水高diary

2020年2月の記事一覧

【地歴公民科】第10回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に参加してきました。

 令和2年2月15日(土)、熊本大学グローバル教育カレッジ棟で開催された第10回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に1年普通科、一住連さん、山本さん、吉本さんが参加しました。

 県内の高校生14団体が参加した中で、見事上位5団体に選ばれ、特別賞を受賞しました。発表題目は「高校生のヒーロー ~今と未来を支える地方自治~」で、審査員の先生からは「フィールドワーク、調査統計分析、アンケートを取り入れ、主権者教育につながる内容」と高い評価を頂きました。

 

【SGH】ポスター作成大詰め!

成果発表会のポスターを印刷して貼り合わせ作業をしました。吹奏楽部の皆さんが手伝ってくれました!ありがとう!着々と準備を進めています(^^)

【機械科】慶応義塾大からの来訪(箱罠見学)

 2月3日月曜日に慶應義塾大学環境情報学部の植原啓介准教授と学生の皆さんが来訪されました。

 毎年、このゼミでは「環境首都水俣に学ぶ」ということで年間数回の遠隔講義と8月・2月に水俣に来訪されます。

 今年も2月2日に水俣高校生徒と共に環境デジタルアート制作のワークショップが行われました。

 この日の目的は、今年度機械科が行っている猪や鹿を駆除するための箱罠の見学とその取り組みについて学ぶというものです。今年度機械科3年生は、軽量で強い箱罠を製作、設置、狩猟免許取得などを行いました。

箱罠の説明を狩猟免許所持の小林先生が行います
ゲート部分の仕掛けを見学されています。

 その活動や水俣の害獣被害の現状について、担当教員から説明を受け、実際の箱罠の動作を見学しました。その後チームロゴシールを持って帰っていただきました。IoTに向けての技術協力も約束していただきました。植原先生は、「日本のインターネットの父」である村井純研究室で日本のインターネット黎明期から第一線で活躍されている方です。水俣高校は一流の研究者から学ぶことができることを実感しました。お土産のお菓子をいただきました。ごちそうさまでした。今後ともよろしくお願いします。

ゲートに本プロジェクトのチームロゴを貼り付けている所です。
お土産は原宿コロンバンです。日本初のフランス洋菓子メーカーです。伝統を感じます。