日誌

全日制ブログ

【全】交通啓発作品 川柳・標語の表彰について

 この度、熊本県が主催する交通安全啓発作品募集において本校生3名が県知事表彰を受けました。本日(9月23日(水))、環境生活部県民生活局くらしの安全推進課の飯盛様にご来校いただき、校長室にて表彰式を行いました。表彰を受けた本校生徒と作品を紹介します。

優秀賞 斉藤さん(一年) 「 飲酒運転 飲むな 乗るな 飲まれるな 」
入 選 松永さん(一年) 「 飲酒後の あなたの運転 赤信号 」
入 選 島津さん(一年) 「 酔っていませんか? お酒と自分の運転技術に 」

県立高校1人1台端末整備「先行実践校」に選定されました!

令和4年度の新学習指導要領の実施に合わせて、熊本県教育委員会が進めているICT機器(1人1台端末)整備の「先行実践校(全県立高校の3分の1程度の学校数)」に指定されました。

先行実践校には「生徒1人1台の情報端末(PC)」「大型提示装置(電子黒板)」「無線LAN」「高速インターネット回線」が整備される予定です。

ICT教育環境整備にあわせて、本校が目指す「新時代の学び」の実現に向けた取組を、より一層推進してまいります。

英語フロンティアハイスクール指定校

グローバル人材の育成を図るため、県が指定した学校においてALTを活用した英語による発信力を高める授業実践等、新学習指導要領が求める英語授業の推進を図る。

指定期間

平成31年(2019年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日までの3年間(予定) 

事業の内容 
・4技能を統合した英語授業の推進
・発信力を高める言語活動の導入 
ALTの重点配置(2人常駐配置) など 

【全】【定】【中】若駒祭(3日目)

 9月10日(木)、若駒祭の3日目。本日は全日制高校2年生の観覧日でした。メインステージ(第一体育館)では、音楽部による合唱と器楽部の演奏が行われました。4日間の日程を通して、文化部による展示も行われています。

【全】【定】【中】若駒祭(2日目)

 9月9日(水)、若駒祭の2日目。本日は全日制高校1年生の観覧日でした。メインステージ(第一体育館)では、箏曲部による演奏と演劇部の公演が行われました。サブステージ(第二体育館)では、1日目と同様、有志によるバンドやダンスが披露されました。また、校舎内の各教室や廊下では文化部による展示も行われています。

【全】【定】【中】若駒祭(1日目)

「 玄 ~暗がりに耐え、明日を照らす先駆者~ 」をテーマに、第73回 若駒祭がスタートしました。コロナ禍の真っ只中にあり、感染対策として会場の”密”を回避するために四日間に渡っての日程で実施します。1日目は中学生の観覧日になっており、各教室で玉校生クイズを行った後、メインステージ(第一体育館)に移動して、保健委員会が制作した動画の上映、音楽部の合唱、書道部によるパフォーマンスが行われました。サブステージ(第二体育館)では、有志によるバンドやダンスが行われました。

 

【全】【定】【中】第73回若駒祭が始まりました!

今年の若駒祭は9月8日(火)~11日(金)を若駒祭ウィークとして校内のみで開催中です。

メインテーマ「玄(げん)」:サブテーマ「~暗がりに耐え、明日を照らす先駆者(わかこま)~」第73回若駒祭

「今年の若駒祭のテーマである「玄」の中にある「黒」という意味から、白黒で仕上げました。災禍に見舞われる中、私たちがそれを照らす一筋の光明になりたいという思いを込めました。花や音符などに躍動感を持たせて、楽しげな雰囲気になるように工夫しました。」(原画制作:全日制1年 松本さん)

※新型コロナウイルス感染防止のため、外部からの観覧はご遠慮いただいていますので、ご理解とご協力をお願いします。

 

【全】【定】玉名高校説明会を開催しました!

8月29日(土)に玉名高校の学校説明会を行いました。

新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防対策を十分に行うため、2回に分けての開催となりましたが、多くの中学生、保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

説明会では生徒が中心となり、「玉高生の1日」の動画上映、ギター部の演奏、生徒会による学校紹介、部活動見学等を行いました。参加した皆さんは、暑い中にもかかわらず、真剣に耳を傾けてくれました。

~この場所で描く、夢のかたち~(玉高パンフレットより)

玉名高校は皆さんの入学をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全】学校案内パンフレットが出来ました!

2020年度の新しい学校案内パンフレットが完成しました。

今年度のパンフレットは、わかりやすさ見やすさを意識して作成しました。

 

そして、多くの在校生や卒業生が登場しています。

みんな楽しそうに撮影に協力してくれました。

載せきれなかった写真も沢山ありますので、ここでその一部を紹介します。

 

パンフレットは、学校説明会などでお配りしますので、本校の魅力を少しでも知っていただければと思います。

また、ホームページからも見ることが出来ますので、この機会にぜひご覧ください。

 

【全】第3学年創作演技発表会(2020/7/20)

 本日、7月20日(月)6、7限目に3年生の創作演技発表会を実施しました。
 本来、体育祭で披露するはずだった演技ですが、体育祭が中止となった後も、体育の授業においてダンスリーダーを中心に練習を重ねてきました。そして、今回、学年・クラスの結束を固める機会として発表会を開催するに至りました。
 また、創作演技の発表終了後には、3年生全員で「GoGo玉名」の掛け声とともに、「玉高DREAM」の人文字をグラウンドに描き、校舎の屋上から写真を撮影しました。
 熊本日日新聞、テレビ熊本(TKU)、ひまわりテレビ等、多くのメディアによる取材もありました。

熊日の記事(2020年7月21日朝刊).pdf、テレビの放映日は未定です。)

 

 

 

 

 

 

 

【全】【定】【中】アマビエ&わかごまる

 玉高キャラクタ-”わかごまる”の生みの親である3年生の松山さん(美術部・動画漫画部)が、疫病よけとして話題の”妖怪アマビエ”とのコラボイラストを描いてくれました。「一日も早く平穏な生活が戻りますように」との想いが込められています。

 

【全】【中】学校再開(2020/6/1)

 本日から、通常の登校時間にて学校を再開しました。
 国が定めた「新しい生活様式」を踏まえ、コロナウイルス感染防止のための十分な対策を講じたうえで、通常の教育活動を行ってまいります。

 放課後の部活動では、長期に及ぶ休校によってコンディションが悪くなった練習場所を丁寧に整備する生徒の姿が見られました。 

 

【全】分散登校開始(2020/5/20)

 今日(2020/5//20)から分散登校が開始されました。本日は出席番号「奇数」の生徒のみが通常より遅い8:40に登校し40分の短縮授業を受講します。コロナウイルス感染拡大防止のため、分散登校、時間短縮、時差登校など、様々な工夫をしながら授業を実施します。

 

分散登校初日の様子。感染防止の工夫の中、授業が行われています。

職員室や売店なども、密集しないように安全対策がとられています。 

 

 

 

 

 

【全】【中】TKU(テレビ熊本)から3年生の登校日について取材がありました(2020/5/18)

 本日、13時から行われた3年生(1,2,3,4組)の登校日について、TKU(テレビ熊本)より取材がありました。体育館での全体会やホームルームの様子を写された後、3学年主任の松岡先生や3年3組の宮田君(体育委員長)に学校再開についてインタビューが行われました。
 本日(5月18日)夕方のTKUニュースの中で18時過ぎに放送される予定です。