日誌

新規日誌1

R4 表彰式・対面式

R4 表彰式・対面式

4月11日にレスリング部の表彰と対面式をグラウンドにて実施しました。レスリング部は3月に実施された全国選抜大会の個人戦(65kg級)で機械科3年の石原弘幸君が3位に入賞しました。

対面式では校長先生、生徒会長の挨拶に続いて、新入生を代表して電気科の井本千大君が挨拶をしました。また、生徒会活動や校歌の紹介がありました。

0

R4 入学式

R4 入学式

4月8日の午後から本校体育館にて令和4年度入学式を実施しました。212名の新入生は緊張した表情でしたが、希望にあふれる目をしていました。

新入生を代表して電気科の井本千大君が宣誓を立派にしてくれました。

新入生の皆さんは一日でも早く高校生活に慣れ、玉工生としての自覚を持てるように頑張って下さい。

入学おめでとうございます(^_^)

0

R4 始業式

R4 始業式

4月8日の新任式の後に令和4年度1学期始業式がありました。鶴田栄一校長先生から「現状維持はマイナスである。少しでも前進するように頑張って下さい」とお話がありました。

いよいよ令和4年度がスタートしました。まだまだ、コロナの影響は続きますが、感染対策を十分に行いながら、有意義な1学期になるようにがんばりましょう!

0

R4 新任式

R4 新任式

4月8日に令和4年度 新任式を体育館にて実施しました。

新任式では鶴田栄一校長先生をはじめ新たに11名の先生方をお迎えすることになりました。

本校職員、生徒一同心より歓迎します。

新しく着任された先生方、どうぞよろしくお願いします(^_^)

0

玉名ライオンズクラブへ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を玉名ライオンズクラブへ寄贈

本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、これまで地元の希望される中学校へ16台、小学校へ1台、県庁へ1台、玉名市役所に4台を贈りました。

3月29日は、玉名ライオンズクラブの方が来校され、1台寄贈しました。

今年度、本校はボランティア活動発展のために玉名レオクラブを結成しました。

これまでも、玉名ライオンズクラブ様には、献血活動等でお世話になっています。

結成記念として寄贈しました。

0

玉名市へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を玉名市役所へ寄贈

本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、これまで地元の希望される中学校へ16台、小学校へ1台贈りました。

3月28日は、玉名市役所へ本校校長、職員と卒業生が訪問し、玉名市へ4台寄贈しました。

  

玉名市長、本校校長、卒業生、職員  マスコミの取材を受ける卒業生   市役所入口に設置

4台寄贈し、早速1台を市役所1階入口に設置していただきました。

3台は市役所支所に設置していただける予定です。

卒業生も参加し、市長に構造や製作時のことを話しました。

また、この様子は地元の新聞社やケーブルテレビの取材を受けました。

市民の皆様にもお使いいただけるとありがたいです。

 

 

0

R3 転・退任式

R3 転・退任式

3月28日に本校体育館にて令和3年度 転・退任式を実施しました。体育館入場は1・2年生のみで卒業生にはYouTubeにて動画配信を行いました。

今年度は校長先生を含む3名の先生がご退職、8名の先生が転任されることになりました。

転任、退職される先生方からご挨拶とメッセージを頂きました。

寂しくなりますが、新しい場所でのご活躍されますように祈念します。

先生方、今までありがとうございました。

 

0

「SOSの出し方に関する教育」研究指定校事業 感謝状授与式が開催される

本校は、令和2年度から2年間の県の「SOSの出し方に関する教育」研究指定校事業の指定を受けました。研究授業や行事での実践を行ってきましたが、この度終了し、熊本県教育委員会から感謝状が本校校長室にて授与されました。

 

   授与式(右、本校校長)         感謝状

0

R3 修了式

R3 修了式

3月24日に令和3年度修了式が体育館にて実施されました。修了式の前にレスリング部全国選抜激励会。弓道部、陸上部、文化系・皆勤賞などの各種表彰が行われ、修了式となりました。

校長講話では「目標を持つことの再確認と、今できることは何か?何が身について何ができるようになったのか?そして、努力した人は次の道がある。」などのお話がありました。

春休みに入りますが、次の学年の準備期間として有意義な春休みにしましょう!

0

R3 3学期クラスマッチ

R3 3学期クラスマッチ

3月22日に予定していたクラスマッチを順延にして23日に実施しました。1年生はサッカー、ドッジボール、ミニバレー。2年生はドッジボール、ミニバレー、バスケットボールの種目を実施しました。途中降雨によるグラウンドコンディション不良で午前中で打ち切りとなりました。新生徒会の皆さんにとっては最初の行事となりました。お疲れ様でした(^_^)

 

0

南関町立南関中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

2月末から、本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月16日は、南関町立南関中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

  

この日までに、荒玉地区を中心に中学校へ16校、小学校1校へ寄贈しました。

御活用ください!

0

玉東中学校、菊水中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

2月末から、本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月15日は、玉東町立玉東中学校、和水町立菊水中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

 

玉東町立玉東中学校

 

 玄関に設置していただきました   集まられた先生方が試されました

 

 和水町立菊水中学校

    

 生徒会の生徒の皆さんにも集まっていただきました。

 

 

 

 

0

熊本市立北部中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校卒業生が工業科5科の協同製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月11日は、熊本市立北部中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

 技術科の授業において、噴霧器の構造を見たり、製作や加工法の説明で御活用いただけるとのことでした。ありがとうございます。

0

荒尾市立中学校2校と長洲町立中学校2校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先週から本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月10日は、荒尾市立荒尾第三中学校と荒尾海陽中学校、長洲町立腹栄中学校と長洲中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

    

    荒尾第三中学校         荒尾海陽中学校       腹栄中学校

    

  長洲中学校では、校長室で生徒会の生徒の皆さんへ贈呈式を行い、生徒昇降口に設置していただきました。

  この模様は、長洲町役場の広報の方にも取材をしていただきました。

0

荒尾市立荒尾第四中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先週から本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月9日は、荒尾市立荒尾第四中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

  

保健室へ持参した際、来室した生徒さんに早速使っていただきました。

 

 

0

玉名市立、熊本市立中学校2校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、

3月4日は、玉名市立玉南中学校、熊本市立河内中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

   

     玉南中学校              河内中学校

寄贈後、玄関入口や校長室前に設置いただきました。御活用ください。

 

0

玉名市立中学校4校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校を卒業した3年生は「足踏み式アルコール噴霧器」を工業科5科の協同製作を行い、

3月3日は、玉名市立天水中学校、有明中学校、岱明中学校、玉陵中学校へ寄贈しました。

       

      天水中学校               有明中学校

  

       岱明中学校              玉陵中学校

 

 

0

大野小学校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先日の玉名中学校に続き、本校近郊の岱明町の大野小学校を訪問し、

本校を卒業した3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました。

小学生の皆さんも、高校生の作った噴霧器を使ってくださいね。

大野小学校の校長先生(中央)、教頭先生(右)へ本校教頭(左)

 

 

 

 

0

第57回 卒業証書授与式

第57回 卒業証書授与式

3月1日に令和3年度第57回卒業証書授与式が本校体育館で実施されました。昨年と同じように卒業生と職員、保護者は各家庭1名という規模を縮小した卒業式となりました。

規模は縮小しましたが、卒業生239名は立派な態度でした。玉名工業高校で学んだことをこれからの生活に生かして下さい。今後の活躍を期待しています。

卒業おめでとうございます!!

0

表彰式・卒業式予行

表彰式・卒業式予行(令和3年度)

2月28日に表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が実施されました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため表彰式は3年生のみの参加で、2年生は教室等での動画視聴となりました。卒業式予行は3年生のみで実施しました。
表彰式では工業系の全国表彰やがんばる高校生、高体連、高野連、高文連。それにジュニアマイスターや皆勤賞、学力コンテストの表彰がありました。3年生にとって高校三年間の努力の証として大事に、そして今後の自信につなげて欲しいです。

 

0

玉名中学校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」の寄贈

  本校3年生は「足踏み式アルコール噴霧器」の製作を行い、2月28日に玉名市立玉名中学校へ寄贈しました。

 工業科5科の協同製作品です。3年の課題研究や実習で1年間かけ、各科の特色や得意分野を活かして製作しています。

 玉名中学校での贈呈式には、中学校の生徒さん3名と先生方、本校からは製作の中心になった卒業生の機械科3年2名が参加し、製作した製品への思いを話しました。

 

 

 本体は白色に塗り、ねじの調節により、高さの異なるアルコールボトルの利用への対応やペダルの踏みしろを調節できる構造になっています。また、台やバーの部分には木材を取付けてニスを塗っています。さらに、ペダルを踏むとLEDが点灯します。

 今後は、寄贈を希望された近郊の中学校や公共施設へお渡しする予定です。

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、玉名工業高校では「生徒から感染者を出さない」という意識のもと、令和2年度よりフェイスシールドなどのものづくりを実践しています。

  玉名工業高校生の製作品の使用を通して、中学生の皆さんも工業高校生の技術力を感じてください!

0

地域清掃活動(2年生)

地域清掃活動(2年生

2月22日に本校2年生全員で、学校周辺の清掃活動をしました。今年はライオンズクラブ様の協力で軍手や火ばさみなどをいただきました。寒い中でしたが、日頃、お世話になっている地域がきれいになるように清掃活動を頑張りました(^_^)

0

【工業化学科】2年生定量実習

令和4年2月16日水曜日

2年生の定量実習では、酸化還元反応の実習を行いました。滴定実習では、大きく分けて、①中和滴定、②酸化還元滴定、③キレート滴定を行っています。

酸化還元滴定では、過マンガン酸カリウム溶液(赤紫色)により、シュウ酸ナトリウム溶液を滴定しています。

これは、25mLビュレットを共洗いしている様子です。まずはビュレットを使用する溶液になじませます。

0

【工業化学科】課題研究発表会

令和4年1月20日(木) 午後から 工業化学科課題研究発表会が行われました。

視聴覚室を使用してコロナ感染予防対策を行い、2年生30名に3年生が1グループごとに入れ替わり、研究発表をしました。

「植物から紙を作る」「段ボール等資材の再利用」「再生チョーク」「海水から食塩」「低温草木染め」「汚い水を飲み水にしよう」「2030年問題について」「廃油石鹸の製造」「アルミミョウバンの製造」「学校貢献品の作成」の発表でした。

 

0

【科学Ⅱ部 工業化学科】技能検定 特別表彰

令和3年度技能検定3級化学分析作業で工業化学科1年木本真奈美さんが特別表彰を受けました。この賞は、筆記試験・実技試験ともに満点あるいは高得点を取らないと表彰されません。前期技能検定では本校より木本さん一人でした。後期の技能検定も実施されていますので、後期でも特別表彰者が出て欲しいと思います。

0

令和3年度 3学期始業式

令和3年度 3学期始業式

1月12日に3学期の始業式を実施しました。2学期の終業式と同じように生徒は教室にてリモート視聴というかたちで行いました。始業式の前に生徒会の認証式もあり、旧生徒会長と新生徒会長からの挨拶がありました。

始業式の校長講話では「目標を持って努力することの大切さ」や「基本を身につけることの重要さ」などの話がありました。生徒たちは教室で集中して視聴していました。

今後、感染拡大が心配されますが、充実した3学期になるように皆さんがんばりましょう!

 

0

R3 2学期終業式

R3 2学期終業式

12月24日に終業式を各教室にてオンラインで実施しました。終業式の前に1月8・9日に広島で行われるマイコンカーの全国大会に参加する2名の激励会がありました。

終業式では校長先生より「各学年毎に向けたメッセージと1年を振り返り、新しい年に向けての目標をたててがんばって欲しい」の講話がありました。

生徒の皆さんは冬休みになりますが、体調管理、事故防止に努め有意義な冬休みになるようにがんばりましょう!

それでは皆さん良いお年をお迎え下さい(^_^)

 

0

R3 2学期クラスマッチ

R3 2学期クラスマッチ

12月22日にグラウンドと体育館を使って令和3年度2学期クラスマッチを実施しました。1年生はドッジボール、ソフトボール、ミニバレー。2年生はサッカー、ミニバレー、キックベース。3年生はサッカー、ドッジボール、バスケットボール。3年生にとっては最後のクラスマッチとなりました。天候にも恵まれて楽しく取り組めていました(^_^)

0

【工業化学科】進路体験発表会

令和3年12月21日(火)工業化学科進路体験発表会が行われました。

工業化学科3年生が工業化学科2年生に向けて、進路決定するまでの体験発表をしました。

 ①志望の理由

 ②3年間で頑張ったことや合格するために努力したこと

 ③試験内容と試験対策とその結果役に立ったこと

 ④試験受けての感想

 ⑤後輩へのアドバイス

について話をしました。

2年生もしっかりと聞いていました。ぜひ来年のために役に立てて欲しいと思います。

   司会の牧野さん(天水中出身)と立石さん(岱明中出身)

 

 

 

 

 

 

 

 

0

R3 生徒会役員改選

R3 生徒会役員改選

12月15日に令和3年度生徒会役員改選を実施しました。今回は立候補者の立ち会い演説などを各教室に動画配信するかたちで実施しました。全教室一斉の動画配信は初めての試みでしたがうまくいきました。

生徒も声だけでなく、各候補者の表情も見ることができてたいへん良かったと思います。

 

0

R3 長距離走大会

R3 長距離走大会

12月10日に長距離走大会を従来の13kmコースで実施しました。昨年は中止になったので、2年生も初めてのコースとなりました。天候にも恵まれました。

地域の方々にはご迷惑をおかけしましたが、ご理解いただきありがとうございました。

 

大会成績は以下の通りです。

学年団体の部 

 3年生→電気科    2年生→機械科2-1   1年生→工業化学科

 

女子の部

 1位 荒木心音(機械1) 2位 土山静里佳(工化3)  3位 金丸千佳(工化1)

 4位 石口怜音水(工化3)  5位 柴尾咲希(電気1)

 

男子1年生の部

 1位 田中惠星(機械)  2位 木下晴飛(電気)  3位 森川 拓(機械)

 4位 正留 駿(電気)  5位 西村翔多(機械)  6位 林 蔵斗(機械)

 7位 山内大成(電気) 8位 永松由良登(機械) 9位 藤本爽楽(電子) 10位 上村浩右(電子)

 

男子2年生の部

 1位 内村壮志(電気)  2位 北島玲哉(機械)  3位 田畑春人(電子)

 4位 清田蒼麻(電子)  5位 平川 葵(電子)  6位 吉田隆真(機械)

 7位 橋本 耀(工化) 8位 塩山海斗(機械) 9位 川端建吾(電子) 10位 荒木拓海(電気)

 

男子3年生の部

 1位 有働和馬(機械)  2位 碇 翔瑛(電気)  3位 田中悠介(工化)

 4位 栗山透真(機械)  5位 堀本真天(電気)  6位 藏本義翔(土木)

 7位 小西晴也(電気) 8位 古賀裕也(機械) 9位 坂本健奏(機械) 10位 宮本 空(土木)

 

0

新任式(ALT ニーナ先生)

新任式(ALT ニーナ先生)

12月10日の長距離走大会の前に新任式を行いました。新しく着任されたのはALTのニーナ・ニュエン(Nina Nguyen)先生です。カナダのカルガリー出身のベトナム系カナダ人女性。カルガリー大学を卒業。大学での第一専門は言語学、次に心理学。将来の目標は、作業療法に携わる仕事とのこと。趣味は、グラフィックデザイン、デジタルアート、旅行、ハイキング、ボルダリング、料理など。日本文化にも強い興味を持っているそうです。

勤務形態は本校が配置校で、毎週月火金および隔週木曜に勤務されます。

ニーナ先生よろしくお願いします(^_^)

0

【工業化学科】技能検定2級(化学分析作業)合格

 

技能検定化学分析作業で2級に1名(本校から1名受験)合格しました。

合格者は、工業化学科3年 森川慎也さん(玉名中出身)です

筆記試験は大学生並の問題が出題されますが筆記試験、実技試験ともに合格し、本校で2人目の合格となりました。

 

 

 

0

きれいな虹が…

きれいな虹が…

11月9日の夕方に学校の東の空にきれいな虹が見られました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、外側にもう一つの虹があり、2重の虹が見られました(^_^)

 

0

災害復興ボランティアのお礼をいただきました

災害復興ボランティアのお礼をいただきました

 昨年7月に八代市に令和2年7月豪雨災害の復興ボランティアに行きました。あれから1年が経ち、少しずつ復興へ向かわれているそうです。この度、八代市復興(災害)ボランティアセンターからボランティアのお礼をいただきました。今後も少しでも八代市の皆様の力になり、復興へ向けて支援していければと思います。

0

生徒研究発表会

令和3年11月10日に熊本大学百周年記念会館で生徒研究発表会がありました。

県内工業高校10校が13分以内という制限時間内で発表を競いました。本校は工業化学科から出場し、工業化学科3年生6名が発表しました。タイトルは「竹からバイオエタノール~糖化方法を探る~」です。


整備されずに放置された竹林が、周囲の森林へ侵入・拡大を続けており、大きな問題となっています。成長が早いからこそ、荒れ放題になっている光景を目にします。放置竹林の竹の根は周囲へと侵出し、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害します。また、多くの植物は竹より背が低いために陽光を遮られ、やがて枯れていきます。放置竹林の拡大を防止すること、伐採した竹を資源として有効活用することが重要な課題となっています。竹の再利用するための研究を行いました。


まだ研究はスタートしたばかりですので、これからいろいろな興味を持たれる企業、学校等と連携してやっていければと考えています。

 

 

 

 

 

0

献血セミナー(3年生)

献血セミナー(3年生)

11月2日に3年生を対象に献血セミナーを各教室に熊本県赤十字センターとリモートでつなぎ、講話とDVD視聴がありました。

また、11月17日に本校で献血があります。

 

 

0

R3 避難訓練

R3 避難訓練

11月1日に避難訓練を実施しました。一部アクシデントはありましたが、それぞれが対応し全員グラウンドに避難することができました。また、消火器の使用方法と実演もありました。

0

R3 第39回 玉工祭

R3 第39回 玉工祭

10月30日に玉工祭を実施しました。昨年を大きく上回る来校者にきて頂き、限られた時間の中で楽しく過ごすことができました。また、同時に実施された中学生向けの学校案内もたくさんの中学生にきてもらいました。

0

R3 芸術鑑賞

R3 芸術鑑賞

10月28日に令和3年度芸術鑑賞会を劇団「青年劇場」演題「あの夏の絵」の演劇を玉名市民会館ホールにて実施しました。今年度は密を避けるために2部構成にしてもらい、生徒を半分ずつに分けて座席の間隔をあけて午前と午後に演劇を鑑賞しました。

 

0

インターンシップ激励会

インターンシップ激励会

10月27日に2年生を対象にインターンシップ激励会を実施しました。

11月10日~12日の3日間で2年生がインターンシップ(就業体験)にうかがいます。

受け入れていただける企業のみなさま、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

0

第59回 体育大会

第59回 玉名工業高校 体育大会

10月22日に延期になっていた体育大会を例年より規模を縮小して実施しました。3日間という、とても短い準備期間でしたが、立派な体育大会を行うことができました。

生徒たちは、できることの喜びを感じながら楽しんでいるようでした。競技に対してもみんな一生懸命取り組んでいました。最後は伊藤教頭先生から毎年恒例?の万歳ジャンプで体育大会を閉じました。

生徒会のみなさんは様々な準備と開催に向けての工夫をしてくれました。お疲れ様でした(^_^)

 

 

 

0

体育大会 総予行

体育大会 総予行

10月20日に体育大会の総予行が実施されました。規模を縮小し、例年とは違う部分もあり、また、急遽変更した部分もありましたが、生徒たちは臨機応変に対応していました。

本番が楽しみです(^_^)

0

高校生ボランティア『ボウハンティア』が行われました。

玉名地区学校等警察連絡協議会、高校生ボランティア『ボウハンティア』が行われました。今年度は玉名警察署の方と一緒に玉名工業高校前の国道に立ち、様々な防犯について呼びかけを行いました。

また、活動の一環として高校生によるポスター作成が行われ、土木科2年生の島永彩望さんが『いじめ防止』の部門で表彰を受けました。

 

0

体育大会の練習スタート!

体育大会の練習スタート!

10月19日より体育大会の練習がはじまりました。延期になっていた第59回体育大会を10月22日(金)に規模を縮小して実施します(観覧は観覧届けを提出された3年生の保護者のみとなります)。練習期間は3日間しかありませんが、できることの喜びを感じて欲しいです。

初日はラジオ体操、場所の確認、競技練習、係打合せがありました。

 

0