電気科ブログ

電気科ブログ

進路講話(電気科)

 5月9日(木)5限目に、電気科の『進路講話』が3年生(18名)2年生(27名)対象に実施されました。

 講師は、㈱九電送配サービス(九電グループ)に入社している、令和3年度電気科卒の村上治輝 様(電気科57期生:湯前中出身)、令和4年度電気科卒の吉松優介 様(電気科58期生:相良中出身)の二人です。

 ㈱九電サービスの1期生が村上様、2期生が吉松様、3期生が今年の4月に入社した岡様(人吉二中出身:現在、福岡県で研修中)ということです。

 講話では、会社の説明および仕事・研修内容や厚生設備等を動画や写真で詳しく説明をしていただきました。その後の質問にも丁寧に応答していただき、生徒達にとって大変勉強になったと思います。

 ありがとうございました。

スリッパを並べて入室することが身についています

講師の吉松様(左)と村上様(右)

講話の様子

真剣に講話を聞く生徒達

質問をする生徒

実習:電気科3年

 5月2日(木)①~③限目は、電気科3年生の実習です。3班に分かれて実習を行いますが、今回はその実習風景を発信します。実習項目は、下記のとおりです。

・1班 L-C回路のXーf特性測定

・2班 パソコン応用1

・3班 波形整形回路

 3年生になると、段々難しい内容の実習となってきます。次のローテーションには、三相電力の測定や交流高電圧装置による放電電圧の測定等が入ってきます。

点呼の様子

【1班の実習の様子】担当の先生の説明を聞く生徒達

それぞれの役割に分かれて測定を行います

【2班の実習の様子】chromeを使い与えられた課題のプレゼンを作ります

課題は、『自分が住んでいる地域のプレゼンを作る』です

【3班の実習の様子】2班に分かれて実習を行います

特殊な測定装置を使い、測定します

待っている班は、レポートを書きます

次の班が実習を行います

 

進路講話(電気科)

 5月1日(水)6限目に、電気科1・3年生を対象に、進路講話が実施されました。講師は、関電プラント㈱に就職している本校の卒業生で、令和2年度に卒業した林  大輝 君(電気科56期生:あさぎり中出身)です。講話の内容は、

 ・関電プラント(株)の会社の概要説明

 ・仕事内容および現場での大切なこと(心構え)

 講話終了後、生徒達からは『会社を選んだ理由』、『高校時代にやっておきたかったこと』、『資格取得について』など、いろんな質問が出て、有意義な時間でした。

 3年生は進路決定の大事な時期であり、1年生にとっては、これから専門知識や資格取得の重要性について、大変勉強になったと思います。

 ありがとうございました。

講話の様子

生徒の質問に答える林様

 近況報告に来校していた、4月に入社した(左から)岡 信之介君(九電送配サービス)と藏坐 葵君(東京電力パワーグリッド)にも、後輩達に、話をしていただきました。

講話後質問をする生徒達

進路講話(電気科)

 4月30日(火)6限目に電気科の3年生(18名)、2年生(27名)、1年生(28名)を対象にした『進路講話』が実施されました。講師は、㈱J-POWERハイテックに就職している本校の卒業生で、令和4年度に卒業した日當優雅 様(電気科58期生:球磨中出身)、西凌生 様(電気科58期生:相良中出身)の二人です。

  現在、日當様は、埼玉県川越市の関東事業所の送電グループに勤務。西様は、静岡県浜松市の天竜事業所の発電グループで勤務されています。㈱J-POWERハイテックの概要説明の後、それぞれの事業所の仕事内容を説明された後、活発な意見交換が行われました。

 

説明の様子

左から日當様、西様

質問をする生徒

質問に回答される西様

工業技術基礎(電気科1年):実習

 4月23日(火)電気科1年生の工業技術基礎(電気実習)が行われました。1年生にとっては、初の電気実習となります。新しい実習服に袖を通し、いよいよ実習の開始となります。

・1班は、『オームの法則の実験』

・2班は、『抵抗の直並列回路の実験』

・3班は、『電気工事1』

となります。高校に入学して2週間。電気回路で基礎知識を学びます。教科書(教室)で学んだことを、実習(実験)を通して電気の性質や理論を確認するのが実習となります。

 今回は、電気科1年生の初の実習風景を紹介します。

点呼の様子

1班のオームの法則の実験の様子

実験待ちの生徒は、レポートの整理

実験後は、データの整理

2班の抵抗の直並列回路の実験の説明

真剣に実験内容を聞く生徒達

いよいよ実験開始

実験待ちの生徒はレポートの整理

3班の電気工事1は、使用道具集めから

今回使用する道具

説明を聞く生徒達

工作の様子

出来上がりの確認の様子