東高blog

東高blog一覧

東高マーケット 社員総会

東高マーケットに向けて全校生徒で「社員総会」を行いました。マーケットリーダーを中心に接客7大用語と顧客対応を学習し、全校生徒をあげて東高マーケットの準備に取り組んています。

情報ネットワーク科企業・大学見学

情報ネットワーク科1、2年生でNTT西日本、崇城大学情報学部の見学に行ってまいりました。普段学んでいる情報技術について見聞を広めることができ、進路を考えるうえでのヒントをいただけました。

NTT西日本様、崇城大学様ありがとうございました。

【生徒の感想の一部】

〇私は今日の企業・大学訪問を終えて、みんな未来に向かって一生懸命に努力していることに気づきました。NTT西日本、崇城大学も一生懸命に努力していることがひしひしと伝わってきました。崇城大学のプロジェクションマッピングも非常に良かったですし、大学案内も「あっ、こういうものもあるんだ」という新発見があってとっても良かったです。〇情報系の学校や企業に入りませんか?という話が続くのかと思っていましたが、将来の進路選択の考え方をたくさん教えてもらいました。

 

NTT西日本の業務について解説を受けました。一般消費者には知られていないたくさんの業務を知ることができました。

崇城大学IoT・AIセンターでAIによる動作認識技術や最新のプロジェクター技術を体験しました。

本校卒業生が駆け付けくれました。高校生活の過ごし方について話をしてくださいました。

インターンシップ報告会

今年初の取り組みとして、7月23日(火)から25日(木)に行ったインターンシップの成果を事業所ごとにGoogleスライドを使ってスライドを作成し、インターンシップに参加した商業科、情報ネットワーク科全員で報告会を行いました。事業所の紹介、仕事内容、インターンシップで行ったこと、その中で学んだことなどを各グループが自分たちで色々な工夫をして報告を行いました。

発表することで自らの学びを整理したり、友人の発表を聴くことでさらに学びを広げたりすることができました。将来何に取り組むべきか、十八歳までに決めることはとても難しい課題です。自分や社会への理解を深めながら、2年生たちは課題に立ち向かってくれることでしょう。

 

課題研究(商品開発班)校外研究

10月15日(火)5・6時間目 課題研究(商品開発班)FermeCatherineさんの畑へ校外研修にいきました!

東高マーケットにて協力企業としてキッチンカーで来てくださるFermeCatherine(フェルムカトリーヌ)さんの畑へ校外研修と課題研究商品開発班がサツマイモ掘りを体験しました。

お芋を一から育てる大変さや愛情をもって一つ一つ丁寧に収穫をすることの大切さなどを教えていただきました。また、収穫したさつまいもはこれから熟成させ、私たちが考えた開発商品として、東高マーケットで販売予定です。ぜひ、おたのしみに。

イオンマルシェ(販売実習)

10月12日(土)にイオン八代ショッピングセンターにて販売実習を行いました。参加生徒は、商業科と情報ネットワーク科の1、2年生です。

〇打ち合わせの様子

〇今回の販売実習では、特売コーナーの販売を任されました。

〇明るく元気に、商品の魅力をお伝えしました。

理科の授業(3年普通科)

諸事情でノートがなかったため、生徒は授業内容をパソコンに要約してまとめました。報道記者のようにリズミカルにタイピングしていましたが、説明を聴いて自身で要約する作業はとても集中力がいったようです。集中している表情が格好よいですね。

(生徒感想)

・クエン酸回路や解糖系、電子伝達系で何が分解されているのかは分かったが、生じているものについてはわからなかったので次回確認したい。

・先生に説明してもらってから自分でまとめるのは難しいことだと感じた。自分でまとめられるようになると理解できてくると思うので自分でまとめれるようになりたい。

普通科スポーツコース2年生キャンプ実習

令和6年度、普通科スポーツコース(2年生)キャンプ実習を9月25・26日にゆのまえグリーンパレスキャンプ場を中心として行いました。各班ごとに調理メニューの作成・炊事、パターゴルフ体験学習、市房ダム一周ウオーキングを行い、責任感や連帯感、協力・奉仕の態度を養うことができた実習となりました。

東高マーケット 本格始動!!

10月2日(水)に本年の東高マーケットでお世話になる企業の方々に来校いただき説明会を実施、全体説明の後に各店舗に分かれ打ち合わせを行いました。今年度は11月30日(土)と12月1日(日)場所は本町アーケードで開催します。たくさんのお客様のご来店、お待ちしております。

今年のマーケットリーダーです。

 

産業講話

9月30日6限、2年生を対象に産業講話が行われました。県内にどのような企業があるのか、その企業の中から志望先を絞り込む方法、県内就職の魅力について学びました。卒業生が活躍しているJASM、YKKAP、九州FCC、テラプローブの紹介もありました。

講師の熊本県商工労働部企業立地課の松岡様、大変ありがとうございました。

 

(生徒感想の一部)

熊本はTSMCしか有名な企業がないと思っていましたが、産業講話を聞いて、BtoB取引では、全国トップクラスの企業がたくさんあることを知ることができました。だから、自分の知っている範囲で進路や物事を考えるのではなく、もっと広い視点から見ていきたいです。

国体出場 激励会

佐賀県で行われます「国民スポーツ大会2024バドミントン競技少年の部」に本校から3名の生徒が出場するにあたり、激励会が行われました。熊本県代表として頑張ってきてください。