Everyday life blog
中学校へ出前授業(タグラグビー)に行きました!
11月10日(火)の午後に体育コースのラグビー専攻の生徒が三和中学校でタグラグビーの出前授業を行いました。
5限目に1年生1クラス、6限目に1年生2クラスの体育の授業に本校生が参加し、高校生による模範試合のあと、
各班に高校生がついて、技術指導や交流試合を行いました。
最初は恐る恐るの中学生も、次第に打ち解けて高校生との交流試合では大きな声援や笑い声が出るほど楽しい時間を
過ごすことができました。高校生にとっても、大変良い経験ができました。
三和中学校の皆さん、ありがとうございました。
始めはお互いにあいさつを行いました。 高校生の模範試合を見てもらいました。
高校生の試合、迫力があります。 各班に分かれて、個別指導を行いました。
高校生から中学生に、試合での動きや作戦についてアドバイスを行いました。
高校生との試合では、高校生のディフェンスを相手に中学生が果敢に攻めていきます。
高校生のタグを取りました。 ボールを持って走る姿もかっこいいです。
高校生のディフェンスを振り切ってナイストライ! 中学生から御礼の言葉をいただきました。
ペットボトルキャップ寄付
環境美化委員会の代表2年生5名で、ペットボトルキャップの寄付を行いました。
マックスバリュ田崎店に7袋分のキャップを学校から自転車で運びました。
その重量・・・なんと、50kg!!
ポリオワクチン13人分と交換できるそうです。
本校売店横にキャップの回収箱を用意しています。
次回の寄付活動は3月を予定していますので、それまでにまたコツコツ貯めていきたいと思います。
オープンスクールについて(御礼)
10月10日(土)に実施しましたオープンスクールにつきましては、多数の中学生および保護者の皆様にご参加いただきまして、たいへんありがとうございました。
当日の様子を掲載します。
1年生「地域探究学習」に関する講演会を実施しました!
10月22日(木)7限目に体育館で、熊本学園大学経済学部 境 章 教授から
地域探究学習に関する講演をしていただきました。
境教授から1年生で実施する総合的な探究の時間に行う「地域探究」に向けて、
活動の意義やより良い進め方について、御教授いただきました。
講演では、KJ法やブレーンストーミング、マンダラシートなど、さまざまな
問題を解決する方法や先生の御経験について話され、とても有意義な内容でした。
お忙しい中御講演いただいた境先生、たいへんありがとうございました。
スライドを使いながら、様々な御経験からの探究活動のポイントをわかりやすく話していただきました。
境先生の講演を熱心に聞き、メモも取りました。 生徒代表から御礼の言葉を述べました。
2年生職業ガイダンスを実施しました!
10月22日(木)の5限目から7限目まで、2年生の職業ガイダンスを実施しました。
これは、自らの職業適性や将来設計について考え、主体的な職業選択の能力や態度を育成するため、
1年生の西高アカデミックインターンシップに引き続き行うものです。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、11の事業所から講師の先生を学校にお呼びして、
生徒達は2つの講話を選んで聞く形式で実施しました。
講師の先生の経歴やその業種の仕事内容、やりがいや苦労話など多岐にわたって講話していただきました。
お忙しい中に講話いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。
校長先生から講師の先生方へのあいさつ 公務員関係:県人事委員会様
警察関係:熊本県警察本部様 製造業:イズミ車体工業所様
卸売・小売業:熊本大同青果様 情報関連:フロンティアビジョン様
保育・幼児教育:城山幼稚園様 福祉関係:三和荘・社会福祉協議会様
卸売・小売業:鮮ど市場様 サービス業:熊本ホテルキャッスル様
医療系:熊本医療センター・平成とうや病院様 建築業:エープラスハウス様
10月交通安全の日の交通指導活動
10月は、12日(月)に毎月11日に計画している交通安全の日の
交通指導を行いました。
朝7時20分から1、2年生の交通委員と育西会の交通係の保護者の方が
西門や学校付近の交通指導を約1時間ほど行いました。
また、熊本南警察署の警察官の皆様にも交通指導を行っていただきました。
季節が進み、夜明けの時間が遅くなり、夕暮れの時間が早くなっていますので、
今まで以上に周囲の交通状況に注意し、二度と悲惨な交通事故が起こらないように
登下校してほしいと思います。
正門、西門、近くの交差点で、1,2年交通委員、育西会交通係で交通指導を行いました。
熊本南警察署の警察官の方々にも交通指導に御協力いただきました。
中学生向けオープンスクール実施!!
10月10日(土)に中学生(保護者)向けのオープンスクールを実施いたしました。
学校・学科・コース紹介に始まり、部活動見学!
西高の良さや雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
ご参加いただいた中学生と保護者の皆様、ありがとうございました!
写真は当日の様子です。写真はこのHPトップにも載せております。
就職公務員希望者向け説明会を実施しました!
10月8日(木)の午後から、2年生の就職・公務員希望者向けの説明会を実施しました。
最初に、進路指導主事から全体的な説明を行った後に就職希望者と公務員希望者に別れて
説明を行いました。
公務員希望者向けの説明を 熊本壺渓塾 理事 水前寺校副校長 後藤 和孝 先生
就職希望者向けの説明を 熊本ヤングハローワーク 統括職業指導官 宮本 由香 様
に行っていただきました。
説明をして頂いた先生方、大変ありがとうございました。
公務員希望者は、後藤先生から説明していただきました。真剣な雰囲気があふれています。
就職希望者は、宮本様より説明して頂きました。丁寧なご説明、ありがとうございました。
1年サイエンス情報科 地学実習実施!
10月5日(月)の午後に、1年サイエンス情報科の生徒を対象に地学実習を行いました。
例年は、貸し切りバスを利用して、阿蘇方面と益城町で阿蘇山の火山活動と
熊本地震災害の現地に足を運ぶことにより多くのことを学んでいましたが、
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、熊本大学の先生を西高に
お呼びして、講義を行っていただきました。
講義には、熊本大学の 松田 博貴 教授にお越しいただき、
「熊本平野の生い立ちと自然災害」と題して講義をして頂きました。
先生から丁寧かつわかりやすい講義をして頂き、熊本のことや災害のことを
より深く理解することができました。松田先生、大変ありがとうございました。
熊本大学 松田 博貴 教授から、熱心に講義していただきました。
生徒達も真剣に講義を聴いていました。
弘済会 令和2年度 高等学校等奨学生(給付) 募集について
(公財)日本教育公務員弘済会熊本支部より令和2年度高等学校等奨学生(給付)の募集の案内がきておりますのでご連絡します。
【推薦(応募)資格】 熊本県内の高等学校(全日制)については第2~3学年に在学する者
【推薦(応募)条件】 家庭の事情により学費支弁困難と認められる生徒で、向上心に富み、かつ学業に耐えうる生徒で、校長の推薦を受けた生徒
【給付金額】 奨学生一人に対し5万円を給付する
【交付】 給付金は、校長立ち会いのもと、生徒本人(保護者同伴)に手渡しをする
詳しい内容を知りたい場合や、応募を希望される場合は、10月9日(金)までに
お子様を通じて学校の担当者(3年部:坂口、2年部:田尻)まで御連絡ください。
なお、募集要項は教室掲示をしており、安心メールも送信しておりますのでそちらでもご確認ください。
熊本県立熊本西高等学校
奨学金担当 坂口 田尻
電話 096-329-3711