水高diary

カテゴリ:学校行事

朝読書開始&図書館展示「防災の日」

9月5日(月)から朝読書が再開しました。毎朝10分間の一斉読書です。

〈朝読書の4原則〉

①毎日読む(習慣化、読む力、集中力)

②みんなで読む(生徒も先生も取り組む)

③好きな本を読む(自分で選び興味関心を知る)

④ただ読むだけ(読む楽しさ、充実感を経験)

朝読書のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【図書館展示】「防災の日」

9月1日は防災の日、9月1日から9月7日は防災週間、9月は防災月間です。

図書館のおすすめの本コーナーに関連図書を展示しています。

台風など災害が多い時期です。あらためて防災について考えましょう。

★図書館の展示は図書委員会を中心に行っています。

防災の日1防災の日2

2学期が始まりました。

本日(9/1)より2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染予防のため、オンラインで始業式、表彰式を行いました。

2学期は、文化祭や修学旅行などの学校行事もあります。

手洗いやこまめな消毒、マスクの着用を心がけ、安心・安全で有意義な2学期にしていきましょう。

      

【3年】「勝つサンド」贈呈!3年進路激励会

8月26日(金)に3年生の進路激励会を開催しました。はじめにPTA会長の小嶋様より激励の言葉をいただき、生徒たちは改めて気を引き締めました。保護者の方々を代表して3学年委員長の中村様から「勝つサンド」を贈呈していただき、生徒代表の中村愛梨さんが受験に向けて決意表明をしました。その後、各クラスで勝つサンドを黙食で美味しくいただきました!感染症に気を付けながら体調管理をし、受験対策に全力で取り組みます。応援ありがとうございます!

中学生の皆さん体験入学にご参加ありがとうございました!

今日は水俣高校の体験入学でした。例年より多くの中学生・保護者の皆様に参加していただき、水俣高校の良さを感じていただけたら嬉しいです。ここしばらくの大雨と新型コロナウイルスの感染拡大が心配でしたが、中学生の皆さんの笑顔を多く見ることができてよかったです。今回残念ながら参加を断念した人も、校内見学等は対応できますのでお尋ねください。

部活動見学日は、このHPで必ずチェックしてから来てくださいね。

中学生の皆さん!水俣高校はあなたをお待ちしています!

機械科体験授業しっかりガード足場をのぼって先輩が質問に答えます

終業式が行われました。

本日、令和4年度1学期終業式が行われました。

熱中症、コロナ感染予防を踏まえ、リモートでの実施となりました。

夏季休業中も、部活動や進路指導など各学年共、生徒は大忙しですが、時間をうまく見つけ、普段できないようなことにもチャレンジしてほしいと思います。

充実した夏休みを過ごしましょう。


【生徒会】クラスマッチ!

1学期クラスマッチが行われました。種目は雨天のため体育館で学年別にドッジボール競技となりました。

どの学年もかなりの盛り上がりを見せ、特に3年生男子の部では決勝で3年5組同士が当たり、かなり速いボールを投げあっていました。運営に携わった生徒会と体育委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

【保健部】性教育講演会が開催されました。

 7月4日(月)性教育講演会が行われ、全校生徒が参加しました。「くまもと被害者支援センターゆあさいどくまもと」から2名の講師をお招きし、「安心・安全な関係のために~性暴力について考えてみよう~」の演題で講話をしていただきました。

 性の境界線の話や、性被害について年代別被害件数等のデータを活用した具体的な話など、高校生が陥りやすい性についての誤解や失敗についてもお話をいただきました。ときおりクイズ形式で生徒に質問しながら、デリケートな内容についてもとても分かりやすく話してくださり、熱い体育館の中ではありましたが、生徒も最後まで真剣に講話を聞いていました。

 最後の生徒代表謝辞では、保健委員長2年1組の村上さんが「性については、これから自分で選択していかないといけない場面が増えると思うので、正しい知識で選択をしていきたい。」と講演会での学びを今後に活かしていく思いとともに、謝辞を伝えました。

1学期期末考査、頑張っています。

最後の追い込みです!

6月28日から1学期期末考査になりました。1年生にとっては初めての期末考査です。科目数も多く、休み時間も勉強内容の確認に一生懸命取り組んでいました。7月1日までが考査期間となっています。

【3学年】進路別・保護者説明会を実施しました

6月15日(水)に3年生の進路別・保護者説明会を実施しました。進学と就職に会場を分け、受験スケジュールや出願手続き、留意事項などの説明をさせていただきました。説明会後は各クラスで三者面談をし、生徒や保護者の方々と情報共有をしながら進路選択の支援を行っております。

【学校行事】体育大会が開催されました!

5月8日(日)、快晴の空の下、令和4年度体育大会が盛大に開催されました。

「気炎万丈」の大会スローガンのもと、青団と赤団に分かれ、各競技に全力で取り組みました。今年もコロナ禍における縮小開催、保護者観覧の制限、マスク着用などの感染対策を講じての実施となりました。限られた準備期間でしたが、生徒会執行部を中心に一人ひとりが当事者意識を持ち、主体的に動くことで立派な体育大会となりました。

※動画をYouTubeにて期間限定公開中です。是非御覧ください。

 

【防災】避難訓練を行いました。

 4月19日(火)午後に避難訓練を実施しました。新入生は入学して間もないですが、だからこそいつ起こるかわからない災害に備え、この時期に実施しました。

 訓練の前には、教室で訓練の意義や避難経路、集合及び点呼について確認がありました。また、今回の訓練では出火先を職員、生徒に事前に伝えていません。生徒たちは訓練火災の放送が鳴ると、火災場所から適切な避難経路を選び、そして真剣かつ安全に避難をすることができました。集合や点呼についても、いつも集会などで訓練しているのでとてもスムーズです。やはり日ごろの積み重ねが大切です。

 グランドに避難すると、防災主任から話があり、次は大地震が起きた後に、津波がくることを想定した訓練を行いました。次は、各学年3方向に分かれて体育館3階アリーナに速やかに避難しました。

 アリーナに移動後は、熊本地震後の防災DVDを視聴し、最後に学校長から、防災意識を高めるとともに命の大切さについても考えるきっかけにとの講評がありました。ご家庭でも有事の際の集合場所や連絡方法の確認などよろしくお願いします。

 

激動の令和3年も最終日!

本日、令和3年度の終業式・表彰式が行われました。

終業式に先立って行われた表彰式では、今回も多くの生徒が表彰を受賞していました。なかでも、58%の生徒が遅刻無欠席の皆勤を達成していました。あっぱれ水高生!

終業式では、鶴山校長より、「進路決定には相手(進学先・就職先)を知ることも大切だが、自分自身を知ることが大切であり、自分を知ることのほうがより難しい。自分を知るために、常に謙虚な姿勢で、異質なものとの触れ合いを大切にする。異質なものとは、読書であり、先達者である大人であり、学校で学ぶ勉強であろう。そうした経験を通じて、自分の将来を見つめてほしい。」とのメッセージが送られました。

開校10年を迎える今年度も、たくさんの水高生の頑張りをお伝えしてきました。来年度も、どんどん掲載していきますよ!

また来年も元気な姿で会いましょう。

 

令和3年度卒業式!

 本日(3月1日)、水俣高校令和3年度卒業証書授与式が挙行され、卒業生全日制122名・定時制10名が、保護者・教職員に見守られながら晴れ晴れしく巣立っていきました。

 今年度の卒業生はコロナ禍の本当に厳しい環境で高校生活を送ってきた生徒でした。修学旅行や体育大会など学校行事や部活動の自粛や中止・延期、黙食と毎日の手指消毒など、様々な場面で我慢を強いられてきました。最後の卒業式は昨年同様簡略化されたものではありましたが、どうにか保護者の皆様の参列が叶い、喜ばしい卒業式になったのではないでしょうか。

 各クラス代表生徒へ卒業証書が授与された後、学校長から「常に謙虚さと寛容さを持って、全てのものから気づきを得て成長に繋げてほしい」とのメッセージが送られました。式後の各クラスでの最後LHRでは担任から全員に卒業証書が手渡され、生徒から一言ずつ感謝の気持ちや将来の夢が語られたり、高校生活の各ページがたくさん詰まった動画上映会が開催されたりしていました。終礼後もみんな写真を撮ったりメッセージを書き合ったり、名残惜しそうでした。

 卒業おめでとうございます。皆さんの前途が笑顔溢れるものになりますように!そして、卒業してからも、いつでも水俣高校に遊びにきてくださいね。(HPも見てね!)

 ※卒業生の皆さんの笑顔と涙でいっぱいの1日の様子をいくつか掲載します。どうぞご覧ください。

【3学期始業式】教室で実施しました。

 あけましておめでとうございます。

今日は、3学期始業式を行いました。寒さや感染症対策のため、放送で行いました。また、2-4、2-5では昨年11月に導入された大型テレビ装置やタブレットを活用し、ライブ配信も試しました。生徒たちは暖房が入った教室で、さらに映像があると内容がよく伝わっている様子でした。

学校長講話では、今年度のスローガン、「気づき、考え、動く」について3学期の過ごし方について話がありました。進路指導部からは、進路実現に向けての取組みについて、生徒指導部からは、交通マナーやルールについて、話がありました。保健部からは、感染症対策について、食事の際のルールやマスク着用についての確認がありました。

3学期も感染症対策をとりながらも、充実した学校生活が送れるように、みんなで様々なことに取り組んでいきましょう。

 

【2年生修学旅行】修学旅行4日目!

起床時刻は4時半、まだ暗闇の中ホテルのスタッフの方々やスキー学校の先生方に見送られながら志賀高原を出発しました。バス移動を経て、無事に羽田空港に到着しました。安全かつ間に合うように私達を連れて行ってくださった運転手さんやガイドさんありがとうございました。また羽田空港で看護師さんともお別れになりました。私達を支えていただき心強かったです。
無事に羽田ー鹿児島間のフライトを終え、解団式です。解団式では柏木零皇さんが旅行を通して学んだことや支えてくださった方々への感謝、今後の抱負を述べてくれました。
無事に水俣に着き、4日ぶりのわが町にホッと心を落ち着かせたようです。
旅行をともにした仲間や先生方、添乗員の方々との別れやこの修学旅行が終わってしまうのはとても寂しいです。しかし、それだけ充実した修学旅行となりました。
生徒はじめ私達職員にとっても大変有意義な修学旅行となりました。支えてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
ひとつひとつの幸せに、感謝できることがいちばんの幸せ」これからも水俣高校で私達の幸せをたくさん咲かせていこう!

 

 

 

 

【2年生修学旅行】修学旅行3日目!

修学旅行も折り返しとなる3日目。スキー研修では、時間が経つに連れどんどん上手になっていきました。この2日間は天気にも恵まれました。雪山なので気温こそ低いものの、天候には恵まれ、とても過ごしやすかったです。
午後にもなると、我先にとリフトに乗り込み、楽しそうに滑っていきました。点灯している仲間がいたらみんなで優しく声掛けし、助けに行く。面白い転倒があればみんなで笑う。一斉休校の状態で入学してきた2年生。同じ時に同じ場所で同じことをして、同じ気持ちを共有する。かけがえのない時間を過ごすことができました。
あまりに充実していて、「あぁ、もう明日で修学旅行も終わりか…」そのような言葉よく聞こえてきました。
スキーの閉校式では山口功世さんがインストラクターのコーチたちへ感謝の言葉と今後の誓いを述べてくれました。
歴史の年号や英単語など頭の知識は忘れてしまうことも多いけど、スキーの動きなどの身体に染み付いた身体の知識は身体はずっと覚えてる。そして、ここで得た感動は、将来、きっと自分を支えてくれる。
最初は怖かったスキー、勇気を出して一歩踏み出すと後で大きな感動が待っていた。不安を幸福に変えるのは勇気かもしれない。さぁ、みんな、あと一歩前へ。


他の写真もトップページにアルバムとして載っています!

リンク先はこちら ↓↓↓

令和3年度2学年修学旅行アルバム

 

 

 

 

【2年生修学旅行】スキー研修2日目!

修学旅行2日目はいよいよスキー研修です。まず私達を圧倒したのは、大自然です。高くそびえ、焦げ茶色と白のコントラストがとても美しい山々と無限に広がる青空。このような素晴らしい環境でスキー研修ができることが嬉しかったです。
開校式では松本蒼汰さんが堂々と挨拶をし、スキー研修ではインストラクターより基礎から丁寧に教えていただきました。
午後にもなると滑る感覚を身に着けた生徒も多くなり、笑顔が絶えません。かまくらも出現しました。
みんなとても楽しそうに笑顔いっぱいの旅行2日目でした。何事も慣れてからケガが出ます。注意していこう!
歩くことすらままならなかったスキーですが、気づけば滑れるようになり、楽しさを感じることができてきました。
できなかったことができるようになる、これが成長です。」2年生ファイト!


他の写真もトップページにアルバムとして載っています!

リンク先はこちら ↓↓↓

令和3年度2学年修学旅行アルバム

 

 

【2年生修学旅行】修学旅行1日目!

修学旅行1日目は水俣から長野への移動がメインでした。結団式を行い、多くの生徒、先生に見送られながら水俣から鹿児島空港へ。鹿児島空港では飛行機に乗る貴重な体験で、離陸の際は少しドキドキしました。羽田空港からはバスで長野県志賀高原に行きました。車窓から見える東京にとても興味津々。今年の夏に行われた東京オリンピックの会場や東京タワー、スカイツリー、よくニュースで目にする皇居や首相官邸も見えました。東京からだんだんと景色が変わっていき、それにつれ気温も下がっていきました。そしていよいよ志賀レークホテル到着。スタッフの方々に暖かく迎えられ、とても豪華な夕食で大満足な1日でした。

さぁ、明日はスキー研修。しっかり睡眠を取って明日も楽しむぞ!
知らないことを体験できることの尊さ」しっかり感じています!