天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【本渡校舎】令和2年度体育大会

 令和2年10月2日(金)天候にも恵まれ、本渡校舎グラウンドおいて体育大会が実施されました。

 今年度はコロナ禍の影響のため、5月に予定したいた体育大会を無観客にて10月に延期しての実施となりました。

 保護者の皆様や地域の皆様に、滞りなく体育大会が終了しましたことをご報告いたします。なお、本ページにて写真による体育大会(各種競技)の様子をご閲覧下さい。(動画による掲載は、情報モラル及び著作権等の制限で掲載していません。ご理解のほどよろしくお願いします。)

優勝:食品科学科 準優勝:生活科学科 3位:普通科

【体育大会前10月2日(金)早朝のグラウンド】

 

【開会式】

 

 

 

【100m走】

 

 

 

 

【俵さし】

 

 

【250m走】

 

 

 

【長縄跳び】

 

 

 

 

【ザボンリレー】

 

 

 

 

【大玉リレー】

 

 

 

 

 

【丸尾が丘台風100号】

 

 

 

【綱引き】

 

 

 

 

 

【学科対抗リレー】

 

 

 

【閉会式】

 

 

 

【体育大会後の学科集合写真】

 

 

 

 

 

【本渡校舎】1年生性教育講演会

 令和2年10月1日(木)本渡校舎体育館において、1年生を対象に性教育講演会が行われました。

講師:天草中央総合病院 助産師 友尻 眞樹子 様

演題:『「性」について考える~男性と女性、性感染症を予防し、命をつないでいくということ~』

 

 

【本渡校舎】体育大会学科結団式

 令和2年9月30日(水)本渡校舎グラウンドにおいて、体育大会の学科結団式が行われました。その後、競技の確認や団体競技の練習を行いました。10月2日(金)の体育大会当日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【マリン校舎】海洋科学科1年 海洋航海コース 日帰り乗船実習

9月30日(水)

 新型コロナウイルス感染症の影響で、日帰りではありますが、

海洋科学科1年 海洋航海コースが乗船実習を行いました。

主な実習内容は、「船体構造の説明」と「ロープワーク」等でした。

「日帰り実習でしたが、楽しいひとときでした」などの感想が

聞かれました。

 

【本渡校舎】ALTアラン先生退任式

 令和2年9月28日(月)本渡校舎各教室にて放送によるALTアラン先生の退任式が行われました。式では、校長先生より「母国に帰られ、小児科医になる夢を現実のものにしてください。」と紹介があり、アラン先生からは、「まったく日本語もままならない私を受入れ、また、いろりろなことを教えてくれてありがとう。」と感謝の言葉を述べられました。生徒代表者より、1年3ヶ月間の期間すべてのクラスで楽しい授業を展開されたことへの感謝と、生徒会長より記念品(食品科学科生産品)の贈呈がありました。最後には、校歌静聴のなか、アラン先生がすべてのクラスをまわられ、お別れの挨拶もありました。

 

本渡校舎 「防災用非常食」と「あまりん焼き」開発に向けて

 熊本日日新聞で記事を見られた方がいらっしゃると思いますが、9月19日(土)本渡校舎にて岸川様を講師に迎え、SBP交流会を実施しました。

 午前中は、南伊勢高校と防災用非常食開発に向けてお互いの市の防災担当者から説明を受け、多くの方が参加される中でオンライン意見交換会を行いました。

今後は、商品開発に向けて非常食作りを進めていきます。

 

 午後は、「あまりん焼き」についてテレビ会議で高浜高校から助言をいただきながら「あまりん焼き」の実演を行いました。完成品は、試食してもらい今後の改善に役立てます。

 民放局や天草ケーブルテレビの撮影があり、緊張する中での実演でした。今後は、販売に向けて改善し、商品開発を進めていきます。

 

 

【マリン校舎】Sea級グルメスタジアムin熊本

9月17日(木)

マリン校舎にて、Sea級グルメスタジアムin熊本が開催されました。

「Sea級グルメスタジアム」は、子どもたちに海への関心を高めてもらうための取組みです。

イベントでは、富岡小学校5年生の児童を招き、海洋科学科栽培食品コース(食品系)3年の

生徒が先生役となって、天草の海についての授業を行いました。参加した生徒は、授業の中で

「イベントをとおして、将来を担う小学生が天草の海に少しでも関心を持ち、水産業の発展や

環境の保全のために自分たちができることを考えるきっかけにして欲しい」と語ってくれまし

た。

 

 

 

秋の全国交通安全運動が始まります!

 本日、交通委員にて秋の全国交通安全運動に伴う朝の呼びかけを実施しました。

 今からの季節は、夕暮れ時の下校時が特に危険になります。今一度、みんなで交通安全意識を高め、交通事故ゼロを目指していきましょう!

 

【本渡校舎】表彰式、第2学期始業式及び諸連絡

 令和2年8月26日(水)本渡校舎において、校内放送による表彰紹介、第2学期始業式及び諸連絡が行われました。

 

表彰団体

 「熊本県吹奏楽連盟特別事業 熊本県吹奏楽大会 吹奏楽コンテスト部門 高等学校の部」

 金 賞】 熊本県立天草拓心高等学校吹奏楽部

 

 

【校長講話(概要)】

 コロナ禍での新しい生活様式の中、熱中症も含め早めの行動と対策が重要です。26日間におよぶ夏休みを振り返り、2学期は「どうする、どう動く」をキーワードに取り組むべきことを具体化してください。

 また、3年生は就職・進学試験の直前となり、これまで行った準備を整え、「その場その時に、どう伝えるか」を再度考え、進路実現に向けて取組んでください。

 さらに、2学期も継続して「志を高く、何ごとにも全力で取り組む人」、「人の心の痛みのわかる人」、「爽やかな挨拶ができる人」を目標に日々の学校生活を送って欲しい。

 最後に、暗いニュースが続く世の中ですが、物事はポジティブに捉えて、できることから取組みましょう。

 

 

 

表彰式の様子(吹奏楽コンテスト部門 金賞)

 

 

 

 

 

【マリン校舎】2学期始業式

8月24日(月)

二学期が始まりました!

新型コロナウイルス感染予防のため、一学期終業式に引き続き校内放送による始業式が各教室において

実施されました。

 

校長講話では、一学期終業式取り上げた3つのことに取り組んで欲しいとお願いがありました。

①志を高く持ち、何事にも全力で取り組み、夢を持つこと

②人の痛みがわかる人になること

③爽やかな挨拶をすること

また、この二学期をどのように過ごすかを、明確化し、具現化していくことで、それぞれの行動に

繋げて欲しいと話がありました。

 

新型コロナウイルス第2波真っただ中で、今後も心配が続きますが、一人ひとりが感染予防を心掛け、

充実した2学期にしていきましょう!