SSHのページ

新着情報

ASⅠ 分野別予選会に向けたプレゼンテーション演習

1月14日(火)のASⅠです。

1月28日(火)に行われる分野別予選会に向けて、プレゼンテーション演習を行いました。

分野別予選会では、2月27日(木)のSSH研究成果発表会の口頭発表代表班を選出します。

地域課題をテーマとし、研究してきた成果を研究者として伝える機会となりますので、十分な準備を行いましょう。

牛深ハイヤ大橋のボーリング資料採取【科学部】

1月11日(土)、牛深支所の橋口様のご協力を得て、牛深ハイヤ大橋建設の際に掘削されたボーリングコアから試料を採取しました。

これをもとに、天草西岸の海水準変動を調査します。

天草の方々の温かいご支援を得て、研究が発展していることに、心より感謝いたします。

橋口様、ありがとうございました。

  

第4回天草サイエンスアカデミー開催【小中学生向け科学講座】

12月26日(木)、天草高校において第4回天草サイエンスアカデミーを開催しました。

これは、小中学生に向けた科学講座で、2年ASクラスの生徒が企画し実施するものです。

また、2年生有志が、運営をサポートしてくれました。

今回は7講座を2回ずつ開講し、200名を越える小中学生に科学の面白さを伝えました。

①キラキラ氷の結晶を作ろう!

 

②世界に一つだけの空気砲を作ろう!

 

③これで君も力持ち!? (動滑車の仕組み)

 

④シャボン玉のふしぎ

 

⑤プログラミング

 

⑥顕微鏡でケイソウを見てみよう!

⑦VRを体験しよう!

 

Skypeで土坪高校の日本語発表大会観覧

12月20日(金)、土坪高校の日本語発表大会をSkypeで観覧しました。

夢や愛犬、翻訳について思うこと、韓国の城の紹介など、土坪高校生が興味・関心のある話題がテーマでした。

また、天高生との交流を話してくれた生徒がいて、聞いていた生徒が感動していました。

最後に、天草高校の生徒たちから、クリスマスメドレーをプレゼントしました。

  

ASⅡ 研究の様子

12月19日(木)のASⅡです。

今年最後です。

それぞれの研究計画にそって、研究活動を進めました。

AMAKUSA KAERU.labの富崎様にも助言を頂きました。

  

サイエンスアゴラ2019のピッチトークが記事になりました【科学部】

11月17日(日)行われたサイエンスアゴラ2019のピッチトークイベントの記事が、科学技術振興機構が運営する“Sience Portal”に掲載されました。

STI for SDGsアワードの受賞者(本校は次世代賞)の研究内容や当日の様子がわかるようになっていますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちら → https://scienceportal.jst.go.jp/reports/other/20191217_01.html

ASⅠ グループ研究

12月17日(火)のASⅠです。

1月末に実施するプレゼンテーション分野別予選会に向けて活動しています。

考察を深める班や、スライド資料を作る班など、様々な取り組みが行われていました。

  

天草市長表敬訪問【科学部】

12月16日(月)、天草市役所市長室に表敬訪問に伺いました。

科学部海水準班が「STI for SDGsアワード」において次世代賞を受賞したことの報告です。

研究成果について、中村市長に発表する機会もいただきました。

中村市長からは、今回の業績を讃えられ、天草市を囲む4つの海の特徴等を教えていただきました。

今後も、継続した活動を行いたいと思います。

本日は、お忙しい中、ありがとうございました。