学校行事の様子

学校生活

2年修学旅行(2日目)

 12月17日(木)修学旅行2日目、9:00〜17:00の時間帯でハウステンボス内の班別自主研修を行いました。クリスマスシーズンということで、クリスマスツリーやサンタクロースの置物などたくさんの飾りつけでとても賑やかな雰囲気でした。事前に計画したルートを巡り、最新技術のアトラクション体験やステージイベント、ショッピングなどを時間いっぱい楽しむことができました。寒い中でしたが、施設の方の温かいおもてなしに心が温かくなりました。
 長崎市内のホテルでは長崎市内の夜景を見ることができました。夕食には、ちゃんぽん鍋やハトシなど長崎ならではの料理をいただきました。

 1日をとおして生徒たちは、「ハウステンボスでは、皆が行きたい所に行くことができ楽しめた。」や「アトラクション体験では、射撃の才能が開花したり、水の精霊になったりした友だちがいてとても楽しかった。」、「自主研修ではクラスの仲を深められ、友だちの知らなかった一面を見つけることができ、とても充実した時間を過ごすことができた。」、「夕食後は先生方がビンゴゲームを企画され、たくさんの景品も用意されていて驚いた。皆で盛り上がりとても楽しかった。」などの感想を言っていました。


〈班別自主研修の様子〉

     

     

 

2年修学旅行(出発式,1日目)

 12月15日(火)、修学旅行の出発式を行いました。16日(水)~18日(金)の2泊3日で2年生は修学旅行へ行ってきます。

 12月16日(水)修学旅行1日目、朝8時に倉岳校前を出発しました。道中では、寒波の影響により雪を見ることができました。武雄物産館で昼食をいただいた後、佐賀県立宇宙科学館を見学しました。展示や疑似体験をとおして、地球や宇宙について学ぶことができました。その後、長崎バイオパークでは、かわいい動物たちと触れ合い、癒されました。夕食はフレンチのフルコースを食べながらテーブルマナーを学びました。キャビア、トリュフ、フォアグラと世界三大珍味に驚き、慣れないナイフとフォークに苦戦しながらも、楽しみながら食事することができました。

 1日をとおして生徒たちは、「宇宙科学館では、スペースサイクリングという体験コーナーがあった。先生が体験していて、本当に宙を飛んでいるようで、おもしろかった。」や「長崎バイオパークでは、ラマが想像以上に大きく驚いた。」、「リス猿が肩に乗ってきて、かわいかった。」、「テーブルマナーでは、初めての食材ばかりで食べていて少し大人になった気がした。」などの感想を言っていました。


〈出発式〉

~団長あいさつ~         ~添乗員あいさつ~       ~生徒代表あいさつ~

     

 

〈1日目〉

~佐賀県立宇宙科学館~

  

~長崎バイオパーク~

   

~テーブルマナー~

  

長距離走記録会

 12月13日(日)、長距離走記録会を実施しました。男女ともに学校から宮田漁港方面へ往復8kmコースで走り、日頃の授業の成果を発揮しました。時間内に全員完走することができました。

 保護者の皆様、交通指導員の皆様、地域の皆様、早朝からの定置観察や沿道での応援など大変お世話になりました。おかげさまで生徒たちも最後まで走ることができました。


<開会宣言>            <校長あいさつ>         <体育委員長あいさつ>

     

<競技上の注意>          <選手宣誓>

  

<長距離走の様子>

     

     

     

<成績発表・表彰>

      

<講評>             <閉会宣言>

  

 

防災避難訓練(火災)

 12月10日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。全校生徒・職員が真剣に訓練に取り組み、無事に避難を完了することができました。天草消防署倉岳分署の方々に避難訓練の講評や消火器の使用法について指導をいただきました。消火器の使用法では、各学年2名ずつ体験を行い、無事消火を成功させていました。

  その後、国土交通省が発行している「防災カードゲーム(防災かるた)」を行いました。水害や津波などの災害が起こったときどのような危険があるのかについて、かるたを取りながら学ぶことができました。また、災害から身を守るためにすべき行動について班で話し合い、考えることができました。 

 避難訓練・講話をとおして、生徒たちは「避難経路や避難場所を再確認することができて良かった。」や「いつどこで災害が起こるか分からないため、自分の住んでいる地域の避難経路や避難場所をしっかりと確認しておきたい。」、「消火器の使い方がよく分かった。声を出し、周りに火事であることを知らせるのも大事だと分かった。」、「防災カードゲームはとても楽しく、班の人たちと対策について考えることができた。」などの感想を書いていました。防災や災害に対する関心を高めていき、冷静に対処できるようになってほしいです。

 

<防災避難訓練(火災)の様子>

~避難の様子~                          ~避難訓練の講評~

     

~消火器の使用についての講習~

  

     

     

~防災カードゲーム(防災かるた)~

     

     

校内分野別進路ガイダンス

 12月4日(金)、校内分野別進路ガイダンスを行いました。第1部では、「九州ルーテル学院大学」、「熊本電子ビジネス専門学校」、「熊本駅前看護リハビリテーション学院」の3校に、上級学校での学びの在り方や専門分野について、体験実習を交えて教示いただきました。第2部では、「株式会社 太陽」、「Ama-biz 中小企業支援センター 」から講師をお招きし、企業が求める人材や働き方についてお話していただきました。東京とテレビ会議システムで接続しお話を聞く場面もあり、生徒たちは興味深い表情で参加していました。

 それぞれ希望する分野の話や体験活動をとおして、生徒たちは「理学療法士や作業療法士などの違いや、対象の患者様をどのように治療していくのかについて学ぶことができた。看護師を目指しているため、患者様を少しでも笑顔にできるようしっかり学んでいきたい。」や「働く前までに自分をもっと成長させたい。また、周りを見て気付ける人になりたいと思った。」、「自分のやりたいことや好きな事を見つけ、進路を決められるようにしたい。」などの感想を書いていました。

 進路に対する生徒たちの意識を高めることができました。今回学んだことを今後の生活や進路選択に生かしてほしいです。

 

<第1部>

~九州ルーテル学院大学~

      

~熊本電子ビジネス専門学校~

     

~熊本駅前看護リハビリテーション学院~

     

<第2部>

~株式会社 太陽~

     

~Ama-biz 中小企業支援センター~