◆上天草高校の『いま』◆

2019年12月の記事一覧

修学旅行、最終日を迎えました

修学旅行団より、おはようございます。修学旅行も早いもので、3泊4日の行程の最終日を迎えました。

現在の東京の天気は晴れ、少し肌寒いですが一日安定した天気となる予報です。心配されていた東京湾クルーズも、予定通り行えそうです。

生徒たちは、さすがに3泊の疲れが少し出ているものの、体調不良者、怪我人ともにおらず、今日も元気いっぱい充実した研修を行えそうです。

本日の行程は、東京湾クルーズ、お台場での記念撮影と、東京湾で活動をした後羽田空港に向かいます。

最後まで、楽しんで参ります。

修学旅行、班別自主研修②

東京都内を班別自主研修の舞台に選んだ生徒たちは、秋葉原にお台場、新大久保に渋谷新宿と、それぞれの趣味や目的に応じて旅立っていきました。

 

 なかなか電車に乗る機会がないのが上天草っ子。駅について目的地の切符を正しく購入し、目的の路線の乗り場に移動し、満席にしか見えない車両に乗り込むという難関に挑戦するわけです。まず、何組かが「ホテルを出て、右折しなければならないところをいきなり左折」し、石原先生に心配されておりました。ほかにも駅名を間違えて他の路線に乗った生徒もいましたし、快速に乗ったがために目的地を通り過ぎてしまったりといろいろとありましたが、それらすべてが「良い経験」だと思います。

初めからすべてがうまくいく人間などいません。良いことも失敗も悪いことも、すべて「良い経験」として受け入れ、自分の成長につなげて欲しいと思います。

 

 

↑写真は、2-3の川嵜さんたちの班が撮影してきた、おしゃれスポットです。ばえー

 

大小いろいろトラブルはありましたが、生徒たちは東京の街を心行くまで満喫し、充実した時間を過ごし、全員が無事ホテルに帰着しました。

 

修学旅行、班別自主研修①

今日は、生徒たち待望の班別自主研修の日。この日のために、総合的な学習の時間を通して、研修計画を念入りに練ってきました。

ディズニーリゾートを研修先に選んだメンバーは、一日ディズニーシーで質の高いサービスとは何かを文字通り「体験」しました。

本来ディズニーでは、何をするにも長時間列に並ばなければなりません。しかし、2年2組の水原プロは、効率的なファストパスの取り方、アプリの利用方法、レストランの空いている時間など多方面にわたってリサーチしており、人気のアトラクションにほぼ並ぶことなく、次々と乗ることができました。

各自ディズニーキャラクターのアイテムを装備し、意気揚々と園内を歩き回っておりました。

 

また「写真を撮って~」と頼んだ高校生が同じ九州の出身ということで意気投合し、即連絡先交換をしたりしていました。上天草高校生の勢い、すごいですね。

 

修学旅行団から、おはようございます

おはようございます!

 

東京葛西の現在の天気は曇りですが、天気予報によると徐々に天気は回復し、晴れる予定となっております。3日目の朝も、体調不良等を訴える生徒はおらず、時間どおりにしっかり起きることができました。

 

 

本日は、生徒たちが楽しみにしている東京都内判別自主行動の日!

秋葉原、お台場、大久保、ディズニーシー…etc

6時の時点でほとんどの生徒が準備を終えており、気合十分です。

充実した一日になることでしょう。

 

修学旅行団の福島弁講座

見知らぬ土地で自分たちが普段使っている言語とは違う言語に触れる。これもまた、旅の醍醐味ですよね。

九州から1,000キロ近く離れた福島の言葉は、可愛らしくも独特なものがあります。(まあ、関東の方からすれば、九州の言葉がそう思われているのでしょうけども)

福島から東京への道すがら、バスガイドの松岡さんから習った福島弁をご紹介いたします。

投げる…ものを「捨てる」こと。(この雑巾ぼろぼろだから投げとって)

はらぐちい…お腹いっぱい

めんげえ…かわいい

さすけねー…No ploblem

おちる…降りる(次のバス停でおちる、と使うそうです)

なじょすっぺ…どうしたらいいのかなー?

 

発音からして私たちが全く使わないものもありますが、中には同じ言葉で全く違う意味になるものもあるのですね!

 

方言ではないのですが、福島県人と仲良くなりたかったら、

「美しま福島(うつくしまふくしま)」

というと良いらしいですよ☆

 

そんなこんなで、パールホテル葛西に到着しました。2日間お世話になった富士急行さんとはここでお別れです。2日間、ありがとうございました。

 

追伸:バスガイドの松岡さんめっちゃめんげえ by情会男子

修学旅行団、東京スカイツリーに昇る


16:30、東京スカイツリーに到着しました。
まずは、全員で展望台まで登り、地上400mからの東京の街を見下ろしました。
天気が曇りということもあってか、早い時間帯でしたが夜景を楽しむことができました。

 

生徒達に人気?だったのは、こちらの透明な床!

展望台から地面が覗けます。

定番ですが、ここで飛び跳ねた生徒もおりました。

ソラマチでは、ここでしか販売のない商品も多く、自由時間を使って、生徒たちはめいいっぱいショッピングを楽しんだようです。人気のお土産品は、やはり東京バナナでしょうか?

ここでそれぞれご飯を食べて、パールホテル葛西へ向かいます。

修学旅行団、久之浜地区を巡る①

二日目午前中は、語り部の鈴木玉江様と一緒に、津波で被災した地区を回りました。
昨日の生徒挨拶にもありましたが、実際に現場を見て実体験として話を聞くと、防災について改めて考えさせられました。以下は、話を聞きながら一生懸命写真を撮っていた生徒たちによるリポートです。


写真は、港の桟橋に当たるところです。一見すると天草にあるものとなんら変わりがないのですが、実は地震と津波の凄まじい威力を現在に伝える震災遺構の一つなんです。実は、この久之浜地区は、震災の影響で1メートル以上の地盤沈下が起こっています。写真の桟橋、色が二層に分かれているのですが、これは海面の推移で濡れているからではなく、下の色が濃い部分は震災前からあった部分、白い部分は地盤が沈下した後に元の高さに合わせるために新たに上乗せした部分になるのだそうです。地盤沈下の跡を見ることができる、遺構になっています。

また、桟橋の対岸を見ていただくとわかることですが、この辺りの崖は地層がむき出しの状態です。これは津波によって大地が削り取られた跡。津波の第二波で、あの高さまで一瞬にして水位が上がったとのことでした。

修学旅行団から、アロハ〜

皆様、アロハ〜
アロハはハワイの言葉で「おはこんばんにちさようなら」兼用できる挨拶です。

修学旅行2日目、現地の天気は晴れのち雨、少し肌寒いものの、徐々に気温は上がるもようです。
生徒たちの様子は、現在のところ1人の体調不良者もおらず、朝からしっかりご飯を食べておりました。

今日は、福島県を一度北上し、震災遺構を語り部さんとともに見学し、再び南下して東京へ、という行程で参ります。

さあ、今日はどんな出会いが待っているのでしょうか?

修学旅行団、スパリゾートハワイアンズにて

 

旅の楽しみの一つは、やはり食事ですね。

1日目の夕食は、スパリゾートハワイアンズでビュッフェ形式!
和、洋、中にハワイアンとよりどりみどりの中から好きなだけ食べて良いという、こんな幸せはありません。味も、とても美味しい!ある3組の生徒は、恍惚とした表情を見せておりました。


思い思いに好きなものを皿によそう生徒たち。
オススメは
1位 揚げたこ焼き
2位 ラーメン
3位 冷しゃぶ
だそうです。お立ち寄りの際は、ぜひ。

 

 

 

食事の後は、映画「フラガール」でも有名な、名物のハワイアンショーを鑑賞。
今でこそ全国各地に団体があるフラですが、日本で最初にショーを始めたのは、ここ福島ハワイアンズなんだそうです。
もともと炭鉱の町だった常磐地区。エネルギーが石油へと移り変わり行く中、思い切って主力産業を観光業へシフトしました。最初は反対意見も出ましたが、最終的には町一丸となって取り組み、日本のハワイとしての地位を確固たるものとしました。
…という話を、生徒たちから教えてもらいました。なんと彼ら、英語の授業時間に、この内容の英語で学習していたのだとか!予習バッチリですね。

 

ハワイアンショーの体験コーナーでの一幕。
観客のほとんどがアロハシャツの中、緑のジャージで参加していた上天生は目立ったらしく、恒例の「みなさん今日はどちらから?」インタビューを受けました。みんなで元気良く「熊本でーす!」と答えることができました◎

修学旅行団、福島に到着しました

16:20、スパリゾートハワイアンズに到着しました。

東京からバスに揺られて約3時間、千葉、茨城を経由し福島に到着しました。
高速バスの車窓から、お台場や東京スカイツリー、ディズニーリゾート、日本第2位の大観覧車など、明日以降のお楽しみを見学しながら移動。北上するにつれ、気温が下がり、先日の長距離走大会よりも寒くなりました。

 

到着してすぐに、ホテルの支配人である郡司昌弘様より、東日本大震災について講話をいただきました。
3.11当日の様子から、福島第一原発における事故の様子、3.15の余震による被害など、それらを直に体験した方の話に、生徒たちは耳を傾けていました。
「例えば炎が上がるなど、目に見えるものがあればそこから逃げようとしたと思う。しかし、原発事故のよる被害は、目に見えないもの。朝と全く変わらない風景の中を、人々が避難してくる光景は、ただただ、恐ろしかった。」


生徒たちはこの旅行に際して、地震や津波について、そして東北で起きた被害について、総合的な学習の時間を通じて「学んできたつもりでした。」これは、生徒を代表して謝辞を述べた、2年3組の平川さんの言葉です。「実際に震災を体験した方から、震災時の様子やそこから復興し、風評被害に耐え生活を立て直すまでの苦悩の道のりを、直接話を聞いて初めて、震災学習を自分のこととして捉えることができた。」生徒たち皆が感じたことではないかと思います。

 


これも彼女が謝辞の中で述べたことですが「震災学習は生涯を通して学び続けていくもの」です。この講話をこれからの学びに生かしてほしいと思います。