伝統建築部
部員 26名 3年生 8名
2年生 6名
1年生 12名
顧問 4名
各大会成績
高校生ものづくりコンテスト
熊本県大会 第1回~第8回 金賞,第9回 銀賞,第10 ・ 11回 金賞,第12・13回 金賞
九州大会 第3 ・ 7 ・ 8 ・ 11回 最優秀賞,第14回 最優秀賞,第15回 優秀賞
全国大会 第3 ・ 7 ・ 8 ・ 11回 優勝,第14回 準優勝
若年者ものづくりコンテスト
平成21年度 最優秀賞 , 平成22年度 敢闘賞 , 平成23年度 特別賞
技能五輪全国大会
平成24年度 2名出場,平成25年度 1名出場,平成26年度 1名出場,平成27年度 2名出場
ブログ
伝統建築部
伝統建築部 木工作品制作② ~球磨工フェスタに向けて~
伝統建築部では球磨工フェスタ(文化祭)に向けて木工作品の製作に取り組んでいます。数点の作品が形になってきたので紹介します。1点目は手提げプランター。持ち運びに便利なように手提げがついています。2点目はマガジンラック。上の段に雑誌などを入れ、下の段にパソコンなどを収納することができます。3点目はキッチンペーパーホルダー。可動式の蓋を作るのが難しかったですが昨年より良いものができたとのことです。

手提げプランター マガジンラック

キッチンペーパーホルダー
手提げプランター マガジンラック
キッチンペーパーホルダー
伝統建築部 木工作品製作 ~球磨工フェスタへ向けて~
只今、球磨工フェスタ(文化祭)に向けて木工作品の製作に取り組んでいます。今年も定番商品から新商品まで様々な作品をご用意しようと思っております。一生懸命作っておりますのでフェスタの際は是非お立ち寄りください。



伝統建築部 球磨工フェスタのお礼
10月29日に行われました球磨工フェスタ(文化祭)にお越し頂きありがとうございました。
今年も沢山のお客様に木工品をご購入頂き生徒も大変喜んでいます。
自分たちが製作した商品をお金を出してお客様に買っていただけた瞬間は
言葉では表しきれない嬉しさがあります。本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。
言葉では表しきれない嬉しさがあります。本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。
伝統建築部 木工品販売へ向けて② ~球磨工フェスタ~
今年も伝統建築部では球磨工フェスタ(文化祭)にて木工品の販売をします。
商品の一部を紹介します。この他にも沢山の商品を準備して当日に備えています。
一生懸命作りましたので是非お立ち寄り下さい。
日程:10月29日(土)
時間:12:00~14:30
場所:球磨工業高校




伝統建築部 木工品販売へ向けて ~球磨工フェスタ~
今年も伝統建築部では球磨工フェスタ(文化祭)にて木工品の販売を行います。お客様に喜んでもらおうと生徒たちが一生懸命製作してきました。木馬や丸椅子などの人気商品から新商品まで沢山販売しております。是非お立ち寄り頂くと嬉しいです!!
日程:10月29日(土)
時間:12:00~14:30
場所:球磨工業高校 建築科実習棟1F(木材加工室棟)



伝統建築部 第1回手刻み大会(継手・仕口の制作)
7月22日(金)
この大会は木材加工技術の向上を目的として伝統建築部内で開催しました。
第1回目として継手・仕口の制作を行いました。
1年生は平ほぞ、2年生は平印籠継ぎ、3年生は腰掛け蟻継ぎです。
普段の練習の成果を発揮できるよう一生懸命頑張っています!!
球磨工フェスタ(伝建部)
11月7日(土)
球磨工フェスタが開催されました。
今年も数多くの木工作品の販売を行いました。
多くの人に来ていただいて大盛況にて終わりました。

毎年、生徒が一所懸命、心を込めて作った作品があります。また来年もお越しください。
球磨工フェスタが開催されました。
今年も数多くの木工作品の販売を行いました。
多くの人に来ていただいて大盛況にて終わりました。
毎年、生徒が一所懸命、心を込めて作った作品があります。また来年もお越しください。
伝統建築部 木工品販売へ向けて① ~球磨工フェスタ~
本校にて球磨工フェスタ(文化祭)が今年も開催されます。
それに伴って伝統建築部は毎年恒例の木工品の販売を行います。
定番商品から新商品まで1年かけて沢山の木工品を制作しました。
気に入ってもらえる商品があると思います。是非お立ち寄り下さい!!
日程:11月7日(土)
時間:12:00~14:30
場所:球磨工業高校 木材加工室棟
黒板
丸椅子
テーブル
一枚板イス
ものづくりコンテスト(建築)練習‼
6月13・14日に行われる、高校生ものづくりコンテスト県大会へ向けて練習を行っています。
ものづくりコンテストは、若い技術者の技術と技能の向上を図るとともに、その技術者の確保と育成を目的とし行われています。
建築科からは、木材加工部門に1名,家具工芸部門に2名の選手が出場します。


まずは県大会優勝を目指し、放課後や休日を利用して頑張っています。
今年は絶対・・・(^o^)/ガンバレ
ものづくりコンテストは、若い技術者の技術と技能の向上を図るとともに、その技術者の確保と育成を目的とし行われています。
建築科からは、木材加工部門に1名,家具工芸部門に2名の選手が出場します。
まずは県大会優勝を目指し、放課後や休日を利用して頑張っています。
今年は絶対・・・(^o^)/ガンバレ
伝統建築部、研修に行ってきました!
12月13日(土)・14日(日)
今年は、佐賀県・長崎県の古建築見学に行ってきました。
一日目、吉野ヶ里遺跡 → 祐德稲荷神社 → 諏訪神社 → 長崎歴史文化博物館
二日目、興福寺(重文) → 眼鏡橋(重文) → 崇福寺(国宝) → 大浦天主堂(国宝)
九州にも関西(京都・奈良など)ほど多くの文化財は在りませんが、歴史的価値をもつ建築があります。
多くのモノ(建築)を見て、感じ、自分のものにして欲しいと思います。
令和2年度教育課程研究指定事業校
1
9
8
8
7
3
4
行事予定表
※感染症の状況に合わせて変更することがあります。
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 原田 茂
運用担当者 ホームページ係
リンク