日誌

全日制ブログ

【全】(生徒会)TamaCoffeeの売り上げの贈呈式(第2弾)を行いました。

2月5日(水)にTamaCoffeeの売り上げの贈呈式が行われました。今年度2回目の贈呈式です。今回はNPO法人「Coffeeaid2021」への寄付です。「Coffeeaid2021」さんはコーヒーを通して犯罪や事故の被害者支援を行われており、生徒会がTamaCoffeeの焙煎を行っている植木町のカーメストコーヒーショップさんが代表をお務めになっています。昨年の11月にはサクラマチクマモトで一緒に被害者支援のイベントも行いました。

今年度は10月に被害者支援センターさんへも寄付を行っており、合わせて約30万円と、昨年を上回る金額の寄付を行うことができました。このような取り組みを行っている学校は全国にも例がないとのことで、12月の政府閣議で玉高の取り組みが取り上げられ、現在「令和6年度犯罪被害者白書」(国家公安委員会・警察庁発行)でTamaCoffeeの取組が紹介されています。HPでも紹介されていますので是非検索をお願いいたします。

次年度に向けて、新しいTamaCoffeeの取組が始まります。コーヒーを通して多くの方に幸せを届けたいと考えておりますので、次年度もご協力をお願いいたします。

【全高】第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会出場

12月13日(金)から15日(日)まで福岡で全九州高等学校総合文化祭が開催され、本校は熊本県代表3校の1校として出場しました。今一歩力及ばず、決勝トーナメントまで進むことができませんでした。ただ、いつもと違う九州各県の代表と戦えたことは大変勉強になり、良い経験となりました。今回見つかった課題を解決し、もっと成長して次の大会では上位入賞できるよう頑張ります。いつも応援していただきありがとうございます。

  

【全高】(書道部)第60回熊本県高等学校書道展

12月17日(火)~22日(日)まで熊本県立美術館分館で高校書道展が開催されました。本校からは2年生部員6名が出品しました。結果は、優秀賞と奨励書を受賞することができました。

来年も頑張っていきたいと思います。

【全】(放送部)九州大会連覇達成!

12月13日(金)~15日(日)にかけて、福岡市を舞台に第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会放送部門(兼第46回九州高校放送コンテスト福岡大会)が開催され、本校放送部は県代表として朗読・ラジオ番組・テレビ番組の三部門に出場しました。このうち、ラジオ番組部門が準優勝、テレビ番組部門が優勝と素晴らしい結果を残すことができました。ラジオ番組部門は二年連続の表彰台であり、また昨年度はラジオ番組部門、今年はテレビ番組部門と部門は異なりますが二年連続で九州の頂点に立つことができました。熊本県勢の番組部門の二年連続の優勝は二十数年ぶりの快挙です。九州大会に出場する学校で玉高を知らない学校はすでになく、大会では他県の様々な強豪校から声をかけられ、交流を求められていました。

今年は夏のNHK杯・全国高等学校総合文化祭・今回の九州大会と、すべての大会で、玉高は熊本県代表で最上位の結果を残し賞を獲得することができました。すでに全国でも多くの学校から認知されていますが、来年度は全国大会での最上位を目指してさらにいい発表ができるように頑張ります。今後もご支援を宜しくお願い致します。

【全】「玉名市内高校大学研究等合同発表会」に参加してきました

12月14日(土)に玉名市役所において、「玉名市内高校大学研究等合同発表会(未来トーク)」が開催されました。本発表会は玉名市内の高等学校や大学が集まり、総合的な探究の時間を通じた成果報告や研究発表を行う場として昨年度より実施されており、更なる研究や活動の充実・発展を目指しています。本校からも玉名高校と熊本大学、玉名市が連携して行っている講義を受講している4名の生徒が発表会に参加し、「地方創生と自分のキャリア」について発表を行いました。発表後は藏原隆浩玉名市長をはじめ、経済産業省貿易経済協力局長などを歴任し、現在は一般社団法人オープンガバナンスネットワーク代表理事を務める奥村裕一様など各方面の方々から温かいコメントや講評をいただきました、また、他校の生徒による発表を聞くことで、視野を広げ、今後のキャリア形成について深く考える貴重な機会となりました。

  

  

  

【全】高校1年生修学旅行(4日目)

修学旅行最終日!

東京での3日間は終日天候に恵まれ、観光日和でした。風が冷たく、寒い中での修学旅行でしたが、生徒たちは元気いっぱいで過ごすことができたようです。

最終日は国会議事堂と皇居外苑を見学しました。教科書やテレビで見ていた場所や建物が目の前にあることに感動しました。天気も良く、青空に建物も映えていました。

その後福岡空港に移動して解団式を行いました。

その後福岡空港に移動して解団式を行いました。

修学旅行にあたり保護者の皆様をはじめ、各方面でお世話になった方々に感謝申し上げます。修学旅行は生徒たちにとって素敵な思い出になったことと思います。この学びを学校生活で活かしていってほしいと思います。

【全】高校1年生修学旅行(2日目)

修学旅行2日目!

今日はクラス別研修でそれぞれのコースを回りました。

1組・・・オリンピックミュージアム→原宿散策→明治神宮→東京ジャーミィ

 

3・6組・・・オリンピックミュージアム→原宿散策→日本科学未来館→お台場散策

 

2・4・5・7組・・・柴又散策(帝釈天)→浅草散策→水上バス体験→お台場散策

【全】高校1年生修学旅行(1日目)

修学旅行1日目!

①大学訪問

・1班 東京都立大学

・2班 東京学芸大学

・3班 東京大学

・4班 東京海洋大学

・5班 早稲田大学

・6班 慶應義塾大学

・7班 明治大学

それぞれ希望した大学に分かれて大学見学に行きました。大学の施設見学や在学生の方にお話いただくことで高校時代にやるべきこと、考えることへのヒントになったようです。

 

 

②横浜中華街散策

日中は暖かかったのですが、夜は風がとても冷たかったです。それぞれ思い思いの食事と街の雰囲気を味わうことができました。

第42回玉名高校・附属中学校小岱山一周大会が行われました!

12月6日(金)に第42回小岱山一周大会が行われました。

    

旧制玉名中学校(現在の玉名高校)出身である「日本マラソンの父」と称される、金栗四三さん。このマラソン大会は、自宅から学校までの山坂を越える往復約12キロの通学路を、約4年間かけ足で登校していた金栗さんに因んで始まったそうです。

「体力」とは心身の健康

「氣力」とは初志貫徹の意志力

「努力」とは忍耐の継続

というカナグリズムの真髄から、玉名高生も12㎞に挑みました。

  

ゴール後は育友会の方々が準備してくださった、豚汁やおにぎり、みかんを生徒・職員で美味しく頂きました。

  

育友会の方々、沿道で応援してくださった保護者や地域の方々、ご協力頂いた全ての方々に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。これからも玉名高校、附属中学校が応援していただけるよう、生徒・職員取り組んで参ります。今後とも宜しくお願いします。

 

【高】(放送部)第46回九州高校放送コンテスト熊本県大会の結果

11月10日(日)に必由館高校にて第46回九州高校放送コンテスト熊本県大会が行われ、本校はアナウンス部門・朗読部門・ラジオ番組部門・テレビ番組部門にエントリーしました。このうち、朗読部門で2位と3位、ラジオ番組部門とテレビ番組部門は共に優勝で、以上3部門で福岡で行われる九州大会への出場が決まりました。特にテレビ番組部門は昨年度に引き続き2年連続で優勝することができました。

九州大会は12月13日(金)~15日(日)に福岡工業大学で実施されます。1年生が修学旅行で参加できないのは残念ですが、昨年はラジオ番組部門で九州大会優勝を果たしていますので、今年も勝ち上れるよう2年生全員で頑張ります!

【全】(生徒会)「Coffee Aid Day Kumamoto2024」に参加しました

11月30日(土)にサクラマチクマモトにおいて、犯罪被害者支援のチャリティーイベント「Coffee Aid Day Kumamoto2024」が開催されました。これは、犯罪や事故の被害者及びその家族を支援しているNPO法人「Coffee Aid 2021」が今年初めて熊本で開催したイベントです。同法人のほかに、くまもと被害者支援センター、熊本市、熊本大学、崇城大学、熊本県立大学、サクラマチクマモト、スターバックスコーヒージャパン、玉名高校生徒会などが後援・協力しました。当日は多くの方が訪れ、イベントは大盛況のうちに終了しました。

玉名高校のブースにも一般の方のほか玉高OBOGなど多数の方が訪れられ、用意したTamaCoffee500パックはイベントが終了する1時間前に完売しました。今回の売り上げは経費を除いて全額をCoffee Aid 2021に寄付いたします。

昨年度に引き続き、今年度も皆様のご協力により、犯罪や交通事故に遭われた方々及びそのご家族に多額の支援を行うことができました。本当にありがとうございました。これからも玉高生・玉附生として、地域や社会に対して、できる限りの支援を行って参ります。

 

【全】書道部 「若駒チャレンジ(令和2年7月豪雨被災地支援ボランティア「田んぼdeマルシェ)」に参加しました

11月16日(土)「若駒チャレンジ(令和2年7月豪雨被災地支援ボランティア「田んぼdeマルシェ)」に参加しました。書道部としては3回目の参加です。現地のことを事前に調べ、言葉に起こし、書道パフォーマンスの内容を考えました。当日は災害復興の状況を見学したり、地元の方々と交流をしてきました。

【生徒の感想】

 今回は、前回よりも多くのお客さんがいる中での発表となりました。イベントを見に来られた人達、ボランティアとして参加された人達にとって良い影響を与えられていたら嬉しいです。町を盛り上げようとイベントを企画されたことが素敵だなと思いました。坂本町の人たちの温かさを感じました。私が住んでいる地域も少子高齢化が進んでいるので私もイベントがあるときは参加し、盛り上げていきたいと思いました。現地の坂本町は2月に訪れた時よりも復興が進んでいました。前回、坂本駅に立ち寄り災害時の水位跡を見学しその水位の高さに驚きましたが、その坂本駅の周辺は嵩上げ作業が進められていました。道路も工事が本格的に進んでいました。前回との比較もできて、実際に復興が進んでいくのを身をもって知ることができました。線路の見学では、本当にここに電車が通っていたのかと思うほどの衝撃でした。地盤は崩れ線路は折れ曲がり、被害後に時が止まったままのようになっていて豪雨、水の力が怖くなりました。災害について考え、現地を訪れて実際の状況を知ったり、地域の方たちと交流できたり多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。(高2)

 

 現地での書道パフォーマンスでは、小さい子どもからお年寄りまで多くの方に披露することができて終わった直後は安心しました。書道パフォーマンスを無事に終わらせることができて良かったです。発表用に持参したポンポンを現地の子供達が喜んで手に取ってくれ、一緒に手拍子をして盛り上げてくれました。私たちの緊張もほぐれました。もっと多く持っていけばよかったと思います。

 現地での活動では、玉名高校14期生のOBの方が「ひょっとこ踊り」に出演されていて、声をかけてくださいました。そして令和2年の災害当時のことなども話をしてくださいました。現地の方々がとても優しく、温かい雰囲気の中飲み物や焼き鳥、おこし・のっぺ汁・赤飯などの販売の手伝いをすることができました。パフォーマンスが終わったあとにお昼ごはんを食べましたが、坂本町の方が豚汁とご飯を用意してくださっていてとても温かくて美味しかったです。ありがとうございました。道中の坂本町の現状を見て感じたことは、2月のときに通った道が新しくなっているところもありましたが、特に鉄道の線路跡を見て、私の想像していた被害の何倍もひどい状況で、自分も当時あの場にいたらと思うと水害は怖いものだなと思いました。今回のボランティアは今後の進路実現のために私に大きな力を与えてくれるんじゃないかなと思いました。災害の恐ろしさを常に頭においてこれからの学校生活を過ごしていきたいです。(高2)

【全・中】情報モラル講演会

11月15日(金)に、情報モラル講演会を行いました。モバイル・ネットワーク研究所 代表 松川由美氏を講師にお招きし、「ネットトラブルに巻き込まれないために」というテーマで講演をしていただきました。様々なトラブルの事例を提示しながらの話に、生徒たちも自分のこととして捉え、SNSについて改めて考える機会となりました。

【全】(生徒会)TamaCoffeeの売り上げ金の贈呈式がありました

10月29日(火)にTamaCoffeeの売上金の一部(12万円)をくまもと被害者支援センターに寄付しました。昨年度からこの取り組みを進めており、寄付を行うのは今回で3回目になります。今年度の売り上げについては、くまもと被害者支援センターとNPO法人coffeaid2021に寄付いたします。

生徒会は11月30日(土)にサクラマチクマモトで熊本大学・崇城大学・熊本県立大学・くまもと被害者支援センター・熊本県警・熊本刑務所などとともに犯罪被害者支援のチャリティーイベントを行います。ここでもTamaCoffeeの販売を行う予定です。お時間がある方はぜひ足をお運びください。

【全】「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本に参加しました

10月23日(水)・24日(木)の二日間、熊本城ホールをメインとして標記のサミットが開催され、国内78校、海外43か国の計526名の高校生が参加しました。本校からも4名の生徒が参加し、「防災」についてプレゼンや他校生との意見交換を行いました。最終日はハワイの高校生と記念植樹も行いました。

熊本は近年地震や豪雨などの自然災害が相次いでいます。今回のサミットを通じて得た経験を他の生徒にも還元し、将来の防災に役立ててもらいたいと考えています。

【全】百人一首部 全九州高等学校総合文化祭出場権獲得しました!

10月12日(土)全九州高等学校総合文化祭出場をかけて熊本県予選が行われました。出場枠が3つのところ、なんとか3位で権利を獲得することができました。12月13日(金)、14日(土)、15日(日)の3日間、福岡で行われる大会に向けてさらに精進し、大会に臨みます。応援よろしくお願いします。

開会式  

  

第3位  

【全】R6 全九州高等学校新人陸上競技大会の結果報告

 令和6年度全九州高等学校新人陸上競技大会が10月4日(金)~6日(日)に大分県大分市のレゾナックドーム大分にて、開催されました。

 2年生の堀前美羽さん(荒尾第三中学校出身)が女子砲丸投げで先月の熊本県大会で2位となり、本大会に出場してきました。結果は9m07と15位であり、目標としていた決勝進出ができず、悔しさが残る試合となりました。

 これからの冬季練習で心技体を磨き、次年度の高校総体で飛躍できるよう益々の練習に励んでいきます。

【全】第77回若駒祭 飛車~止まらない想い若駒魂~(2日目)

第77回若駒祭2日目の様子

午前中から育友会の方々の炊き出しでいい香りが…!

今日も暑い中、1000人を超える方々にご来場いただきました。

生徒の皆さんも全力でおもてなしができたようです。

ご協力いただいた関係者の皆さん、ありがとうございました。素晴らしい2日間になりました。