ⇒ 令和4年度金栗四三顕彰事業(筑波大学オンライン授業).docx
【全】高1人権LHR(ストレスマネジメント)の実施
6月17日(金)6限目の人権LHRで、高校1年生は、本校のSCの三津家先生を講師に、「ストレスマネジメント」についての講話がありました。ストレスチェックや呼吸法、コラム法といったワークをしました。
↑ 呼吸法を実践中 ↑ 寝てる?
「夜寝る前に10秒呼吸法を試してみようと思った。」「ポジティブ思考っていいなと思った。」という感想を書いた生徒がたくさんいました。ストレスがたまってるなぁと思ったときに、今回学んだストレス対処の方法を実践してくれたら、うれしいです。
【全】書道部3年生 書道パフォーマンスを披露
6月7日(火)3年生の学年集会がありました。その中で、書道部8名が、これから本格的な受験勉強に入る3年生に向けて「みんなで、それぞれの目標達成(進路目標達成)へ向けて頑張っていこう!!」という思いを込めて書道パフォーマンスを披露しました。作品の文章は書道部3年生がみんなで意見を出し合いながら練り上げました。この作品は図書館ホールに掲示されます。3年生を励ましてくれることでしょう。
【全】ようこそ先輩
6月7日(火)7限目、高校2年生を対象に「ようこそ先輩」が開かれました。本校の卒業生で、現在教育実習に来られている4人の先生に講話をいただきました。
それぞれ、「学部・学科・研究内容を選んだ理由やきっかけ、やりがいについて」「卒業後の進路先(就職活動や大学院)、大学生活について」「高校時代に身に付けていた方が良いこと、後輩へのアドバイス」などについて自身の経験をもとに、分かり易く話をしてくれました。生徒は自分の手帳にメモを取りながら真剣に話を聞いていました。多くの刺激を得たようです。
【高】情報モラル研修
本日は7限目に情報モラル研修が行われました。
ICT支援員の方より、生徒のSNS使用の現状を取りまとめたアンケート結果を公開しながら様々なお話をしていただきました。
その後は各クラス各班ごとにChromebookの使用方法について話し合いを行い、オンライン上で発表を行いました。
各クラスで様々な意見が出されて生徒たちももう一度使用方法を考える良いきっかけとなったようです。
今回ご協力してくださったICT支援員の方々に心よりお礼申し上げます。
話し合いをjamboardで行いました。
【全・中】令和4年度 高校総体・高校野球・中体連選手及び総文祭・県コンクール出場者激励会
本日(5/27)朝、「高校総体・高校野球・中体連選手及び総文祭・県コンクール出場者激励会」が行われました。
始めに、田中校長から激励の言葉が述べられ、出場者を代表して弓道部 多田隈さん(高校3年)、百人一首部 村山さん(高校3年)、ソフトテニス部 井上くん(中学3年)があいさつをしました。
3人全員が「大会が開催されることへの感謝と、コロナ禍で大会の中止等があり、思うようにならなかったこともあったが、工夫して練習してきた成果をしっかり出せるよう、頑張りたい」と決意を述べてくれました。
また、生徒を代表して生徒会長の荒木くんが心温まる激励のあいさつをしました。
感染症対策のため、オンラインで行われましたが、熱い気持ちが伝わるあいさつでした。出場者全員がそのような思いで臨む大会・コンクールになります。皆さん、頑張って下さい。
【大会・コンクール出場部及び出場・出品者紹介】
(1)高校総体出場
陸上部 柔道部 水泳部 卓球部 剣道部 弓道部 登山部 バスケットボール部
バレーボール部 ソフトテニス部 バドミントン部 テニス部 ハンドボール部 サッカー部
(2)第104回高等学校野球選手権熊本大会(7月)出場
野球部
(3)令和4年度玉名荒尾中学校総合体育大会出場
バスケットボール ソフトテニス テニス 剣道 バドミントン サッカー
ラグビー(玉名附属中・玉名中・荒尾海陽中合同チーム)・水泳(西田くん)は県大会に出場
(4)第34回熊本県高等学校総合文化祭出場・出品
①ステージ
演劇部 音楽部 放送部(ラジオ番組部門は全国総文祭にも出場予定)
※放送部3年 原田さんは総文祭の総合司会を務めます
②展示
写真部 3年 吉田さん 書道部 3年 橋本さん 美術部 2年 永田さん
③競技
百人一首部(3年 升元さんは、熊本県代表として全国総文祭にも出場予定)
④コンクール出品
文学同好会
(5)各種コンクール出場
音楽部 器楽部 箏曲部 放送部 中学音楽部 中学器楽部
ドローン撮影
本日(5/18)は快晴だったので、「白亜の殿堂」をドローンで撮影してみました。
鳥の目アングルでの撮影です。
こちらは全景撮影です。
今後も撮影技術を磨いていきます(笑)(撮影職員)
【全・定・中】令和4年度 職員研修(救命講習会)の実施
5月17日(火)、職員対象の救命講習会を実施しました。
講師として玉名消防署員から3名の講師をお招きし、心肺蘇生法、AEDの使用方法、アナフィラキシーショック対応のエピペン使用について講習を行っていただきました。
実際に心肺蘇生法を実施した経験を有する職員もおり、すべての職員が、いつそのような場面に遭遇するかわからないとの意識を持って、真剣に講習会に臨みました。
講習会を通して、学校が生徒の安全・安心の場として機能することの大切さを実感するとともに、今後の教育活動にいかしていく決意を新たにする機会となりました。