Everyday life blog
自転車安全指導
熊本南署から本校の卒業生でもある右田巡査部長をお招きし、20日(水)LHRに全学年で自転車安全指導を行いました。
生徒部交通担当から、通学路の特に危険な場所での自転車の安全な通行について、映像を用いて確認しました。右田巡査部長から、交通安全を意識して登下校するとともに、「自転車も車の仲間である」ことや、「交差点付近では用心しすぎることはない」との話がありました。また、自転車が加害者となる事例もあり、常に交通ルールを守ることが大切と話されました。
講話の後、「私の交通安全」宣言書を記入しました。「一時停止を必ずする」や「並進をしない」など記入していました。
今回の自転車交通安全指導を通して、これまで以上に熊本西高生の交通安全の意識と行動が高まることを期待しています。
自転車安全指導の様子 交通担当からの説明
右田巡査部長からの講話 「私の交通安全」宣言書の記入
理数科臨海実習事前学習
19日(火)6,7限に2年理数科臨海実習の事前学習が行われました。7月に1泊2日で
行われる臨海実習の概要説明後、顕微鏡操作について実習を行いました。
有明海にいるプランクトンを実際に観察し、スケッチを行いました。ケイ藻などの植物
プランクトンとともに、カイアシ類などの動物プランクトンも観察できました。
概要説明 実習の様子
真剣に観察し、スケッチをしていました。
進路学習週間
11日(月)~15日(金)まで、進路学習週間を行いました。
朝の読書の時間を使い、本校進路部が作成した「道標」を用いて、5日間、テーマを決めて進路に関する学びを深めました。
道標 進路学習の様子
理数科1年生課題研究始まる。
理数科1,2年生は、木曜6限目に課題研究を行います。
1年生はこれまで、基礎実験を行ってきました。先週、研究テーマごとの説明、研究班
分けを行っています。
いよいよ今週から、各先生のもとで活動を始めました。多くの班ではガイダンスや研究
内容のディスカッションが行われていました。
[ライフサイエンス班の様子]
[生物班の様子]
第53回 高校生のための文化講演会
6月14日(木)、本校第一体育館において、黒川祥子先生をお迎えして、「大人になるってつらいこと?」という演題で講演を行っていただきました。
黒川先生は、ノンフィクション作家として、家族や子どもの問題について取材・執筆活動を行っておられます。虐待を受けた子どものその後のことや、里親制度について、実際に取材をされた黒川先生だからこそ感じたことを話していただきました。次の時代を担う生徒だからこそ、しっかりと受け止めてほしいと思います。
また、集英社より、文庫100冊セットと黒川先生の著書を寄贈していただきました。ぜひとも、読書活動に役立ててほしいと思います。
【左:黒川祥子先生 右:講演の様子】
【左:生徒会長謝辞 右:寄贈図書贈呈】