活動の記録

タグ:水俣高校

【生徒会】ランチミーティング

本日、ランチミーティングを行いました。

内容はクラスマッチについてです。3学期のクラスマッチは1年生がリードし、2年生がサポートできるような体制で行きたい思いを伝えました。

また、生徒会室の模様替えも行いました。一人一人が積極的に動いてくれ、あっという間に作業が終わりました。 

【2学年】私の長所をおしえて!

本日の進路LHRでは、就職希望者と進学希望者に分かれて自己分析や志望理由書作成を行いました。

就職希望者は自分のアピールポイントを考え、グループでお互いの長所を出し合いました。生徒たちは自分の気づかなかった長所を友達に教えてもらい、嬉しそうな様子です(^^)

進学希望者は、それぞれのクラスで大学や専門学校のパンフレットを見ながら学校研究をし、志望理由書を書く練習をしました。これから必要となる具体的な取組について考える良いきっかけになったようです!

【機械科】課題研究発表会が行われました

1月16日木曜日の1,2時間目に機械科3年生による課題研究発表会が行われました。

当日は、評議員の皆様や3年生の保護者の方も観覧くださいました。

機械科1年生と機械科2年生も、実習で学んだ技術の応用例を実際に見ることができる絶好の機会のため、

しっかりと見ていました。

今年は4班の報告がありました。

1班目はBBQ(バーベキュー)コンロの製作です。使わないときの収納スペースを小さくするために脚部分を内部に収納する構造にした工夫が見られました。

2班目は、アイデアロボットの製作です。10月に行われたアイデアロボット大会用に製作したリモコン機を実際に動かしました。今年はリモコン機は最軽量ボディでマイコンを用いた自律機を活用して8位入賞しました。3年生は「来年は優勝を目指してほしい」と後輩に託していました。最後のメイキングビデオは、秀逸でした。

3班目は、廃材を利用した電動機の製作班でした。日中友好植林事業のおいて中国の高校生徒とものづくり体験を行いました。エコ電カー大会では準優勝、水中ロボット大会では全国4位、EVスクーターの研究で九州大会で最優秀賞、公益財団法人産業教育振興中央会と公益社団法人経済友会主催の専門高校生徒の研究文・作文コンクールで最優秀賞、全国産業教育フェア新潟大会で奨励賞 など全国レベルの研究を発表しました。

4班目は箱罠の研究でした。水俣では年間300頭以上の猪が捕獲されています。これらの猪は農作物を食い荒らしたり、被害が増えています。そこで軽くて強い箱罠の製造方法をプロの猟師に学び、地元猟友会の方から猟について学び、狩猟免許を取得することで、命の大切さを学ぶ取組でした。最後は箱罠の実演も行われました。

後輩からはいろいろな質問が飛びだして、3年生は一生懸命に説明するなど、とても暖かい雰囲気で会は終了しました。ご参観くださった皆様ありがとうございました。来年も面白い研究がないか、模索しています。面白いとか、実物を見てみたいと思われた方は随時見学できますので、学校に御連絡ください。

スタートはBBQコンロの製作班でしたペットボトルを回収するロボットの様子です優勝を目指して頑張ってください、と檄を飛ばしています電動スクーターの説明をしています箱罠に捕まった猪役の生徒を猟師免許取得した先生が捕獲しようとしているふりをしています

 

【英語科】地球温暖化についてディスカッション

2学年の普通科特進コースの授業では、英語表現力の向上を図るためにエッセイ指導をしています。今回のテーマは「地球温暖化は一時的な現象か」です。世界の平均気温や大気中のCO2量などを表したグラフを見てグループでディスカッションをし、考えを深めてエッセイを書きました。ALTのアリシア先生も生徒の質問に答えたりエッセイを添削しています!

 

令和元年度課題研究発表会 電気建築システム科

電気コース

①マイコンカーの製作    
②環境発電の研究~エネルギーハーベスティング~

建築コース

③Wood Connect Project
④地球にやさしい土壌固化剤の開発に関する実験的研究       
⑤小径丸太廃材を活用した中学校技術の授業用教材開発       

 
 令和初の課題研究発表会が1月16日(木)本校柔道場にて行われました。今年度も3年生が1年間の集大成ということで各班ともにそれぞれの研究テーマにそってこれまでの取組みを発表しました。保護者の方や多くの先生方が参観して頂き、生徒達はとても緊張した面持ちではありましたが、最後まで協力して発表を終えることができました。