東高blog

東高blog一覧

「中学生体験入学」お待ちしています。

8月5日(水)は、中学生体験入学です
 
上の写真は、本校3年生を中心に、中学生の生徒さんのみなさんに、
八代東高校の特色と活動内容をわかりやすく説明しようと、
プレゼンテーションの練習をしている光景です。
こころよりお待ちしております。
楽しみにしていてくださいね。

書道室の前を通りますと、
書道部3年生が書道パフォーマンスの
練習とリハーサルをしていました。
明日は、体育館でリハーサルをします。
8月5日(水)の体験入学で披露させていただきます。
写真は、これから書こうか!! としているところです。
作品は当日お楽しみに・・・・・

平成27年度 八代東高等学校体験入学の日程です
1 期 日 平成27年8月5日(水)
2 場 所 受付・開校式            ・・・・・・・・・・・・ 本校体育館
      体験学習・部活動紹介ほか ・・・・・・ 各教室・体育館
3 日 程
(1)受 付                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8:30~ 9:00
(2)開 校 式                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9:00~ 9:30
(3)体験学習                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9:45~10:55
(4)部活動紹介、新制服披露       ・・・・・・・・・・11:10~11:50
(5)閉校式・アンケート記入(解散)       ・・・・・・11:50~12:00
(6)昼食・移動(部活動見学希望者のみ) ・・・・12:00~13:00
4 携行品 上履き、筆記用具、弁当(部活動見学希望者のみ)

剣道部がんばっています

またまた炎天下の写真です。
  
武道場の暑さを想像しました。
剣道部の防具を着けての練習も想像しました。
大きな気合いの入った声が学校中に響きわたります。
引き寄せられるように、武道場を訪ねてみることにしました。
 
男子部員も女子部員も、猛暑の中、熱心に稽古に励んでいました。
ここにいるだけで、汗が、あごからしたたり落ちる状態です。
 
練習は、面打ちの練習だそうです。
ど素人のインタビューで恐縮ですが、
「打たれる方は、防具をつけているけど、痛いんですか?」
先輩曰く、
「とても痛い」そうです・・・・・ くぅぅぅぅ・・・・・
   ど素人ながら、むかしむかし、
宮本武蔵の『五輪書』を表面だけ読んだ内容がよみがえってきました。
「鍛錬」の解釈に、
 「千里の道もひと足宛(ずつ)はこぶなり。
   千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古をもって錬とす」
とあります。
 「剣の道」はきびしいです。
 しかし、剣道部の生徒は、礼儀正しく、よく気が利き、周囲への思いやりも素晴らしいです。
「鍛錬」によって、人間性も磨かれるのだと思います。
 自信を持って、社会に送り出せると思います。
 顧問の緒方先生の御指導もさすがだと敬服します。

 くれぐれも熱中症に気をつけてくださいね。お疲れさまです。

ソフトボール部がんばっています

暑い中、ソフトボール部」の活動の様子を取材しました。
  
太陽が照りつけます。その照り返しもきびしいです。
グランドに水をまいていますが、すぐ乾いてしまいます。
ドバッと出ると水たまりができるので、気を遣っている様子が伝わってきます。
 
バッティングフォームもとても綺麗で力強いです。
 
「玉ひろい」も結構な数があります。
取材をしていたら、アイスコーヒーをもてなしてくれました。
汗がしたたり落ちる中、ありがたい、とても美味しかったです。
さすが、「礼節・忍耐」の部訓のソフトボール部です。
 
練習の最後は、校歌斉唱と、グランドに感謝を込めて、一礼・・・・・
決して「やらせ」ではありません。いつもきっちりしています。
 
練習後、写真を撮ってください、と頼まれました。
炎天下の中、最後まで「元気ハツラツ!!」 強いですね。
熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。お疲れさまです。

書道部もがんばっています。
 
 5階の学習室からソフトボール部の写真を撮ろうとすると、
部屋にはたくさんの書道部の練習の現場が・・・・・
 書道室は、暑くて死にそうになるのと、
したたり落ちる汗が、作品に落ちるので、
 今年は、5階の学習室で活動をしていました。
おそらく昼の休憩中です。 
   
   完成段階ではありませんが、
とても上手です。
   書道部は、これからの二つの行事に向けて取り組んでいます。
①第65回”社会を明るくする運動”「さわやかヤングステージ」に、
  『書道パフォーマンス』で招待を受けています。
 その運動は、
  「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を
  重点目標に開催されるそうです。
  8月22日(土)午後1時から、やつしろハーモニーホールにて開催されます。
②第21回 熊本県高等学校 揮毫(きごう)大会が、
  9月12日(土)に向けて熱心に練習、書の研鑽に努めています。
 場所は、宇土市体育館で開催されます。会場では、ガチンコ勝負です!!
 夏休みは「書の実力」をつける絶好のチャンスです。
 
写真は、昨年の揮毫大会の様子です。壮観な眺めです。
場所は、「ウイングまつばせ」で行われました。
昨年は、坂口さんが、県で2位に輝きました。
今年もがんばろう!!

暑い日が続きます。進路指導室は大忙しです。

梅雨は明けましたが、日差しが厳しですね。 
暑い中、それぞれの部活動は炎天下に負けず頑張っています。

進路指導室は、大忙しです。
 
求人票を閲覧している生徒、
進路関係の書類を作成している生徒、
進学に向けて勉強している生徒、
先生に進路相談している生徒、
で混在しています。

手前の男子生徒は、新しく届いた求人票を、
各クラス用のファイルに、
地区ごとの分類に綴じてくれているところです。
快く、そして手際良く手伝ってくれました。
とてもスカッとさわやか、好感が持てました。
そのまま会社に入ってもいけそうです。

「第59回熊本県吹奏楽コンクール」出場

吹奏楽部がんばっています。

 課題曲は、マーチ「明日への一歩」
 自由曲は、「てぃーちてぃーる」です。
 部員の生徒に、コンクールの写真はないですか?と尋ねたら、
楽器の移動と、演奏に集中して、一枚もないそうです。
後日、プロのカメラマンさんが撮影された写真を送ってくださるそうです。
よって、写真は過去のものです。それでもイメージは伝わると思います。
 アンサンブル編成?なので、パートごとに責任があり、
プレッシャーと緊張感が重くのしかかるのではないかと思います。
しかし、自らの表現次第で、個と全体の音楽性が高まるので、
アンサンブル編成も音楽性を高める絶好の機会ではないかと思います。
 日頃の生徒たちはとても自主的で、パートごとに熱心に練習しています。
日に日にパートごとに洗練された音と旋律が、校舎に響き渡ります。
 顧問の後藤先生が全体練習で指揮を執られると、
調和し、まとまっていく過程が聴こえてきます。
 県立劇場で演奏を聴いてみたかったです。
 部員の生徒にコンクールの感想を聞いたら、
「みんな緊張していましたが、精一杯演奏できました。」と、
やり遂げた達成感が伝わってきました。
みなさん、お疲れ様でした。

写真は、卒業式の時の写真です。
卒業式の時は、3年生が演奏できないので、
吹奏楽部の卒業生(OG)も応援にかけつけてくれました。
みんな笑顔がとても美しい。息が合っている様子が伝わってきます。

「八代地区 人権同和教育研究集会」
八代市総合体育館において実施されました。
 
 
本校の先生方もほとんど参加されました。
また、本校も午後の会場になりました。

3年生の「就職課外」です。

3年生「就職課外」頑張っています。

  就職希望は全員こちらの課外に取り組んでいます。
夏休みの前半と後半にあります。
  内容は、一般常識、基礎学力、SPI総合検査等です。
各教科の先生が時間割によって、教えていただいております。
3年生も人生がかかっていますから真剣です。
 
 就職試験の準備は、これまでも学校で、
3年間、計画的に行われてきました。
大枠の準備は終えています。
夏休みは最後の追い込みです。
一方では、
求人票の閲覧、企業研究、
三者面談、校内選考、
履歴書の作成、志望動機のまとめ、面接の練習
中には、企業見学に行く生徒もいます。
これから、9月の体育大会に向けての「応援団」の練習も入ってきます。
 夏休みは休めないみたいですね。あっという間に終わりそうです。
でも、充実した思い出に残る最後の夏休みなることを祈っています。

SPI総合検査とは? ←クリック

「全九州高等学校珠算・電卓競技大会」が行われました。

7月22日(水)に、外は大雨の中、「やつしろハーモニーホール」で開催されました。
珠算・電卓の優れた能力を磨いた高校生たちが、この地、八代に集まりました。
八代東高校が主管校で、九州大会の準備を進めてきました。
担当の先生方お疲れ様でした。
 
競技中は、撮影禁止なので、競技前の練習中に撮影させていただきました。
 
団体競技と個人競技は、乗算・除算・見取算の普通計算と、応用計算で競われました。
後は、個人で種目別競技(応用計算、読上暗算、読上算)です。
 
優勝旗と。かなりの数のトロフィーですね。
団体表彰、個人表彰、種目別表彰があります。
本校からは、2年生の小松さんが、珠算の部で出場し頑張りました。。
  
本校生徒の生徒会や、バレー部、簿記部、コンピュータ部等の生徒も、
大会スタッフとして活躍してくれました。何と全体の進行も立派にやり遂げてくれました。
他県の先生方からも、東校生のその「働きぶり」や「おもてなし」には、高い評価を得ました。
この日は、八代東の野球の試合もあり、そちらも気になるところでした。
みなさんお疲れさまでした。

豪華客船をお出迎え


 八代港に世界第2位の大きさを誇るクルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」が寄港しました。日本に入港するクルーズ船の中では最大の大きさだそうです。
 手前にいる人と比べると、大きさがわかりますね。まるで大きなホテルが船に乗っているようです。


 港では歓迎の意を表し、大きな横断幕を掲げました。本校の生徒がお手伝いをしました。
 

 八代の特産品もたくさん並びました。こちらも販売のお手伝いをしました。
 品質には自信のある八代の特産品です、自信を持って販売&アピール・・・できたかな? ちょっと言葉の壁があったようですが、スマイルは万国共通、大丈夫!

  

たくさんの人、人、ひと・・・。賑わっています。
「また八代へ観光に来てくださいね!」

野球部、ベスト8よく頑張ってくれました。

準々決勝 第2試合 0対4 文徳高校との試合 試合結果 ← クリック
 
最初はいつもの投手戦でした。
 
緊迫していました。緊迫しすぎていたのかもしれません。
プレッシャーが重くのしかかります。応援する方も息を飲みます。
今年は特にバッテリーが落ち着いていました。
ピッチャーのマウンド度胸も大したものです。

選手たちはよく頑張りました。
攻撃のチャンスもたくさんありました。先取点があれば流れが変わっていたかもしれません。
選手と応援と一体になった光景には感じるものがあります。
野球はいいですね。学校を盛り上げる。地域を盛り上げる。
 
野球部、保護者、地域の皆さんの大声援も伝わってきました。
多くの在校生ができるかぎり応援に駆けつけてくれました。
 
  
3人のピッチャーの継投で、それぞれに特徴があり、気迫のある投球でした。
 
大里監督(先生)の指導のもと勝ち上がってきました。
最後までお互いを信じ合い頑張ってくれました。
 
甲子園まで、あともう少しでした。くやしいですね。
文徳高校も素晴らしいチームです。優勝して是非甲子園で活躍してほしいです。
点差はすこし開きましたが、互角に戦えた収穫は大きいと思います。

野球部の頑張りに、こちらも元気をもらいました。
地域の方々やいろんな方々に声をかけていただきました。
こころより深く感謝いたします。

バドミントン部・県高校総体20連覇祝賀会が行われました。

八代東高校 バドミントン部
 熊本県高等学校総合体育大会
 20連覇達成祝賀会
平成27年7月19日(日)ホワイトパレス・大ホールに於いて
  
ホワイトパレスさんの間仕切りのない大ホールで、盛大に執り行われました。

まず、酒井校長先生より、祝福にかけつけてくださった御来賓や、
旧職員の先生方、保護者、後援会、OBのみなさまに対するお礼と、
権藤先生を始め、歴代選手、現役の部員たちへの努力と実績をたたえられました。
 
権藤先生へ花束を贈呈され、
権藤先生から、対戦成績の資料をもとに、
20連覇の軌跡を振り返り語っていただきました。
最初は、野球部や他の部活から預かり、生徒を育てて出場させておられた話を伺い
大変驚きました。現在は、他県から下宿している生徒たちもたくさんいます。
熊本県はレベルが高く、学園大付属高校や九州学院のバドミントンの逸材や、
天才的なプレーヤーが出てくる中、20連覇の厳しさを伺い改めて、
その偉大さが伝わってきました。
御来賓の中に、バドミントン界の権威の方のお話がありましたが、
バドミントンを知っている方ほど、「これは奇跡だ」とおっしゃいました。
それほどむずかしく困難なことであると。
 
「20連覇の軌跡と新聞記事」のDVDの動画が、会場の四方に映写されました。
1枚1枚の写真にドラマを感じ、見応えがありました。
  
福原キャプテンが、皆様へのお礼と、20連覇に携われた喜びと、
先輩方の築き上げてこられた偉大さを実感した話を述べて、
今後の決意表明を立派にしてくれました。
そのあと、八代東高校の校歌を会場の方々と全員で合唱をしました。
ピアノ伴奏は、バドミントン部員で、東京オリンピック強化指定選手の平川くんで、
見事なダイナミックで華麗な演奏でした。
ピアノと優勝旗とステージの部員たち、そして20連覇と、
不思議な組み合わせですが、
絵になる光景が偶然カメラに飛び込んできました。
 
今後も応援、ご声援よろしくお願いいたします。