Everyday life blog

1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)九州中央リハビリテーション学院①

8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。

 

九州中央リハビリテーション学院での前半の取り組みの様子をお伝えします。

 

1日目は、理学療法の基礎的な内容の講義をしていただきました。

体験授業では、「自らの身体・動きに気づく」というテーマで、呼吸や脈拍についての学習をしました。

部活動の練習やトレーニングにも役立つ実践的な内容もあり、全員一生懸命に取り組んでいました。

 

2日目は、午前中は看護についての講話と体験授業、午後からは施設見学をしていただきました。

 

看護では、仕事の内容や身体の名称についての講話をしていただきました。その後の体験授業では、聴診器で心音を聞いたり、血圧計で血圧を測ったりしました。

生徒達は、器具の扱い方が難しくて苦労していましたが、実際にやってみたことで改めて看護師の仕事の大変さを感じたようです。

 

午後の施設見学では、1年生のベッドメイキング実習や3年生の介助実習の様子を見学させていただきました。実際の学生の活動を見せていただいたことで、自分自身の将来について、具体的にイメージできた生徒もいたのではないでしょうか。

 

3日目は、午前中は介護について、午後からは認知症についての講義をしていただきました。

 

介護については、介護の現場や介護福祉士の現状、高齢社会についてのお話していただきました。生徒達の「介護」の仕事に対するイメージが随分変わったようです。

 

認知症については、認知症に関する基礎知識と予防のための脳トレを、演習形式で学習しました。生徒は、認知症について学んだことを、自分の家族とも話してみようと思ったようでした。

 

~後半へ続く~

 

1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大原学園②

8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。

 

大原学園での後半の取り組みの様子をお伝えします。

 

4日目は、情報処理と会計・税・ビジネスについて学びました。

情報処理では、ホームページの作成をしながらWebページの仕組みについて教えていただきました。生徒達は、入力をするごとに、ページが完成していく様子に感動しているようでした。

会計・税・ビジネスでは、損益計算書の見方や分析の仕方など、財務知識を教えていただきました。きちんと計算している生徒や、難しい数字に苦戦している生徒など様々でした。

 

5日目は、介護分野と、公務員分野について教えていただきました。

介護分野では、車いす体験や目隠しをして歩く体験をしました。ちょっとした障害物を避けることにも時間がかかり、大変さを実感した様でした。

公務員分野では実際の試験問題に挑戦をしました。一見難しそうな問題も、解き方を知っていると簡単に解けることを教えていただきました。

 

生徒達にとっては、たくさんのことを学んだ5日間になったのではないでしょうか。進学や、将来の職業に就いて考えるきっかけとしてほしいと思います。

 

最後になりましたが、このような状況下で快く生徒達を引き受けてくださった、大原学園の皆様には、大変お世話になりました。おかげさまで、生徒達は貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。

 

1年 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)大原学園①

8月17日(月)から21日(金)の5日間、本校1年生の希望者が、県内の専門学校にお邪魔し、各コースの説明や体験授業などをしていただきました。

 

大原学園での前半の取り組みの様子をお伝えします。

 

1日目は、ガイダンスと校内見学、そして保育分野の体験授業でした。

ガイダンスと校内見学では、手厚い指導と設備の充実により、毎年高い就職率と合格実績を維持されていると感じました。生徒達は、設置されているPCの数に驚いたようでした。

保育の体験授業では、銀の折り紙とカラーセロハンを使った「光の箱」の制作と、銀紙で作る「ステンドグラス」の制作を体験しました。生徒は保育の仕事が社会を支えるやりがいのある仕事だと学んだようでした。

 

2日目は、スポーツ分野と、公務員分野について学びました。

スポーツ分野は6つの専門コースに分かれており、実習を重ねたり、様々な資格を取得したりすることによって、幅広い就職に対応されていると感じました。生徒達は実際に体を動かしてトレーニング体験をしました。生徒達は、きつそうにしながらも頑張っていたようです。

公務員分野では、公務員の資格や職種について詳しく話していただきました。また、公務員の試験内容を実際に解くという体験もしました。生徒達は、意外と自分たちでも解けるのだとわかり、自信をつけているようでした。

 

3日目は、医療分野と、会計・税・ビジネス分野について学びました。

午前は、医療の授業でした。「医事NaviⅢ」のソフトを使って、医療事務の仕事を体験しました。使い方について講師の先生から丁寧な指導を受け、スムーズな操作を行うことができました。

午後は、会計・税・ビジネスの授業でした。会計ソフトを使って出金伝票や振替伝票を作成する体験や、財務諸表について学びました。簿記の知識が必要なため授業についていけるか心配になった生徒が複数いました。集中力が切れずに何とか受けることができました。

 

~後半へ続く~

 

サイエンス情報科・SCBラボとの遠隔連携授業

1年生サイエンス情報科
SCBラボとの遠隔連携授業

SCBラボ・崇城大学・本校の包括連携協定に基づき、イノベーション人材の育成を目指した遠隔連携授業を実施しました。

本日の特別講義では、SCBラボ所長の星合隆成先生(崇城大学情報学部教授)から「イノベーション創発 新たな価値観が地域を救う」と題し、サイエンス情報科1年生に対してオンラインにより講義いただきました。

   

県内マスコミ各社からも取材していただきました。

 

1年生 NAIS(西高アカデミックインターンシップ)事前指導

7月30日(木)、NAIS(西高アカデミックインターンシップ)の専門学校に参加する生徒達に向けて、事前指導を行いました。

8月17日(月)~21日(金)の5日間、専門学校に受け入れていただきます。

生徒達は、専門学校の講義や実習など様々な体験をさせていただく予定です。

今回の事前指導では、参加にあたっての心構えや、注意事項について確認しました。

生徒達は、学校が配布したしおりにメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

生徒達が、この貴重な機会を、今後の進路選択や学校生活に活かせるように、積極的に参加することを期待しています。

会議・研修 北九州予備校での特別講座開校式

7月17日(金)の放課後、北九州予備校熊本校校舎で、特別講座の開校式が行われました。

これは、大学進学を目指す3年生の学習環境をさらに効果的なものにするために、

同窓会と育西会の援助を受けて、北九州予備校の講師の授業を受講したり、

自習室を利用して、学力向上を図る目的で実施されます。

この講座をしっかり活用して、多くの西高生に大学合格を勝ち取って欲しいと

思います。頑張れ!西高生!

   

  北九州予備校理事長様のあいさつ      同窓会長からのあいさつ

 

         柿下校長先生のあいさつ

  

       生徒代表による宣誓           目標実現に向けての真剣な眼差しを感じます。   

 

 

小さな来校者

梅雨の中休み、1階売店横の廊下を歩いていると、小さな来校者が

目に入ってきました。それは・・・

ズーム→

なんと、カニでした。甲羅の大きさは約5cmぐらいでした。なかなかの大きさのカニでした。

しばらくこちらをじーっと見つめた後、カニ歩きで移動していきました。

また、会いましょう。 

 

【至急】安心メール登録のお願い

保護者の皆様、生徒の皆さんにお願いします。

4月7日に「西高安心メール」前年度登録を解除しました。

令和2年度の新規登録が必要ですので、速やかに登録作業をお願いします。

登録案内は、4月8日に配付していますが、下記のファイルを開いていただきますと、

登録作業を行うことができます。

4月12日(日)までに登録を完了していただきますようによろしくお願いします。

R2熊本西高安心メール登録方法.pdf

 

 

登校日前の準備!

新型コロナウイルス感染予防、拡大防止から4月19日まで休校期間が

延長されましたが、休校明けの学校生活がスムーズに進むように登校日を

設けました。

生徒達が安心して学校での活動ができるように、登校前に先生達で

校内のアルコールによる消毒を行いました。

また、3密(密閉、密集、密接)を避けるため、窓を開放し、

クラスの生徒を午前と午後の半分に分けて登校してもらいました。

  

  手の触れるところをアルコール入り除菌シートで、丁寧に拭きました。

 

   生徒達が登校する前から、窓を開放して換気を行いました。

 

 

令和2年度(第46回)入学式挙行!

4月8日(水)午後2時から令和2年度(第46回)入学式を挙行しました。

新型コロナウイルス感染予防、拡大防止に配慮して、新入生、保護者、教職員のみで

実施しました。新入生も堂々と入場し、西高生としての一歩目を歩み始めました。

 

           校長先生の式辞

 

           新入生代表宣誓

 

         1学年主任からのあいさつ