2021年6月の記事一覧
【建築コース】【WCP】水俣市役所新庁舎工事現場見学
先日、建築コースの2・3年生が工事現場の見学に行ってきました。建築士、現場監督、水俣市役所の方々のご厚意で、詳しく説明を受けながらの見学でした。生徒たちは、授業で学んだことに加えて、プロの方々の話を聞き、実際に目で見て、手で触れることで建築技術のすごさを体感できました。また、完成する前にしか見られない場所や、工事の様子を見て新たな学びもありました。この現場では卒業生も現場監督として働いており、生徒たちは自分たちの将来についても考えることができました。
*建築コースでは、社会に開かれた学びを展開するため、地元企業や行政と連携し工事現場見学や講話、講習会などを積極的に行っています。
【エコスクール委員会】お礼状が届きました
昨年度、1月27日~3月15日の期間に、校内で「使い捨てカイロ回収活動」を実施しました。
集まった使い捨てカイロは、SDGsへの取り組みを実施されている、GO GREEN GROUP(株) 様へお送りしました。
ここでは、カイロの中身の鉄粉・炭粉に特殊な酸を加えてキューブ状にし、
ヘドロの溜まった川や池などの水の浄化剤にする研究が進められています。
そして今日、GO GREEN GROUP(株) 様より、本校の活動へのお礼状が届きました。
カイロからできたキューブで水をきれいにするプロジェクトがスタートするそうです!
私たちも持続可能な環境活動をさらに深めていきたいと思います。
【電気コース】工基(総合選択制)
本日、電気コースの実習(総合選択制)でLEDキャンドルライトを製作しました。
はんだ付けで基盤を作り、電池ボックスとガラスのコップをグルーガンで固定し、完成です。
中学校以来のはんだ付けに戸惑いながらも上手に作業を行っていました。
また、それが終わって、学校内の電気設備の見学に行きました。
校舎の屋上では太陽光パネルと、学校の受電設備では6600Vの引き込みをしてあるキュービクルを見ることができました。
生徒達は、普段は入ることの出来ない空間に入り、ちょっとした探検気分で楽しそうでした。
【機械科】いのしか日記 Vol.3 いよいよ罠設置!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
6月18日(金)は、地元観光農園さんにご協力いただき、私たちが製作した罠を設置させてもらいました。農園の方の話によると「近隣の開発が進んでイノシシの生活環境が変わったこともあるかもしれないが、最近はイノシシが増えてきたと思う。」とおっしゃっていました。
初めて罠を設置するので少し時間がかかりましたが、上手く設置することができました。廃棄予定の作物と米ぬかを餌にし、しばらく様子を見てみます。トレイルカメラも設置したので、生態調査も併せて行います。
6月21日(月)にトレイルカメラを確認しに行きましたが、今のところ何も映っていませんでした…。引き続き確認していきます!
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「今回初めて現場実習にいき、そこでイノシシ被害の深刻さを目の当たりしました。被害を減らすためにも設置場所や餌のまき方を試行錯誤して、捕獲数を増やしていこうと思いました。」
【総探】水俣について本気出して考えてみた!
5時間目は1年生の総合的な探究の時間でした。
本日のテーマは「水俣の現状と課題」について、水俣市の人口や産業のデータから意見を出し合いました。というと、なんだか難しいようですが、「水俣の今の課題は何だろう!?」「その理由は何か?」「将来のために自分たちにできることは?」といったことをグループで話し合いました。
自分の意見を付箋に書いて、グループみんなの意見も聞いて、とても活発に意見が交わされていました。「水俣市に大きな企業を呼び込むにはどうすれば?」「こどもに優しい町作りをするためには?」など自分たちで考えることができたことが大きな経験になったと思います。発表もみなさんとても上手でした。将来の町長候補がいるかもしれません!
【総探】マインクラフトでプログラミング〜慶応義塾大学とのデジタルアート〜
本日、慶應義塾大学とのデジタルアートプロジェクト「マインクラフトを用いたプログラミング〜ネット空間に水俣の街を作ろう〜」の本年度2回目の遠隔講義が実施されました。
前回、プログラムでマインクラフトの街を作れることを学んだ水高生。今回は、実際に何を作りたいのかを考え、そしてどのように作るのかを具体的に体験しました。エクセルで作ったマス目を利用して座標について学習し、プログラミングに応用するようです。
数学的な思考を楽しみながら体験できて、生徒の様子も生き生きとしたものでした。
新しい時代の学習って、こんなものなんでしょうね。
【建築コース】【WCP】産学官連携事業「木育ワークショップ」
6月18日(金)に、水俣環境アカデミアで、木育ワークショップが開催され、建築コース3年生4名が参加しました。
水俣環境アカデミア所長様より、昨年までや今年度の建築コースの取組みについて話をしていただいたのちに、森林施業プランナーの方より、水俣の森林や林業の講話をして頂きました。続いて、新水俣市役所庁舎の設計をされた、1級建築士の方に、新庁舎の概要について講話をして頂きました。生徒たちは、学校では学べないことを多く学ぶことができました。
そして、今回の連携事業の目玉である新庁舎のキッズコーナーについて意見交換会を行われました。なんと、新庁舎キッズコーナーの企画、設計、製作を建築コース3年生の4名に任されたのです。意見交換会では、水俣環境アカデミア及び水俣市新庁舎建設室の方々や製作の指導をしてくださる水俣市建具組合の方々など多くの連携先の皆さんとアイディアを出し合うことができました。今後、早速設計を行い、11月の新庁舎完成に向け、キッズコーナー製作を行っていきます。随時作業の様子をお知らせしていきます。
*建築コースでは、Wood connect project(ウッド コネクト プロジェクト)や木育ワークショップなど地域の様々な方と連携し、地域貢献をしながら建築技能や知識を深める活動を積極的に行っています。
【ハンドボール部】1年生大会に向けて
日々の練習の成果で、実践形式の練習もできるようになってきました。今日は3対3の練習を行っています。今、チームで意識していることは、「連動と継続」。攻撃面では、ボールを持っている人も持っていない人もスペースをつくる動きをして、かつそれを続けること。守備面では、自分のマークのみならず、隣の人と協力して守るということを練習しています。「意識し実行することで、結果が変わる」この積み重ねがハンドボールのみならず学校生活や私生活で生きてきます。
さて先日、1年生大会の要項が届きました。今年は、9月4、5日の開催予定です。現在、1年生部員は5名。あと2名の入部で、単独チームでの出場ができます。興味のある方は是非見に来てください!
皆さん応援、よろしくお願いします。
【建築コース】楽しい!1年生木工実習スタート
1年生にとって、初めての木工実習が始まりました。将来は大工を目指す生徒もいて、とても意識が高いです。
第一回目は建築道具について、学びました。写真は、墨壺(すみつぼ)と呼ばれる木材に印をつける道具の糸が切れたときの対処法について学んでいる様子です。説明を受けたのち、みんなに分かるように太いロープを用いて結び方を確かめました。その後は各自で割り当てられた墨壺の糸を切り、それを結びつけています。何度か練習すると上手にできるようになりました。まず、道具の仕組みや道具が故障したり、糸が切れたりするときの対処法から学ぶと次回の実習からより道具を大切にかつ思い切り使うことができますよね。
実習後のレポートもとても楽しかったと感想を書いてくれました。これからも真剣にそして楽しみながら知識や技術を身に付けていきましょう。次回は実際の作業内容を掲載します。お楽しみに。
【2年生・総探】 ベトナム日越大学とのオンライン交流会
本日、水俣市環境アカデミアの協力を得て、ベトナムにある日越大学生とのオンライン交流会が実施されました。
水俣環境アカデミアの古賀所長による水俣の紹介の後に、まず、本校生徒が作成した日本の高校生活紹介動画を上映しました。
そして、日越大学で学んでいるベトナム・ミャンマー・香港の大学生と、都市問題・心理学・英語教育・環境教育に興味のある本校2年生が英語と日本語を交えながら各グループのテーマについてお互いの意見を交換していました。
お互いの言いたいことがうまく伝わらないこともあったようですが、それをお互いがどうにかして乗り越えようとする気持ちの方が今は大切なような気がします。
今回だけでは時間が不足したようなので、そこは現代っ子らしくFacebookで今後の議論を深める約束をしていたようです。
がんばれ、水高生!がんばれ、未来のグローバルリーダー!