カテゴリ:水高ニュース
【生徒会】防犯キャンペーン
10月12日に生徒会が水俣警察署の方と防犯キャンペーンを行いました。
「生徒会として生徒と交流することができた貴重な機会となりました。水高生には高い防犯意識を身につけてもらい安全に学校生活を送ってほしいと思います。」
生徒会長 山下
【情報】教職員Google体験会
教職員のGoogle体験会が実施されました。中間考査の午後の時間を利用して実施された本研修は、事前にGoogleアプリの中で何に興味があるか、何を知りたいかを全職員にアンケート調査し、その結果をもとに開催されました。今回はその中でも関心の高かった「GoogleForms」についてです。まずは開催者作成による「水俣達人テスト」にてアイスブレイク、GoogleFormsを実際に生徒目線で体験することができました。次に概要説明後、実際に小テストを参加者それぞれで作成しました。熊本にまつわること、自分のこと、趣味のことなど、みなさん工夫を凝らし魅力ある問題が作成されました。それをペアで送信し、解き合うことで、問題・解答作成方法、データ分析の仕方など多くを学ぶことができました。またその都度出る疑問は共有し、みんなで試行錯誤しながら技術力を向上させました。我々教職員も生徒のみなさんに負けないよう、ICT活用力向上に向けて今後も楽しんで学んでいきたいと思います。
1年生LHR
今日のLHRの様子です。1年生は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。課題は、班メンバーと協力して宝探しです。先生の説明をしっかりと聞き、スタートです。途中、トレーニングということを忘れて、どの班も楽しそうでした。宝探しの過程で自分や相手の言動、感情について学び取る時間となりました。
【広報】熊本県広報情報誌「ばとん・ぱすvol.66」発行
熊本県広報情報誌「ばとん・ぱすvol.66」が発行されました。
県立高校の新しい学科・コース、県立夜間中学校、国際バカロレア、県科学展など掲載されています。
下記のURLまたはQRコードよりご一読ください。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/148781.html
【QRコード】
第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト
令和4年9月17日土曜日、第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテストが熊本学園大学で行われました。
水俣高等学校からは、1年生の生嶋さんと2年生の松本さんが参加しました。この日のために1学期から練習を始めました。2人とも素晴らしい内容で、緊張しながらも最後まで頑張りました。
写真は終わった後のものです。ほっとした気持ちが伝わってきます。学び多き日でした。
【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催
本日、東海大学農学部の樫村先生をお迎えして、「地下に暮らす哺乳類と生態系:彼らの役割」をテーマにご講演いただきました。
日本にはモグラが6種類いて日本はモグラ大国ですが、モグラについてわからないことも多いそうです。樫村先生は数少ない研究者の一人ということで、今日は貴重な話を聞くことができました。
モグラは、夏は浅い場所のトンネルに住み、冬は深い場所のトンネルに住んでいるそうです。モグラは農家からみると害獣かもしれませんが、モグラの穴に住む他の動物の仕業のこともあるようです。楽しそうに研究の話をなさる樫村先生の姿に、大学で研究することのイメージが膨らみました。
モグラの剥製も見せてもらい、土の中に住む不思議なモグラの世界に思いを馳せました。
【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催
熊本学園大学経済学部の溝上章志教授をお迎えして「自動運転とシェアリングあ融合した新しいモビリティサービス」をテーマにご講義いただきました。地域の公共交通機関に関する課題について熊本市や水俣市を例にお話しいただき、また自動車産業の今後を表すキーワードとして耳にするようになった「CASE」や「MaaS」、水俣ですでに導入されている「my route みなまた」についても紹介されました。水俣でも実証実験されてるオンデマンド乗合タクシーなど、興味深い話題ばかりでした。
私たちの周りでもすでに始まっていること、知らなかったなぁ。
水俣・芦北地域の未来はどうなっていくのか、想像がふくらみます。
【人権・図書】「こころをまもる」書籍コーナー開設中です。
9月10日から16日は「自殺予防週間」です。夏休みも終わり、2学期が始まりました。
現在、図書室では、夏休みや2学期のスタートダッシュで少し疲れた心をケアするために、図書委員が厳選した「こころをまもる」書籍の特設コーナーを開設しています。
心にしみる言葉で癒やされてもよし、クスッと笑えるユーモアで癒やされてもよし。様々なジャンルの癒やしを取りそろえていますので、ぜひ図書館にお越しの際は特設コーナーをご覧下さい。
【広報】広報みなまた9月号 水公さん特設ページ
『 広報みなまた 水公さん特設ページ 』を更新しました。ご覧下さい。
【1学年進路】第2回進路LHRを実施しました!
9/7(水)の6限目に第2回進路LHRを実施しました。
夢を実現させ、仕事に取り組んでいる社会人の記事を読んで自分の夢や目標、進路について考え、感想をまとめたのちに、発表を行いました。
生徒からは、
「自分が興味のある仕事についてより関心を持つことができました!」
「自分の興味はこれだと決めつけていましたが、いろいろな記事を読むことで、
自分が興味のある分野がこんなにもあることを知ることができました!」
というような感想がありました。
それぞれの進路実現に向けて、今後もいろいろな活動に取り組んで行きます!