Everyday life blog
創立記念祭(1日目)
今日は、「放送部のオープニングビデオ」、「AIG高校生外交官プログラム研修の報告」、「保健委員の発表」、「西高太鼓部発表」と「2年3組の劇」が行われました。2年3組の劇には、担任・副担任の先生方も登場され、会場を驚かせました。
明日は、体育館での様々なパフォーマンスと共に、クラスの催しも賑わいを見せると思われます。多くの方に来校いただき、熊本西高校を楽しんでもらいたいと思います。
【左:野球部の推戴式 右:音楽選択者の発表】
【左:AIG高校生外交官プログラム研修報告 右:太鼓部発表】
【2年3組の劇の様子】
創立記念祭準備
10月12日(金)、13日(土)は創立記念祭です。そのため、本日、11日(木)は、どのクラスも準備の大詰めを迎えております。
ステージの発表やクラスの展示、出し物、食品バザーなど様々なところで、最終確認をしております。 多くの方の来場をお待ちしております。
【下は準備の写真です。】
野球部全校応援を行いました。
10月2日(火)、野球部が秋季大会の準々決勝へと進み、熊本西高校では全校応援を行いました。
相手は菊池高校でした。初回からともに1点を取り、1対1の試合展開の後、7回に3点をとりました。最後は4対2で勝つことができました。野球部の応援を通して、熊本西高校全体が一つになれたような気がします。
次は土曜日12時から準決勝が予定されています。天気が気になりますが、次の試合も精一杯頑張ってくれることを期待します。
【左:二の丸広場にて集合点呼 右:スタンドにて応援】
【左:バックネットからの応援の様子 右:野球部と一緒に応援する様子】
体育コース、ゴルフ実習
素晴らしい環境の中、悪戦苦闘しながらも18ホールを回りきることができ、とても良い経験ができたと思います。東海大学ゴルフ部の皆様、ありがとうございました。
【コースにてゴルフ実習の様子】
2年総合的な学習の時間
2年総合的な学習の時間では、9月21日(金)に校内弁論大会のクラス代表作品を決めました。生徒達が「西高の未来図」、「SNSについて」、「18歳成人」、「国際社会に生きる」、「家族」から1テーマを選び、この夏休みの課題で作成した小論文から、クラス毎に選考の方法に違いがありますが、クラス代表作品を選びました。
あるクラスでは、事前に班代表作品を選出し、当日クラス生徒の前で発表していました。各生徒とも、緊張しながらもしっかりと自分自身の経験や考えを述べていました。
今後、学年代表作品を選び、創立記念祭で弁論発表を行います。
(発表の様子)
2年生進路講演会及び3年次コース選択説明会
9月19日(水)の午後から、2年生とその保護者を対象とした進路講演会及び3年次コース説明会が行われました。
今後、大学入試や将来の働き方が変化していく時代であり、その変化に対応できるよう、今のうちから保護者と共に考えておかなければいけません。今回、九州産業大学基礎教育センターの大西純一特任教授を招き、「進路選択に向けて考えておかねばならないこと~環境急変時代に通用する能力とは~」という題で講演をしていただきました。
生徒たちには、勉強や部活動、ボランティア等様々なことに積極的に取り組みながら、自分自身の将来を見据えていって欲しいと思います。
【左:大西純一教授 右:3年次コース選択説明会の様子】
1年修学旅行及びコース選択説明会
本日5、6限目に1年生の生徒及び保護者に向けた修学旅行及びコース選択説明会が行われました。
環境委員会
9月11日(火)の放課後、環境委員会において集めたペットボトルキャップをマックスバリュ田崎店までお届けしました。この活動は「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に参加するために行ったものです。校内で約半年程度で集めたキャップは全部で19キロ、ポリオワクチン約4.7人分になりました。今後も売店前などで回収し、この活動に参加していく予定です。
【感謝状とそのときの様子】
理数科2年パルスパワー実習
7月から行われていた熊本大学との高大連携事業パルスパワー実習が、全日程終了しました。8月に熊本大学で行った実験の結果や考察を各班スライドにまとめて発表を行いました。最後には、熊本大学の王先生から修了証書(未来博士号)を授与していただきました。