Everyday life blog

1・2年生体育コース キャンプ実習

 7月4日から6日までの2泊3日で、体育コース1・2年生がキャンプ実習を行いました。
場所は国立阿蘇青少年交流の家でした。
 1日目は火口を見学し阿蘇登山、バーベキューを行いました。2日目は水基巡り、料理
コンテスト(ピザ・ローストチキン)、夜はキャンプファイヤーを行いました。悪天候でしたが、
全日程を終えることができました。キャンプを通して、絆を深め、一回り逞しくなりました。


【左:1日目登山後集合写真 右:バーベキューの様子】
 

【左:2日目料理風景 右:キャンプファイヤー】
 

2年理数科臨海実習

7/4(水)に2年理数科臨海実習「天草の自然に学ぶ」を行いました。
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「合津マリンステーション」で熊本大学・くまもと水循環・減災研究教育センター嶋永元裕准教授のご指導の下、一泊二日の予定でしたが、台風接近のため一日に短縮し、「ウニの発生」、「ヤドカリ実験」を行いました。
生徒達は日頃の授業では経験することができない内容に興味津々の様子でした。特にウニの発生で見たプリズム幼生やヤドカリの生態から「資源」について学ぶことができることが印象的でした。

  
出発式の様子                ウニの採卵の観察
  
顕微鏡で観察します         ウニの受精の様子
  
ヤドカリの殻交換実験     帰りの車内の様子

高橋小学校との授業等交流

 6月29日(金)、3年生による高橋小学校との授業等交流が行われました。
 1学期の期末考査終了後、高橋小学校に3年生68人が集合。高橋小学校の5限目
の授業で1~6年生(合計110人)のクラスに分かれ、算数の授業で小学生の学習支
援を行いました。高橋小学校の先生の指示のもと、子供たちの机について、説明やマ
ル付け。交流を行うことで、子供たちに教える楽しさと責任を感じました。また、将来に
ついても考えるきっかけとなりました。

  
 

生徒会役員と校長の意見交換会

 6月25日(月)、生徒会役員16名と校長先生の意見交換会が実施されました。

生徒会からは、全校生徒の意見を聞きながら生徒会活動に取り組みたいという方針説明
がありました。

 また、学校に改善を検討してもらいたこととして、

  ①平日の部活動の帰り(19:30以降)について、練習着で帰れないか。

  ②テスト勉強などが自分の教室か図書館でしかできない。違うクラスの人と学習でき
   るように、図書館の時間延長か自習場所の確保ができないか。

  ③制服のベストは、下から着込むことができないので、他のものに変えることはでき
   ないか。

 などの意見があがりました。

 校長先生からは、NEXT西高プロジェクトの学校魅力向上プロジェクトチームで検討を
行い、できるものから改善を図りたいという回答がありました。また、生徒会で交通安全
活動や挨拶運動を実施して欲しいという依頼がありました。

 今後、生徒会では、目安箱の設置検討や学級委員長からの意見聴取など、生徒の声を
何とか拾い上げ、生徒会活動に反映できればと思っています。


【校長室にて意見交換】
 

2年理数科課題研究

2年理数科課題研究は、多くの班がパソコン室を中心に活動していました。これまでの研究内容の要旨(まとめ)を作成するために、これまでのデーターをグラフ化したり、結果・考察を作成・入力していました。
今後、7月に学校外で行われるポスター発表に向けて、研究内容をポスターにまとめていきます。
 
 
     打ち合わせ中です           役割分担して入力します

 物理班の様子