日誌

全日制ブログ

1学期表彰式・終業式・鉛筆授与式が行われました。

 7月20日(火)終業式が行われ、玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校は1学期を終えました。

 今回は、校長室と各教室をオンラインシステムでつなぎ、表彰式と終業式を校長室より各教室に配信しました。終業式の前には表彰式が行われ、放送部(中学)、百人一首部、写真部、陸上部、TTBiz2020に参加した生徒が表彰を受けました。この夏全国大会や九州大会に出場する部活動の皆さんは頑張って下さい。

 終業式では西澤校長より式辞、その後各部より連絡があり、生徒一人ひとりが夏季休業中を有意義に過ごそうと決意したことと思います。

 終業式後には、本校同窓会より高校3年生全員に受験に向けてマークシート用筆記具セットを贈呈していただき、同窓会岡田会長より激励の言葉をいただきました。同窓会の皆様ありがとうございました。

 1学期、本校の教育活動に御協力いただきました皆様、ありがとうございました。また2学期以降もよろしくお願いします。

表彰式の様子1

表彰式の様子2

終業式 校長式辞

終業式 教室の様子

鉛筆授与式

NEW 【全】第1回リーダー研修会を開催!!

《 第1回リーダー研修会 》を開催しました。

期 日:7月6日(火)

対 象:生徒会執行部・2年学級委員・部活動部長【52名】

目 的:リーダーとしての意識や資質を高め、体育祭・文化祭といった学校行事や部活動  

    でリーダーシップを発揮し、学校全体をリードする存在となる。

 

《 活動の様子 》

◎講話「主幹教諭」・「前生徒会長」

◎生徒会・学級委員・部活動部長に分かれてグループトーキング

◎シェアリング

 《 参加した生徒の感想 》

◎リーダーとしての自覚を再確認し、充実した学校生活に向けて具体的に行動していきたい。

◎これまで部長同士で交流することがなかったので、今回いろいろな立場の意見が聞け、良い経験になった。

◎次回はグループを変えて話してみたり、互いを高める活動に取り組んでいきたい。

令和3年度第1回学校運営協議会が開催されました

本校は、本年度より「総合型学校運営協議会」に移行し、6月23日(水)に第1回学校運営協議会を開催しました。

まず、委員の皆様に校内を視察していただきました。

戦艦三笠の艦長室を模してつくられたとされる校長室、英語フロンティアハイスクール指定校として2人配置されているALTを活用した授業の様子、そして、10万冊に及ぶ蔵書を有する図書館等をご覧いただきました。

学校運営協議会においては、会長に坂口明夫様、副会長に田中尚人様を選任し、本校の教育活動方針等に関して活発な意見交換がなされ、議事についての承認をいただきました。

【全】玉名市まちづくりワークショップに参加しました

玉名市主催の「まちづくり計画(=総合計画後期基本計画)」策定に向けた高校生ワークショップが、6/12(土)、19(土)に開催され、本校からは高1、高2の5人が参加しました。

ワークショップでは、玉名市の活性化に向けた若者らしい素晴らしい意見がたくさん出され、同席された玉名市長も「貴重な意見を計画に反映させていきたい」と述べられました。

ふるさとに愛情をもち、未来創造に貢献できる人材が育っていることを頼もしく思います。

 

【全】6/15(火)7限 高1・2年生「総合的な探究の時間」の様子

 Google Workspaceの各種アプリの使い方の講習を受けました。具体的には、スプレッドシート、スライド、フォームズなどの使い方を学びました。短い時間でしたが、生徒たちは、たくさんのアプリを使える環境にあり、工夫次第でわかりやすい分析やすぐれた表現が可能になるという実感が持てたことと思います。2年生の終わりまで続ける課題研究において、本日の学びを活かしていきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高】立会演説会

第75期生徒会役員候補の立会演説会が行われました。今回の役員改選では、会長に2名、男子副会長に1名、女子副会長に1名が立候補をしています。立会演説は第1体育館で行われ、1、2年生は各教室でリモートにより演説を視聴しました。どの候補者の演説も熱意に溢れるものばかりで、応援責任者も候補者の個性を十分に伝えるスピーチをしました。また、体育館の設営やリモートの準備、運営など、選挙管理委員も責任を持って役割を果たすことができました。投票は明日行われます。

 

【全】高3ダンス発表会

6月4日の午後、高校3年生のダンス発表会が行われました。3つの集団に分かれ、ダンスリーダーを中心にこれまで練習を頑張ってきました。終始生徒達の表情ははつらつとしており、思い切りダンスを楽しむことができたようです。思いのつまった演技で、大変感動的でした。3年生を中心とした校内行事はこれで最後となります。これから進路決定に向けて頑張っていく3年生にとって、よい区切りの行事となりました。

 

 

【全】高3 人権教育LHR

今日は人権教育LHRが行われました。高校3年生は、拉致問題について学びました。まず、これまでの人権学習を振り返って本日の学習に入りましたが、拉致問題についてはあまり知らないようすでした。アニメ「めぐみ」を視聴した後、拉致問題についての事実関係等を確認し、アニメの感想や拉致問題の問題点などについて意見交換を行いました。生徒達は終始真剣な様子で取り組んでいました。