新着情報
【ASⅠ】研究分野を決めました
天草学連続講義も終了し、来週からは本格的な研究活動に取り組む1年生です。
本日7時限のASⅠでは研究分野を決める活動を行いました。
各自がこれまでの連続講義を参考にするなどして、今後の研究分野を決定しました。
決定した研究分野は一人一台端末を利用して集計を行いました。
【ASⅠ】天草学連続講義(天草と災害)
本日で天草学連続講義は最終回です。
最終回は熊本大学の松田先生より天草と災害について御講演をいただきました。
生徒の皆さんは、講義で学んだリスクを把握し、情報・モノ・ネットワークで備え、災害の前に逃げることを実践しましょう。
【科学部】物理チャレンジに向けて
科学部の物理班が物理チャレンジへの出品に向けて研究成果をまとめています。
来週火曜の出品に向けて、最後の推敲を行っていました。
【科学部】環境シンポジウムに向けて(その5)
8/9開催の環境シンポジウムに向けての準備が着々と進んでいます。
今日は当日の司会原稿を担当者が作成していました。
書き直しを重ね、当日の流れが詳細にわかる司会原稿が完成しました。
この原稿をもとに共通理解を各部(統括部、パネルディスカッション部、体験活動部、研究展示部)で図ります。
【科学部】サンゴの人工繁殖を目指して
サンゴ班の活動報告です。
現在、水槽内でサンゴに適した環境を作ることができています。
今後はサンゴが産卵する環境を水槽内で再現することに取り掛かります。
写真は共同で研究をしている2年生と1年生が再現方法を話し合っている様子です。
【ASⅢ】流体シミュレーション!
6月10日(木)のASⅢです。
7月に行われる研究成果発表会に向けた準備を行っています。
ある班は、テトラポットの効果をシミュレーションソフトを用いて検証していました。
テトラポットの形や配置を変えながら、考察を深めていました。
【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案
6月10日(木)のASⅡです。
各班とも一生懸命先行研究調査を行っています。
同時並行で、研究調査シートの作成を行っています。
①研究テーマ
②研究の背景と目的
③仮説
④研究方法を記入しました。
また外部との連携を始めた班もあります。
今月中に研究の方針を決定し、7月から本格的な実験ができるようにじっくりと検証可能かを判断しています。
【ASⅠ】天草学連続講義(天草の生態系、データの利活用)
本日行われた天草学連続講義の報告です。
6限目には九州大学の新垣先生より、天草の生態系について講義がありました。豊かな自然に囲まれた天草ですが、まだまだ知らないことがあると実感した講義でした。
7限目はジャパンシステム株式会社の横瀬様よりデータの利活用について講義がありました。データの取り方や活用について学ぶべき点が多くありました。
新垣先生、横瀬様ありがとうございました。
【科学部】環境シンポジウムに向けて(その4)
着々と進む、環境シンポジウムの準備。
本日は役割分担を相談しました。
役割を決める中で「どんな仕事があるのか?」と検討が始まりました。
検討の結果判明した仕事量をもとに、人員配置を決めて役割分担しました。
実行委員長と各部門長も決まりましたので、本格的にシンポジウムの形を作り上げていきます。
【ASⅢ】Abstract作成継続中
6月3日(木)のASⅢです。
前回に引き続き、各種コンテストや7月13日(火)に実施を予定しているASⅢ研究成果発表会に向けたAbstractを作成しました。
Abstractの作成は、これまで何度もやってきているので、スムーズに取り組めています。
研究成果をまとめる中で、研究結果から何がわかり、仮説と比較しながらどう結論付けられるのかをまとめました。
【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案
6月3日(木)のASⅡです。
先行研究調査を継続して行っています。
それぞれの班に別れてJStageの論文を調べ、研究の方向性を模索しています。
研究テーマの設定、研究の背景と目的、研究に対する仮説、研究方法を今月中に完成させることを目標に動いています。
また、先輩たちの研究を引き継ぐ班は、先輩たちからレクチャーを受けていました。
【科学部】環境シンポジウムに向けて(その3)
8/9開催の環境シンポジウムに向けて、着々と準備を進めている科学部。
本日はパネルディスカッションの練習をしていました。
進行役の部員を中心として、活発な意見が交わされていました。
練習する中で自分たちの知識不足に気づき、改善に向けての方向性も見えてきました。
当日が楽しみです。
【科学部】受験が本格化する先輩たちへの送別会
本日で3年生部員が引退します。
そこで次期部長が中心となって送別会が行われました。
先ずは先輩から後輩へ挨拶がありました。
「先輩たちの研究や教えてくれたことを、僕たちから後輩につなげたことが良かった。」
「データは熱心にとらなければならない。」
「頑張れば必ず成果に結び付くわけじゃないけど、自分は成長する。」
「みんなが暖かく迎えてくれたのが良い部活だなと思った。」
「部長は大変だけど、頑張って。」
「大変なことをやる時ほど成長するので、頑張って。」
「科学部をよろしくお願いします。」
その後、次期部長から感謝の言葉が述べられました。
「先輩たちの教えをもとに頑張っていくので安心してください。」
この代は先代までと異なり、地域の自然に飛び出しました。
その結果、アマモの定植によるCO2削減という地域への具体的な貢献を提案することができました。
3年生お疲れ様でした。
【科学部】令和3年度 町山口川調査
毎年恒例の科学部による町山口川調査が実施されました。
今年は生き物が多く見られ、魚が数種類、水棲昆虫(ヤゴ)が見られました。
今年は毎月、調査を実施しようと考えています。
学校周辺の身近な自然にも目を向け、保全に努めていきます。
【ASⅢ】Abstract作成
5月27日(木)のASⅢです。
今回は、SSH研究成果発表会や、サイエンスインターハイ@SOJOに提出するAbstractを作成しました。
今までの活動で積み重ねてきた結果を分析・考察しながら、A4用紙1枚にまとめていきます。
どの班も、精力的に取り組んでいました。
【ASⅡ】先行研究調査
5月27日(木)のASⅡです。
前回に引き続き先行研究調査を行いました。
それぞれの班に別れて!J Stageで論文を調べたり、先輩の研究内容を参考にしたりしていました。
これからの研究の方向性が次第に固まってきており、進捗の早い班は研究計画を立て、実験内容等も考えていました。
現在9つの班の研究グループが作られています。
研究テーマが決定次第、紹介していこうと思います。
【ASⅠ】天草学連続講義(農業・歴史)
5月25日(火)のASⅠです。
本日の天草学連続講義は先ず天草市役所農業振興課の楠田様より「天草市の農業の現状と課題」について御講演をいただきました。
天草の農業の担い手を増やすため、研究を深めていきたいと思います。
次に本渡歴史民俗資料館の本多様より「天草の祭りと芸能」について御講演いただきました。
講演の後には本校職員とともに生徒全員で祭りを実演しました。
講義だけでなく、実演を交えることで祭りの流れや、それぞれの意味を深く理解できました。
【ASⅠ】研究活動講座②(テーマと仮説の設定)
5月25日(火)、2回目の研究活動講座を行いました。
SSH主任の宮﨑先生より、研究テーマと仮説の設定の仕方を教えていただき、これから始まる研究活動のスタートをどのようにして切るのかを学びました。
この学びを生かして、どんなテーマと仮説が設定されるのか楽しみです。
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJO
5月13日(木)のASⅢです。
SSH主任の宮﨑先生より、3年生が出場可能なコンテストの説明がありました。
今回は、SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJOの2つが紹介され、生徒たちは応募要項を見ながら話し合いを行いました。
どちらも有意義な大会となりますので、積極的に応募しましょう。
なお、SSH生徒研究発表会は代表選考会を実施します。
出場を希望する班は、先を見通した準備をお願いします。
【ASⅡ】先行研究調査
5月13日(木)のASⅡです。
本日のASⅡは先行研究調査を行いました。
それぞれの班に別れて J Stage などから論文検索をして、自分たちの研究の参考になる論文を調べました。
また、3年生の研究を引き継ぐ班は、先輩から研究内容をレクチャーしてもらいました。
まだ研究テーマが固まっていない班が多いですが、2年間の研究のスタート地点を模索する大切な時間ですので、時間をかけて先行研究を行っています。