ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
生徒総会
5月12日(木)、生徒会進行のもと生徒総会を実施しました。まず、各種委員長が委員会の目標及び年間活動計画についての発表を行いました。各種委員会の活動内容について、全校生徒が知る良い機会となりました。
次に『校則の見直し』について意見交換を行いました。Chromebookを活用し、倉岳校学校ホームページに掲載されている今年度の校則を確認した後、「制服頭髪基準」や「携帯電話・スマートフォン等の使用規定」等、見直しが必要な箇所はないか意見を発表しました。今回の議論を次年度の校則について考えるきっかけとし、今後アンケート等を通して、検討していきます。
今回の生徒総会は、一人一人が自分事として取り組むことができました。倉岳校は生徒数が少ない分、一人一人の担う役割が多くなります。力を合わせ、これからもより良い学校づくりに繋げていってほしいと思います。
<開会> <教頭あいさつ> <生徒会長あいさつ>
<各種委員会の目標及び年間活動計画 発表の様子>
~議長~ ~文化放送委員会~ ~体育委員会~
~交通美化委員会~ ~保健委員会~ ~図書委員会~
~代議風紀委員会~ ~生徒会~
<校則の見直しについて>
<閉会>
授業参観・育友会総会
5月7日(土)、授業参観・育友会総会を行いました。4限目の授業参観、その後の育友会総会・講演会・学年別懇談会と多くの保護者の方に来校していただきました。
授業参観では、真剣に楽しそうに授業に取り組む姿を保護者の方にお見せすることができました。
育友会総会では会長あいさつに始まり、昨年度の各種報告や今年度の事業・新役員等が承認され、旧役員の方々には感謝状が贈呈されました。
講演会では、倉岳町公民館館長の木村臣進様を講師としてお招きし、『今、高校生の親と地域に求められること ~さらに輝く倉校生となるために~ 』という演題で講演をしていただきました。木村様、貴重なお話をありがとうございました。
保護者の皆様におかれましてはお忙しい中、御出席いただきありがとうございました。今回、御欠席された保護者の皆様は、5月12日(木)18:00から育友会総会欠席者集会が予定されておりますので、是非御出席くださいますようお願いいたします。
<授業参観>
~1年~
~2年~
~3年~
<育友会総会>
~育友会会長あいさつ~ ~旧役員紹介~ ~新役員紹介~
~感謝状贈呈~
<講演会>
歓迎遠足
4月28日(木)、歓迎遠足を実施しました。
<歓迎遠足>
倉岳地区の清掃活動をしながら、事前に配付した写真と同じ場所を探したり、各チェックポイントのクイズに解答したりとウォークラリーを行いました。
~1班~
~2班~
~3班~
~4班~
<昼食>
えびすビーチに到着後、感染症対策に気をつけながら昼食をとりました。
<歓迎会>
えびすビーチで歓迎会を実施しました。
~校長あいさつ~ ~生徒会長あいさつ~
~クラス紹介(3年)~
3年生は自己紹介の後、グループに分かれてお笑いや小話を披露し、場を盛り上げてくれました。
~クラス紹介(2年)~
2年生は音楽に合わせて『2年生のトリセツ』を歌い、一人一人の紹介をしました。また、先生方にまつわるクイズを出題し、理解を深めました。
~クラス紹介(1年)~
1年生は自己紹介の後、グループに分かれ『1年生あるある』を披露しました。
~新入生代表あいさつ~
どの学年も趣向を凝らした出し物となっており、楽しそうに参加していました。
<成績発表・表彰>
ウォークラリーのクイズの答え合わせをした後、成績発表・表彰を行いました。1班と3班が同点で1位に輝き、景品が贈呈されました。
<ビーチ清掃(ゴミ拾い)>
今回の歓迎遠足は、生徒や先生方とも親睦を深めることができ、生徒綱領の「心をあわせて明るい学園を築こう」が達成できるような信頼関係を築いていくきっかけとなりました。また、天候にも恵まれ、倉岳地区の散策をしたことで地域への理解も深めることができました。
新入生宿泊研修
4月14日(木)~15日(金)、新入生が天草青年の家で1泊2日の宿泊研修を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策を充分に行い、倉校生としての自覚を養うことやクラスの親睦を深めることなどを目的に、様々な研修やレクリエーションを経験しました。
2日間の研修をとおして、生徒たちは「校長先生の講話では、人生について学ぶことができた。これからの生活で自分の将来のことについてしっかりと考え、人生を楽しく悔いが残らないようにしていきたい。」、「将来やりたいことがまだ決まっていないので、まずは”かっこいい大人”や自分の”好きなこと”を見つけていきたい。」、「5分前行動ができていなかったので、これからはきちんと意識して学校生活を送りたい。」、「部屋では友人と仲良く話すことができ、楽しい時間を過ごせたのでよかった。」、「レクリエーションでは、話したことがない人と話すことができた。また、みんなとたくさん笑うことができてよかった。」、「新しく決まった自分の係の仕事に責任を持って取り組もうと思う。また、考えて行動できる人になりたい。」 などといった感想を書いており、研修の目的を達成することができました。
お世話になった天草青年の家の職員の皆様、本当にありがとうございました。
<1日目>
~入所式~ ~校長講話~ ~教務部~
~生徒指導部~ ~進路指導部~ ~保健部~
~教頭講話~ ~レクリエーション~
~夕べのつどい~ ~LHR(自己紹介)~
~LHR(保護者への手紙)~
<2日目>
~朝のつどい~
~奉仕活動~
~LHR(学校行事紹介)~ ~グラウンドゴルフ~
対面式・部活動紹介
4月12日(火)、対面式・部活動紹介を行いました。
対面式の教頭あいさつでは、楽しい学校生活にしていくために、一人一人の個性を大事にしながら、協調性を持つことの大切さについて話をされました。
在校生代表歓迎の言葉では、「学校生活や学校行事を一緒に楽しもう 。これから倉岳校を一緒に盛り上げていこう。」と新入生へ温かい言葉を掛けてくれました。
新入生代表お礼の言葉では、入学式の式場準備や教室の飾り付けなどについてお礼を述べていました。また、”倉校は一人一人が主役!だから君が輝く!!”のスローガンから「生徒会活動やボランティア活動など様々なことにチャレンジしていきたい。」と意気込みを語ってくれました。
生徒会が企画した2つのレクリエーションで交流を深めました。
1つ目の『じゃんけん王にオレはなる!』では、じゃんけんの最強王と最弱王を決定し、インタビューしました。高校生活で頑張りたいことをインタビューされた際、2人とも「勉強を頑張りたい」と答えてくれました。授業や家庭学習などしっかりと取り組んでほしいと思います。
2つ目の『集まれ集まれ、倉校生!』では、掛け声のあとに叩いた手拍子の数にそって、人数を集め、グループを作りました。学年や性別、教員も交ざり、たくさんの人と話すことができました。
部活動紹介では、総合文化部、バドミントン部、バレーボール部、剣道部、野球部の5つの部活動について紹介しました。興味がある部活動については、放課後に見学にいってほしいと思います。新入生の入部をどの部活動も待っています。
勉強だけでなく、生徒会活動や部活動、ボランティア活動など様々な活動をとおして、学校生活を充実させてほしいと思います。
令和4年度 入学式
4月11日(月)、入学式を挙行いたしました。新たに8名の新入生を迎え、今年度は全校生徒24名で倉岳校を盛り上げていきます。新入生のみなさん、ようこそ、倉岳校へ!!
入学式の校長式辞では、「進んで行動すること」や「周囲に対して感謝すること」について話をされました。貴重な3年間を充実させ、成長に結びつけるためには、何事にも自ら「進んで行動すること」が大切になってきます。『言われたことは忘れる。教わったことは覚える。関わったことは学ぶ。(ベンジャミン・フランクリン)』という名言から、受け身のままでは、忘れやすいことを知りました。学習や行事などの活動に、自ら進んで行動し関わっていくなかで得られる苦労や工夫、努力を自分のものとして身につけ、成長に繋げてほしいと思います。また、これまで元気に立派に育ってこられたことは、当たり前のものではありません。保護者の方をはじめ、親類、友人、学校の先生方、多くの人に支えられ、導いていただいたものです。今後、周囲に対して常に感謝の気持ちを表現できる人になってほしいと思います。素直に『ありがとうございました』と言えることは、これから一歩ずつ”大人”に近づいていく際に大切なことであり、人生を明るく豊かで前向きなものにしてくれます。この2つのことを心にとめて倉岳校で元気に過ごしていきましょう。
<入学式の様子>
~新入生入場~
~入学許可~
~校長式辞~ ~新入生代表宣誓~ ~入学祝い金贈呈~ ~保護者代表あいさつ~
~式後のHR~
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!!
新任式・始業式
4月8日(金)、令和4年度がスタートし、新2,3年生が元気に登校してきました。
新任式では、長谷川竜一事務長と澄川真由巳先生の2名の先生方を新たにお迎えすることができました。よろしくお願いいたします。
始業式の校長訓話では、3月に御退職なさった竹本審議員からいただいたプレゼントのことや、水の鉛汚染を簡単に検知できるキットを開発し”アメリカで最も優れた若き科学者”に選ばれた17歳の少女を例に話をされました。「毎日小さなことでもコツコツと取り組むと大きなものになる。」、「世の中に目を向けることで、困っている誰かを助ける一歩に繋がる。」という内容でした。今年度は、何事にもひたむきに、前向きに、諦めず、取り組む1年にしていってほしいと思います。
各部連絡で教務部からは、「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである。」という名言の紹介がありました。生徒指導部からは、「当たり前のことを当たり前にできる(挨拶、掃除、聞く態度、時間、地域の子達の模範)ようになってほしい。」という話がありました。進路指導部から3年生へ「就職や進学試験の大まかな日程の確認」、2年生へ「インターンシップへの心構え」について話がありました。保健部からは、「マスクの着用や咳エチケット、タオルを共有しない」といった感染症対策や「自分の健康を管理できるようになるためのポイント」について話がありました。各部から出された今年度の目標を達成するために、何事にも挑戦し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
<新任式>
~新任者あいさつ~
<始業式>
~校長訓話~ ~校訓・生徒綱領唱和~
<各部連絡>
~教務部~ ~生徒指導部~ ~進路指導部~
~保健部~
1,2年春季休業中個別指導
3月25日(金)、28日(月)~31日(木)、 大学受験に向けた実力養成のための春季休業中個別指導を実施しました。1年生は通常の1限の時間から6限まで、2年生は7限まで個別指導が行われました。自分の進路のために懸命に取り組む様子が見られました。
4月からは、新2年生,新3年生になります。自分の進路目標が達成できるようにこれからもより一層勉学に励んでほしいです。分からないところがあれば、先生方に質問しましょう!
<個別指導の様子>
転退任式
3月28日(月)、転退任式を行いました。竹本審議員と松田先生、北浦先生が御退職されます。在校生だけでなく、卒業生たちも出席し別れを惜しんでいました。
転退任者あいさつでは、「努力は自分のためだけではない。周りの人に感動や元気、勇気を与えることができる。努力しながら孟宗竹のようにのびのびと成長してほしい。」や「何事にもチャレンジしてほしい。自分で考え、判断し、時には相談しながらチャレンジしていこう。」など生徒へたくさんの励ましの言葉をいただきました。これらの言葉を胸に自己実現できるよう力をつけていきましょう。
3名の先生方、今までありがとうございました!皆さんの今後の御活躍と御健勝をお祈りいたします。
<転退任者あいさつ>
<生徒代表あいさつ> <花束贈呈>
<式後の教室の様子>
~1年生~
~2年生~
3学期 大掃除・表彰式・終業式
3月24日(木)、大掃除と表彰式、終業式を行いました。
次年度を気持ちよく迎えるために、60分間の大掃除を行いました。
表彰式では、1年間皆勤・精勤だった生徒の表彰がありました。
終業式の校長訓話では、この1年は自分の言葉で自分の思いを表現することができたのではないかと振り返られ、これから自分で道を切り開いていくために、”ありがとうございました”と”私にやらせてください”という2つの言葉を大切にしてほしいという話をされました。また、人生は楽しいこともあれば苦しいこともあります。人生をより豊かにしていくためにも、諦めず立ち向かってほしいと話されました。
次年度に向け、新しい教室でLHRを行いました。1年間の思い出を振り返ったり、春休みの過ごし方を確認したりする時間となりました。
春休みは、次年度に向けた準備期間としてください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係