水高diary

学校生活

【環境美化委員】グリーンフラッグ認定校の継続が決まりました!

昨年度末の審査会を経て、2025年3月31日までグリーンフラッグ認定校の継続が決まりました!

本校では、ペットボトルキャップの回収やコンタクトレンズケースの回収を行うことで

プラスチックゴミを減らし、資源として活用できるよう活動を行ってきました。

今後も持続可能な活動ができるよう、学校全体で、また地域とも連携した環境活動に取り組んでいきます。

【バドミントン部】新チームで練習開始

先週末の総体が終わり3年生が引退したので、新たなキャプテン、副キャプテンによる体制で練習をスタートしました。

3年生の存在は大きかったので、少し心細く寂しいところもありますが、新メンバーも負けないように仲良く強いチームになってくれたらと思います。これからでも興味のある1年生は体験など、お待ちしています。

【探究活動】水俣条約班2023、環境省から講話をいただきました

水俣の名前がついた「水銀に関する水俣条約」を皆さんご存じですか?

水銀のライフサイクル全体を管理する国際条約です。水俣高校では数年前から、2年生の生徒たちが水銀や水俣条約をテーマに探究活動を行っています。今年は8名の生徒がこのテーマで探究活動を行います。

今日は環境省の水銀対策推進班の黒田一樹様から、オンラインで講話をしていただきました。黒田様からは、水俣条約ができた背景や、途上国の水銀利用状況、日本にいる私たちできることなどの話をしてもらい、知っているようで知らなかった水銀の利用について知ることができました。

その後生徒たちの考えた今年の探究活動のテーマについてアドバイスをいただきました。

短い時間でしたが、生徒たちからは「質問いいですか?!」と積極的に発言があり、一つ一つに丁寧に答えていただきました。お話を聞いて、さっそく「次はこれを調べたらいいかな」「テーマをこうしたら…」などの言葉が生徒たちの間で交わされ、さらに探究活動への意欲が高まったようでした。

9月には水銀に関する水俣条約のユースダイアログも実施される予定です。

今年の生徒たちの活動もお楽しみに!

【教務部】教育実習が行われています。

 6月8日(木)に3名の教育実習生が研究授業を行いました。

 物理の授業では、慣性の法則について、電車に見立てた模型を使って実験がありました。

等加速中の電車に乗っていると、つり革がなぜ斜めに静止して見えるのかについて、この実験を通じて丁寧に説明がなされていました。

 数学の授業では、線形計画法(砂糖と小麦粉で製品を作るとき、どうしたら利益を最大化できるか等に応用可能な理論)について説明がありました。生徒さんは最大化できるポイントを的確に選択できていました。

 情報の授業ではコンピュータの5大機能とCPUの働きについて説明がありました。日頃目にするCPUやメモリなどの用語の解説に加え、コンピュータがどのように計算しているかについて学びました。演習として生徒さんはコンピュータに成り代わって計算システムを体験していました。

 3名の実習生はこれまでの実習の成果を発揮して見事な授業を展開していました。

物理の授業数学の授業情報の授業

教育実習生が研究授業を行いました!

本日3人の教育実習生が研究授業を行いました!

それぞれが授業準備に余念がなく、素晴らしい研究授業でした。

3人は明日で教育実習期間が終了します。本当にお疲れ様でした!

写真は研究授業を行う実習生です。

【バドミントン部】高校総体

令和5年5月27日(土)個人戦ダブルス、28日(日)個人戦シングルスが玉名・山鹿で、6月2日(金)学校対抗戦が大津・益城で行われました。感染症対策も落ち着き行動制限が無くなったので、会場が声援で溢れていました。

本校3年生にとっては引退前最後の大会となるので、緊張の中とても気合に満ちて臨みました。結果、団体は2回戦敗退、個人戦は3回戦敗退でしたが、応援する後輩たちにも粘り強い雄姿を見せてくれたと思います。

 

【生徒会】生徒会役員選挙!!

生徒会役員選挙が行われました。

昨年度よりも多くの生徒が立候補し、熱い演説を繰り広げていました。

学校をよりよくしたいという水高生の思いが伝わる演説でした。

本日開票が行われ、明日投票結果が発表される予定です。

【弓道部】県高校総体結果報告(弓道・団体戦)

6月3・4日(土・日)八代市弓道場

女子団体:福﨑・生嶋・穂本・前田・上田・芝原・松本倫

男子団体:緒方・谷口・豊田・野﨑・本多・古里

 

 団体戦

女子予選:1立目13中、2立目13中 計26中 → 予選2位通過 

男子予選:1立目8中、2立目9中 計17中 → 予選落ち 

 

女子決勝リーグ

1回戦:✕水俣10−12熊本商業◯

2回戦:◯水俣12−11東稜✕

3回戦:◯水俣10− 9九州学院✕

4回戦:◯水俣11− 6玉名✕

5回戦:✕水俣 9−15学園大付属◯

6回戦:✕水俣11−14秀岳館◯

結果:3勝3敗…4位

 

 インターハイ出場をかけた大事な県高校総体でしたが、男子は予選落ち、女子はリーグには残ったものの3勝3敗の4位ということで目標であった県総体優勝、インターハイ出場には届きませんでした。残念な結果ではありますが、本校としては4年ぶり2回目のリーグ戦進出を果たすことができ、選手は多くの経験を積むことができました。1・2年生はこの経験を活かし秋の新人戦に向けて心機一転頑張っていきたいと思います。また、3年生は上田さんの個人での九州総体・インターハイが残ってますので団体での雪辱を張らせるよう頑張っていきたいと思います。応援、ご支援等ありがとうございました。

 

文責:顧問・松下

【水泳(競泳)】女子200mバタフライ九州大会出場

令和5年6月2日から3日にかけて実施された県高校総体水泳競技大会に,本校生徒4人が出場しました。

日ごろはそれぞれの所属クラブで練習している4人ですが,女子200mバタフライで窪田さんが九州大会進出を決め,フリーリレーとメドレーリレーも九州大会まであと一歩の結果を残してくれました。

【主な大会成績】

女子200mバタフライ 決勝6位 窪田さん 【九州大会進出】

女子4×100フリーリレー 決勝9位 窪田さん,谷川さん,岩下さん,中岡さん

女子4×100メドレーリレー 決勝10位 窪田さん,谷川さん,岩下さん,中岡さん

女子200m個人メドレー 予選11位 谷川さん

女子100m自由形 予選12位 窪田さん

【商業科】特別講義

令和5年6月5日、商業科1年生を対象に商品開発に係る特別講義を実施しました。講師の先生方、ありがとうございました。