サッカー部 ブログ

サッカー部

サッカー部 活動報告

11月18日(土) @本校G

高円宮杯2017チャンピオンズリーグ熊本U-18 3部

順位決定リーグ 第3戦

VS 必由館高校  1-0〔得点者:岡田涼〕

終了後、TM

VS 必由館高校B 3-1〔得点者:西太規、西門潤那、塚本咲哉〕



新チームになって初の公式戦。



新しい布陣、

新しいメンバー、

全てがチャレンジとなりました。



相手は県大会のシードチーム。

苦しい展開が続きましたが、

前半の先制点を守り抜き、

勝点3をゲット。



苦しみながらも勝利できたことは大きな収穫です。

しかし同時に、

チームの未成熟な部分がはっきりと突きつけられたゲームになりました。



「フットボーラーとして、あるべき姿」

それをチーム全員が表現し続けること。



精神面の成熟は、

チームを1ランク引き上げるために必要不可欠です。







翌19日(日)は、

選手権熊本県大会決勝の補助員として、

えがお健康スタジアムで準備と設営、

ボールパーソンを担当しました。



ファイナリストの姿から学んだことを、

日々の生活の中で表現していく努力を。



来年、

このピッチに選手として辿り着くために。



引き続き頑張ります。

サッカー部 TM

11月11日(土) @本校G

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

VS 人吉高校  4-3〔山本侑生、竹﨑大樹、中村勇斗、西田翔〕
VS 人吉高校B 2-0〔鬼頭永吉2〕



新チーム移行後、

様々なポジションやシステムにチャレンジ中。



まだまだ未成熟な面が目立ち、

整理が必要です。



この冬の鍛錬期にどこまで成長できるか。



心身ともにタフな日々を送ること。



自分に負荷をかけることを拒否して、

成長だけを求めることはできません。



主体的な努力が求められています。



24時間のハードワークを!

サッカー部 TM

11月3日(金) @鹿本商工高校

試合詳細〔カッコ内は得点者〕

VS 熊本国府   2-1〔本田祐斗、岡田涼〕
VS 熊本国府B  0-1
VS 鹿本商工   4-0〔鬼頭永吉✖2、岡田涼、西田翔〕
VS 鹿本商工B  5-0〔宮田璃空✖2、玉村慶太、西門潤那✖2〕




選手権敗退後、

初のTM。




もう一度ベスト16に入り、

「8の壁」に挑戦するために。




「内容と結果」、

ともに課題と収穫が得られた、

いい1日となりました。




勝ち残っている他のチームより、

一足早く始まった冬の鍛錬期。




日常を「本気で」変える。

チャレンジあるのみです。




頑張ります。

全国高校サッカー選手権 熊本県大会3回戦

10月21日(土) @球磨工業高校

VS 熊本商業高校  0-5

《最終成績》
3回戦敗退(ベスト32)


今日も、

相手の大応援団に負けない沢山の方々の声援、

本当にありがとうございました。



ホームに熊本商業高校を迎えての3回戦。

格上を相手に、

入念な準備を行い試合の日を迎えました。



現役を続行してきた3人の3年生にとっても、

人生におけるひとつのハイライトとなる試合。



これまでの積み上げの総和が問われる試合でした。



前半から球際のバトルが繰り返され、

お互いに主導権を引っ張り合う展開。



前半ラスト10分に、

セットプレーからの失点。



ハーフタイムをはさみ、

勝負の後半へ。

しかし、

立ち上がりに再びセットプレーから失点。



最後まで全力を尽くしましたが、

力の差を見せつけられての完敗。



悔しさ、

やりきれなさ、

喪失感、

いろいろな感情がありますが、

それ以上に、

相手との間には、

明確な力の差があったことも実感できています。



「頑張ること」や「努力すること」に終わりはありません。


「サッカー選手としての評価」ではなく、

「サッカーを通して培った人間性」で勝負できる人に。



チームの歴史に新たな1ページを刻んでくれた3年生。

これからも、

頑張れ。




応援、ありがとうございました。

全国高校サッカー選手権 熊本県大会2回戦

10月14日(土) @球磨工業高校

2回戦〔カッコ内は得点者〕

VS 芦北高校  8-1〔西太規×2、上野洵孟×3、中村勇斗、堀彰真、西田翔〕


この日も、たくさんの方々に応援に来ていただきました。

いつも本当にありがとうございます。





80分を通して、

熱気溢れる好ゲームとなりました。




立ち上がりのセットプレー。

キャプテンのゴールで先制に成功し、

前半を3-0で折り返します。




後半に入っても、

球際のタフな攻防が繰り返される強度の高い試合展開。




芦北高校のファイティングスピリッツは素晴らしいものでした。

対戦相手に恵まれ、

最後までチャレンジし続けることができたゲームだったと言えます。




この試合でも問われたのは、

「苦しくなった時、自分に何ができるか」



強く、逞しく、チャレンジし続けることが大事。

「冷静にファイトする」

次も大きなチャレンジです。

頑張ります。





3回戦

10月21日(土) @球磨工業高校

VS 熊本商業高校

10:00キックオフ

応援よろしくお願いいたします。